養育費確保支援事業
区では、養育費の取り決めに係る費用などを一部助成することで、受給機会の確保を図り、子の健やかな成長を支援します。
【制度内容】
【対象者】
1.申請日において区内在住のひとり親n2.養育費の取り決めや取得に要する経費を負担した方n(注意) 令和5年4月1日以降が対象n3.養育費を受け取る方(債務名義を有している方)n4.養育費の取り決めの対象となる子を現に養育している方n5.同一の事案について、過去に同内容の給付金を受けていない方(他自治体を含む)
【支給内容】
対象費用と助成額n公正証書作成等費用助成:合計5万円(上限)n取り決め方法対象費用|取り決め方法|対象費用|n|:—-|:—-|n|1.公正証書の作成
(注意) 強制執行認諾条項付きに限る|・公証役場に支払った公証人手数料|n|2.家庭裁判所での調停・審判・裁判|・戸籍謄本等の添付資料取得費用、収入印紙代
および連絡用の郵便切手代|n|3.ADR(裁判外紛争解決手続)
ADRとは裁判によらず、中立の専門家の仲介の下、話し合いで問題を解決する制度|・申込・依頼料に相当する費用ならびに調停に要した費用
(注意) 弁護士会やADR事業者が用意する場所以外に係る賃借費用・交通費・その他実費は対象外|保証契約締結費用助成:5万円(上限)|取り決め方法|対象費用|n|:—-|:—-|n|・保証会社との保証契約
(注意) 1年以上の契約を締結していること|・保証会社と保証契約を締結する際に要する費用のうち初回保証料|(注意) 債務名義を有した日・保証契約締結日から6か月以内が対象です。
- 金銭的支援: 公正証書作成等費用助成:合計5万円(上限)n保証契約締結費用助成:5万円(上限)
- 物的支援:
【利用方法】
【手続き方法】
1.事前相談:まずはお電話でご予約ください。n2.養育費の取り決め・保証会社と保証契約締結n3.手数料・保証料等の支払n(注意) 領収書は申請まで大切に保管してください。n4.助成金の申請:債務名義を有した日・保証契約締結日から6か月以内に申請してください。n5.交付決定:交付決定通知書を区からお送りします。n6.請求書提出n7.交付:請求書提出後振込まで1か月程度かかります。申請先n区役所保健福祉部生活支援課n(区役所3階 月曜日~金曜日 8時30分~17時)n〒102-8688 千代田区九段南1-2-1n電話番号:03-5211-4126(直通)
【手続き持ち物】
【関連リンク】
https://www.city.chiyoda.lg.jp/documents/30444/chirashi_1.pdf
【自治体制度リンク】
https://www.city.chiyoda.lg.jp/koho/kosodate/kosodate/hitorioya/teate/yoikuhi-shien.html