ベビーシッター利用料助成事業
【制度内容】
ベビーシッター利用料助成事業nnお知らせn令和6年4月1日以降の郵送・連絡先が変更になりました。n株式会社JTB(文京区委託事業者)nn電話番号:03-4400-3850(平日午前8時30分~午後5時)nn〒104-0032東京都中央区八丁堀1-11-3 DiaRest Tokyo Bldg.8Fnn文京区ベビーシッター事業受付事務局nn令和6年1~3月ご利用分の申請受付は終了しました。n1~3月ご利用分の申請受付は、4月12日(金曜日)をもって終了しました。nn4月12日を過ぎてご申請いただいた場合は、いかなる理由があっても受け付けることができません。 nnまた、不足書類の受付は、5月7日(火曜日)をもって受付を終了しました。nn現在審査・支払いの手続きを進めておりますので、今しばらくお待ちください。nn令和6年4~6月ご利用分は、5月下旬より申請受付を開始する予定です。n申請受付を開始次第、オンラインの申請フォームを区ホームページ上に掲載いたします。今しばらくお待ちください。四半期ごとのスケジュールは、下記スケジュール;https://www.city.bunkyo.lg.jp/b022/p001687.html#sukezyu-ruにてご確認ください。nnページ内リンクn制度概要;https://web.archive.org/web/20240527233630/https://www.city.bunkyo.lg.jp/b022/p001687.html#seidogaiyoun利用の流れ;https://web.archive.org/web/20240527233630/https://www.city.bunkyo.lg.jp/b022/p001687.html#riyounonagaren申請書類;https://web.archive.org/web/20240527233630/https://www.city.bunkyo.lg.jp/b022/p001687.html#sinseisyoruinスケジュール;https://web.archive.org/web/20240527233630/https://www.city.bunkyo.lg.jp/b022/p001687.html#sukezyu-run注意事項・よくある質問;https://web.archive.org/web/20240527233630/https://www.city.bunkyo.lg.jp/b022/p001687.html#yokuarusitumonn令和6年度事業概要n制度概要についての注意事項・よくある質問のページはコチラ;https://web.archive.org/web/20240527233630/https://www.city.bunkyo.lg.jp/b022/p001688.html#Snn東京都のベビーシッター利用支援事業(一時預かり利用支援)を活用した、ベビーシッターによる利用料の一部を助成する制度です。nn区への事前の申請はありません。n区HP等をよくご覧いただき、ご利用・お支払いの後、受付締切日までに申請書類をご提出ください。nn事業案内(PDF:652KB);https://web.archive.org/web/20240527233630/https://www.city.bunkyo.lg.jp/documents/1680/2024325153050.pdfnn対象者n児童と同居し、文京区に住所を有する、以下のいずれかの保護者(保育認定は問いません)nn日常生活上の突発的な事情や社会参加などにより、一時的に保育を必要とする方n(保護者の残業や病気、自己実現、学校行事など、幅広い理由が対象)nベビーシッターを活用した共同保育を必要とする方n(保護者と一緒にベビーシッターが共同で保育をする場合が対象)n対象期間n令和6年4月1日(月曜日)~令和7年3月31日(月曜日)nn対象児童n0歳~6歳の未就学児n小学校1~6年生の病児・病後児n助成上限時間n0歳~6歳の未就学児の場合n児童1人につき年度あたり144時間(多胎児の場合は288時間)n小学校1~6年生の病児・病後児の場合n児童1人につき年度あたり16時間(多胎児の場合は32時間)n助成金額n7時~22時1時間あたり2,500円n22時~翌7時1時間あたり3,500円n(注)申請ごとに、1時間未満切り捨てnn対象利用料n純然たる保育サービス提供対価(税込)nn(注1)入会金、会費、オプション料、交通費、キャンセル料、保険料、その他これらに準じる費用は助成対象外nn(注2)クーポンや福利厚生等を利用した場合は、その額を差し引いたあとの料金が助成対象nn対象事業者n東京都が定めるベビーシッター利用支援事業(一時預かり利用支援)認定事業者(外部リンク);https://web.archive.org/web/20240527233630/https://www.fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/kodomo/hoiku/bs/itijiazukarijigyoushalist.htmlnn保育基準n児童1人に対しベビーシッター1人による保育であることnn文京区のベビーシッター利用料助成制度は東京都の事業を活用しており、東京都の要綱において児童1人につき保育従事者1人を配置すべきことが定められています。