ひとり親家庭転宅支援給付金
【制度内容】
ひとり親家庭転宅支援給付金n現在のページnトップページくらし・手続き人権・男女共同参画・その他福祉ひとり親家庭ひとり親家庭転宅支援給付金nページ番号:886-524-371nn更新日:2024年4月1日nn家賃負担を軽減するため、今より安い家賃の住宅への転宅を希望する世帯に対し、敷金・礼金などの契約費用(上限30万円)と引越し費用(上限10万円)を助成します。n今より安い住宅に転宅することによって、家計の改善が見込まれるとファイナンシャルプランナーが評価した方が対象です。区の実施するひとり親家庭向けの家計相談で、ファイナンシャルプランナーが家計の相談を受け付けます。nn申請要件nつぎのすべてに該当する方が対象です。なお、この給付金の支給は原則1回限りです。nn練馬区から児童扶養手当または児童育成手当を受けている方n区内の賃貸住宅から区内の賃貸住宅への転宅を検討している方n生活保護を受給していない方n区の実施する家計相談事業で、家賃の安い住宅への転宅が家計の安定につながると評価された方n(注釈)これから転宅する方が対象です。n(注釈)転宅前、転宅後のいずれも申請者本人が賃料を支払っている場合が対象です。nn対象費用・金額n1 契約費用n対象となる費用n敷金、礼金、仲介手数料、火災保険料、保証料、鍵交換費用nn金額n上限30万円nn2 引越し費用n対象となる費用n家財道具等の荷物の運搬を運送業者に依頼するための費用n(注釈)レンタカー等の貸渡自動車を手配した場合の費用などは対象となりません。nn金額n上限10万円nn支給までの流れn支給までの流れは以下のとおりです。nn1 相談予約n「練馬区ひとり親家庭支援ナビ」から家計相談の予約をお取りください。n練馬区ひとり親家庭支援ナビ 家計相談予約(外部サイト) ;https://nerima-hitorioya.jp/kakei-sodan-reserve/nn2 家計相談nファイナンシャルプランナーが家計の状況をお伺いし、家計診断や長期的なライフプラン設計等をご案内いたします。より家賃の安い住宅への転宅が家計の安定につながると評価された場合、相談の後に評価書を交付します。n3 申請n窓口または郵送により受け付けます。いずれの場合も、家計相談で交付された評価書が必要です。nn窓口での申請n窓口で申請書と評価書を提出してください。n家計相談の予約日とは別の日に申請する場合は、生活福祉課ひとり親家庭支援係(03-5984-1319・区役所本庁舎10階)へ事前に電話でご予約をお願いいたします。nn郵送による申請n以下の郵送先へ申請書と評価書を提出してください。n〒176-8501 練馬区豊玉北6-12-1 練馬区生活福祉課ひとり親家庭支援係nn申請書はダウンロードできますn練馬区ひとり親家庭転宅支援給付金 申請書(Word:21KB) ;https://www.city.nerima.tokyo.jp/kurashi/jinken/hitorioya/tentakushien.files/shinsei.docxnn4 住宅探しn支給対象の決定を受けたら、転宅先として検討している住宅の家賃額や住所、契約費用などがわかる書類を提出してください。n審査完了後、支給金額の決定通知をお送りいたします。n(注釈)地震保険料など、一部対象外の費用もあります。nn5 契約・引越n支給金額の決定を受け、契約・引越しが完了したら、あらかじめお渡ししている請求書様式と支払った金額がわかる領収書の写し等を提出してください。n(注釈)給付金は、原則、お引越し後、領収書の写し等を区で確認してから支給します。給付金の支給前に契約・引越しすることが難しい場合はご相談ください。nn6 給付金の支給n給付金を区から指定の口座に振り込みます。n事業案内チラシn事業案内チラシn 事業案内チラシ(PDF:664KB);https://www.city.nerima.tokyo.jp/kurashi/jinken/hitorioya/tentakushien.files/tentakushien.pdf
【対象者】
つぎのすべてに該当する方が対象です。なお、この給付金の支給は原則1回限りです。nn練馬区から児童扶養手当または児童育成手当を受けている方n区内の賃貸住宅から区内の賃貸住宅への転宅を検討している方n生活保護を受給していない方n区の実施する家計相談事業で、家賃の安い住宅への転宅が家計の安定につながると評価された方n(注釈)これから転宅する方が対象です。n(注釈)転宅前、転宅後のいずれも申請者本人が賃料を支払っている場合が対象です。
【支給内容】
1 契約費用n対象となる費用n敷金、礼金、仲介手数料、火災保険料、保証料、鍵交換費用n金額n上限30万円n2 引越し費用n対象となる費用n財道具等の荷物の運搬を運送業者に依頼するための費用n(注釈)レンタカー等の貸渡自動車を手配した場合の費用などは対象となりません。n金額n上限10万円
-
- 金銭的支援: 1 契約費用n対象となる費用n敷金、礼金、仲介手数料、火災保険料、保証料、鍵交換費用n金額n上限30万円n2 引越し費用n対象となる費用n財道具等の荷物の運搬を運送業者に依頼するための費用n(注釈)レンタカー等の貸渡自動車を手配した場合の費用などは対象となりません。n金額n上限10万円
-
- 物的支援:
【利用方法】
【手続き方法】
1 相談予約n「練馬区ひとり親家庭支援ナビ」から家計相談の予約をお取りください。nn練馬区ひとり親家庭支援ナビ 家計相談予約(外部サイト) ;https://nerima-hitorioya.jp/kakei-sodan-reserve/nn2 家計相談nファイナンシャルプランナーが家計の状況をお伺いし、家計診断や長期的なライフプラン設計等をご案内いたします。より家賃の安い住宅への転宅が家計の安定につながると評価された場合、相談の後に評価書を交付します。nn3 申請n窓口または郵送により受け付けます。いずれの場合も、家計相談で交付された評価書が必要です。nn窓口での申請n窓口で申請書と評価書を提出してください。n家計相談の予約日とは別の日に申請する場合は、生活福祉課ひとり親家庭支援係(03-5984-1319・区役所本庁舎10階)へ事前に電話でご予約をお願いいたします。nn郵送による申請n以下の郵送先へ申請書と評価書を提出してください。n〒176-8501 練馬区豊玉北6-12-1 練馬区生活福祉課ひとり親家庭支援係nn申請書はダウンロードできますn練馬区ひとり親家庭転宅支援給付金 申請書(Word:21KB)n;https://www.city.nerima.tokyo.jp/kurashi/jinken/hitorioya/tentakushien.files/shinsei.docxnn4 住宅探しn支給対象の決定を受けたら、転宅先として検討している住宅の家賃額や住所、契約費用などがわかる書類を提出してください。審査完了後、支給金額の決定通知をお送りいたします。n(注釈)地震保険料など、一部対象外の費用もあります。nn5 契約・引越n支給金額の決定を受け、契約・引越しが完了したら、あらかじめお渡ししている請求書様式と支払った金額がわかる領収書の写し等を提出してください。n(注釈)給付金は、原則、お引越し後、領収書の写し等を区で確認してから支給します。給付金の支給前に契約・引越しすることが難しい場合はご相談ください。n6 給付金の支給n給付金を区から指定の口座に振り込みます。
【手続き持ち物】
生活保護世帯
【関連リンク】
https://www.city.nerima.tokyo.jp/kurashi/jinken/hitorioya/tentakushien.files/tentakushien.pdf
【自治体制度リンク】
https://www.city.nerima.tokyo.jp/kurashi/jinken/hitorioya/tentakushien.html