養育費確保支援補助金
養育費の継続した確保を支援するため、公正証書(強制執行認諾約款が記載されたものに限ります)を作成する際の手数料や養育費保証契約締結経費等の一部を補助します。
【制度内容】
養育費確保支援補助金n養育費は、子どもの健やかな成長を支えるために重要な役割を担う大切なものです。市では、養育費の継続した確保を支援するため、養育費の取決めを行うひとり親に対し、公正証書を作成した際にかかる手数料や保証会社との養育費保証契約を結ぶ際にかかる保証料を補助します。債務名義を取得した場合の補助n(注)債務名義とは、強制執行を申し立てるために必要な文書で、債権の範囲や債権者を表示した文書のこと。補助対象n1.公正証書を作成する際に要する公証人手数料(強制執行認諾約款が記載されたものに限る)n2.家庭裁判所に対する調停の申立てに要する収入印紙代、戸籍謄本等取得経費、連絡用の郵便切手代n3.裁判に要する収入印紙代、戸籍謄本等取得経費、連絡用の郵便切手代n対象者n国立市に居住しているひとり親の方で、次の1から4の全てを満たす方1.補助対象の経費を負担した方n2.養育費の取決めについての債務名義を有している方n3.養育費の取決めの対象となる子を現に扶養している方n4.同一の債務名義の取得について、過去に同種の補助を受けていない方n補助額n対象者が負担した経費(上限4万3千円) 養育費の保証契約を締結した場合の補助n補助対象n民間の保証会社と養育費の支払いについての保証契約を締結する際にかかる初回保証料対象者n国立市に居住しているひとり親の方で、次の1から5の全てを満たす方1.補助対象の経費を負担した方n2.養育費の取決めについての債務名義を有している方n3.養育費の取決めの対象となる子を現に扶養している方n4.同一の保証契約の締結について、過去に同種の補助を受けていない方n5.保証期間が1年以上の養育費保証契約を締結している方n補助額n対象者が負担した経費(上限5万円) 手続きn公正証書等の作成日や保証契約締結日から6か月以内に、申請書に以下の書類を添付して申請してください。1.戸籍謄本n2.世帯全員の住民票n3.補助の対象となる経費の領収書、レシートn4.養育費の取決めを交わした文書(公正証書等)n5.民間保証会社と締結した養育費保証契約書(保証契約締結の補助を受ける場合)n(注)提出書類の確認等のため、事前に子育て支援課くにたち子育てサポート窓口(市役所1階20番窓口)にご相談ください。
【対象者】
<対象>市内に居住しているひとり親で、次の(1)~(5)をすべて満たす方n(1)補助対象の経費を負担した方n(2)債務名義を有している方n(3)対象となる子を現に扶養している方n(4)過去に同種の補助を受けていない方n(5)養育費保証契約締結経費の補助については、1年以上の保証契約を締結していること。
【支給内容】
養育費の継続した確保を支援するため、公正証書(強制執行認諾約款が記載されたものに限ります)を作成する際の手数料や養育費保証契約締結経費等の一部を補助します。n<対象>市内に居住しているひとり親で、次の(1)~(5)をすべて満たす方n(1)補助対象の経費を負担した方n(2)債務名義を有している方n(3)対象となる子を現に扶養している方n(4)過去に同種の補助を受けていない方n(5)養育費保証契約締結経費の補助については、1年以上の保証契約を締結していること。
- 金銭的支援: 養育費の継続した確保を支援するため、公正証書(強制執行認諾約款が記載されたものに限ります)を作成する際の手数料や養育費保証契約締結経費等の一部を補助します。
- 物的支援:
【利用方法】
【手続き方法】
【手続き持ち物】
【自治体制度リンク】
https://www.city.kunitachi.tokyo.jp/soshiki/Dept04/Div02/Sec01/gyomu/kunisapo/hitorioya/9262.html