国においても、認可外の居宅訪問型保育事業の保育従事者は原則1:1とすることが定められています。nn(注1)保護者がベビーシッターと共同保育を行う場合は基準を満たします。nn(注2)小学生以上の兄姉がいても、未就学児と同数のベビーシッターが配置されている場合は基準を満たします。nnその他の事業・制度の紹介n入会金や交通費等の助成n子育て支援事業利用料等助成制度;https://web.archive.org/web/20240527233630/https://www.city.bunkyo.lg.jp/b022/p001699.htmln前年度の非課税世帯や生活保護を受けている世帯対象。ベビーシッター利用料助成制度の利用に係る入会金・年会費・交通費・キャンセル料の一部を助成します。n家事・育児のサポートnおうち家事・育児サポート事業;https://web.archive.org/web/20240527233630/https://www.city.bunkyo.lg.jp/b022/p001690.htmln多胎児を除く0歳~2歳を養育する家庭対象。保護者在宅時に、民間事業者の家事・育児サポートを一定の負担でご利用いただけます。nふたごちゃん・みつごちゃん家事・育児サポート(旧多胎児家庭サポーター事業);https://web.archive.org/web/20240527233630/https://www.city.bunkyo.lg.jp/b022/p001689.htmln0歳~2歳の多胎児を養育する家庭対象。保護者在宅時に、家事・育児サポート利用料の一部を助成します。n利用の流れn利用の流れについての注意事項・よくある質問のページはコチラ;https://web.archive.org/web/20240527233630/https://www.city.bunkyo.lg.jp/b022/p001688.html#Rnn(1)事業者との契約n厚生労働省が定める「ベビーシッターなどを利用するときの留意点」(外部リンク);https://web.archive.org/web/20240527233630/https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kodomo/kodomo_kosodate/babysitter/index.htmlをご確認ください。n東京都の認定事業者から利用したい事業者を選び、直接契約を結んでください。nその際「東京都のベビーシッター利用支援事業(一時預かり利用支援)を活用したい」旨を必ず伝えてください。n(2)ベビーシッターの利用・支払いn事業者から「要件証明書」の交付を受けてください。発行日が利用日以前であることをご確認ください。nベビーシッターを利用し、料金を支払ってください。n事業者から「領収書」と「利用明細書」の交付を受けてください。n(3)申請n申請書類を揃え、受付締切日(必着)までに、オンラインもしくは郵送で、児童ごとに、株式会社JTB(文京区委託事業者)へご申請ください。n区役所では申請書のお預かりはできません。n郵送・連絡先n株式会社JTB(文京区委託事業者)nn電話番号:03-4400-3850(平日午前8時30分~午後5時)nn〒104-0032東京都中央区八丁堀1-11-3 DiaRest Tokyo Bldg.8Fnn文京区ベビーシッター事業受付事務局nn(4)交付決定n審査後、助成が適当と認めた場合は「交付決定通知書」を送付し、指定された口座に振り込みます。nn申請書類n申請書類についての注意事項・よくある質問のページはコチラ;https://web.archive.org/web/20240527233630/https://www.city.bunkyo.lg.jp/b022/p001688.html#Tnnすべての方が必要な書類n1.申請書n「文京区ベビーシッター利用料助成金交付申請書兼口座振替依頼書」nn(区様式)郵送申請用申請書(PDF:474KB);https://web.archive.org/web/20240527233630/https://www.city.bunkyo.lg.jp/documents/1680/20243239319.pdf・記入例(PDF:806KB);https://web.archive.org/web/20240527233630/https://www.city.bunkyo.lg.jp/documents/1680/202432393125.pdfnn2.領収書n「助成対象事業者が発行した領収書(コピー可)」nn必ず領収書をご提出ください。請求書や振込明細ではありません。領収書が手元にない場合は、事業者にお問い合わせください。nn3.利用明細書n「助成対象事業者が発行した利用明細書(コピー可)」nn利用した児童の氏名・利用日・利用時間・利用料の内訳・利用回ごとに利用した児童の氏名・保育を提供したベビーシッターの氏名等が分かるものをご提出ください。nn(注)事業者によって利用明細書は異なります。領収書や請求書が利用明細書を兼ねている場合や、複数点の提出が必要な場合があります。nn4.要件証明書n「ベビーシッター利用支援事業(一時預かり利用支援)補助事業ベビーシッター要件証明書」nn(注)対象事業者以外でのご利用や、東京都が定める要件を満たすベビーシッター(個人)が従事しない場合のご利用は助成対象外となります。nn該当者のみが必要な書類n5.委任状n申請者以外の口座を指定する場合nn(区様式)郵送申請用委任状(PDF:69KB);https://web.archive.org/web/20240527233630/https://www.city.bunkyo.lg.jp/documents/1680/2024317125528.pdf・記入例(PDF:147KB);https://web.archive.org/web/20240527233630/https://www.city.bunkyo.lg.jp/documents/1680/2024317125547.pdfnnスケジュールnスケジュールについての注意事項・よくある質問のページはコチラ;https://web.archive.org/web/20240527233630/https://www.city.bunkyo.lg.jp/b022/p001688.html#Unn令和6年度スケジュールn|利用月|申請受付締切日(必着)|不足書類提出締切日(必着)|入金時期|n|:—-|:—-|:—-|:—-|n|令和6年4~6月|6年7月31日
(水曜日)|6年8月30日
(金曜日)|6年8月~10月|n|令和6年7~9月|6年10月31日
(木曜日)|6年11月29日
(金曜日)|6年11月~7年1月|n|令和6年10~12月|7年1月31日
(金曜日)|7年2月28日
(金曜日)|7年2月~4月|n|令和7年1~3月|7年4月11日
(金曜日)|7年5月7日
(水曜日)|7年4月~5月|nn令和7年1月~3月利用分の申請受付締切日は、令和7年4月11日(金曜日)です。その他の期間(4~6月、7~9月、10~12月分)の受付期限である月末とは異なりますのでご注意ください。nn(注1)令和6年4~6月ご利用分は、5月下旬より申請受付を開始する予定です。nn(注2)受付締切日は必着です。消印有効ではありません。nn(注3)「領収書」等の事業者が発行する書類の提出が間に合わない場合は、その旨を「申請書」の余白に明記して、受付締切日までに必ずご提出ください。受付締切日までに「申請書」のご提出があった申請については、不足書類提出締切日まで不足書類の追加提出を受け付けます。受付締切日までに「申請書」のご提出がない場合は、助成できかねますのでご了承ください。nn 注意事項・よくある質問n注意事項・よくある質問のページはコチラ;https://web.archive.org/web/20240527233630/https://www.city.bunkyo.lg.jp/b022/p001688.html
【対象者】
児童と同居し、文京区に住所を有する、以下のいずれかの保護者(保育認定は問いません)nn日常生活上の突発的な事情や社会参加などにより、一時的に保育を必要とする方n(保護者の残業や病気、自己実現、学校行事など、幅広い理由が対象)nベビーシッターを活用した共同保育を必要とする方n(保護者と一緒にベビーシッターが共同で保育をする場合が対象)
【支給内容】
助成上限時間n0歳~6歳の未就学児の場合n児童1人につき年度あたり144時間(多胎児の場合は288時間)n小学校1~6年生の病児・病後児の場合n児童1人につき年度あたり16時間(多胎児の場合は32時間)n助成金額n7時~22時1時間あたり2,500円n22時~翌7時1時間あたり3,500円n(注)申請ごとに、1時間未満切り捨て
-
- 金銭的支援: 助成金額n7時~22時1時間あたり2,500円n22時~翌7時1時間あたり3,500円n(注)申請ごとに、1時間未満切り捨て
-
- 物的支援:
【利用方法】
(1)事業者との契約n子ども家庭庁が定める「ベビーシッターなどを利用するときの留意点」(外部リンク)(別ウィンドウで開きます);https://web.archive.org/web/20240527233630/https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kodomo/kodomo_kosodate/babysitter/index.htmlをご確認ください。n東京都の認定事業者から利用したい事業者を選び、直接契約を結んでください。nその際「東京都のベビーシッター利用支援事業(一時預かり利用支援)を活用したい」旨を必ず伝えてください。n(2)ベビーシッターの利用・支払いn事業者から「要件証明書」の交付を受けてください。発行日が利用日以前であることをご確認ください。nベビーシッターを利用し、料金を支払ってください。n事業者から「領収書」と「利用明細書」の交付を受けてください。
【手続き方法】
申請書類を揃え、受付締切日(必着)までに、オンラインもしくは郵送で、児童ごとに、株式会社JTB(文京区委託事業者)へご申請ください。n区役所では申請書のお預かりはできません。n郵送・連絡先n株式会社JTB(文京区委託事業者)nn電話番号:03-4400-3850(平日午前8時30分~午後5時)nn〒104-0032東京都中央区八丁堀1-11-3 DiaRest Tokyo Bldg.8Fnn文京区ベビーシッター事業受付事務局
【手続き持ち物】
その他収入制限・住民税非課税世帯・生活保護世帯