自治体独自のベビーシッター費用の助成|練馬区
ベビーシッター利用支援事業(一時預かり利用支援)
ベビーシッターを利用した児童の保護者に対して、練馬区ベビーシッター利用支援事業(一時預かり利用支援)補助金を交付することにより、保護者の負担軽減を図り、もって保護者の多様な保育ニーズに応えるとともに、ベビーシッターを安心して利用できる環境を整備することを目的とします。
【制度内容】
ベビーシッター利用支援事業(一時預かり利用支援)n現在のページnトップページ子育て・教育子育て保育が必要なとき一時的に保育が必要なときベビーシッター利用支援事業(一時預かり利用支援)nページ番号:423-935-465更新日:2024年7月1日令和6年7月1日から、未就学児のお子さんを養育する保護者の方を対象に、東京都が認定したベビーシッターを利用した際の利用料の一部を補助します。事業内容nファイルダウンロード 新規ウインドウで開きます。令和6年度事業案内(PDF:176KB);https://www.city.nerima.tokyo.jp/kosodatekyoiku/kodomo/hoiku/itijiteki_hoiku/babysitter.files/06bebishi_annai.pdf対象者nベビーシッターを利用した日において、対象児童と同居し、練馬区の住民基本台帳に記録されている、つぎのいずれかに該当する方1.日常生活上の突発的な事情や社会参加などにより一時的にベビーシッターによる保育を必要とする保護者n※保護者の残業や病気、自己実現、リフレッシュ、学校行事等、幅広い理由でご利用いただけます。2.ベビーシッターを活用した共同保育を必要とする保護者n※保護者とベビーシッターが一緒に保育をする場合が対象となります。対象児童n未就学児 (0歳から満6歳に達する年度の末日までの児童)n※保育の認定は問いません。保育園や幼稚園等に通われている場合も対象となります。補助対象利用期間n令和6年7月1日から令和7年3月31日まで補助上限時間(年度あたり)n児童1人あたり144時間n多胎児の場合は、児童1人あたり288時間補助上限額(1時間あたり)n日中利用 7時から22時まで 2,500円n夜間利用 22時から翌7時まで 3,500円対象経費nベビーシッター利用料 (純然たる保育サービス提供対価)n※入会金、会費、交通費、家事援助、キャンセル料、保険料、おむつ代等の費用は、補助対象外となります。n※割引券やクーポン等で減額された額は、含みません。対象事業者等n対象となる事業者n東京都が定めたベビーシッター利用支援事業(一時預かり利用支援)認定事業者※認定事業者は、東京都ベビーシッター利用支援事業(一時預かり利用支援)認定事業者一覧(外部サイト);https://www.fukushi.metro.tokyo.lg.jp/kodomo/hoiku/bs/itijiazukarijigyoushalist.htmlからご確認ください(随時更新されます。)。n※利用時には、必ず事業者へ「ベビーシッター利用支援事業(一時預かり利用支援)を活用したい」とお伝えください。n 対象となるベビーシッターn東京都が定める要件を満たしているベビーシッターn※認定事業者であっても、都が定める要件を満たしていないベビーシッターでは補助が受けられません。対象となる保育条件n児童1人に対し、ベビーシッター1人による保育であること。n※例外として、補助対象児童のきょうだいを、保護者とベビーシッターが一緒に保育を行う(共同保育)場合で、かつ、保護者が契約において同意している場合は、ベビーシッターが1人であっても対象となる場合があります。詳細は「Q&A(よくある問い合わせ)」をご確認ください。ご利用の流れnはじめにn本事業をご利用になる前に、こども家庭庁が定める「ベビーシッターなどを利用するときの留意点(外部サイト);https://www.cfa.go.jp/assets/contentsode/basic_page/field_ref_resources/a6849f3e-46a7-48af-b1fc-766fc31eb491/11a68e31/20231113_policies_hoiku_ninkagai_tsuuchi_babysitter_01.pdf」をご確認ください。1.事業者と契約 (利用者⇔事業者)n東京都のベビーシッター利用支援事業(一時預かり利用支援)認定事業者一覧(外部サイト);https://www.fukushi.metro.tokyo.lg.jp/kodomo/hoiku/bs/itijiazukarijigyoushalist.htmlから事業者を選び、直接契約を結びます。n契約の際、必ず事業者へ 「ベビーシッター利用支援事業(一時預かり利用支援)を活用したい」 とお伝えください。n補助要件を満たしたベビーシッターを予約してください。要件証明書が発行可能なベビーシッターに依頼した場合のみ、補助対象となります。2.ベビーシッターの利用・支払い (利用者⇔事業者)nベビーシッターを利用し、料金を支払います。n事業者から「領収書」「利用明細書」「ベビーシッター要件証明書(利用日以前の発行日)」を受け取ってください。3.補助金の申請 (利用者⇒区)n申請書に必要書類を添えて、申請締切日(必着)までに申請してください。4.交付決定 (区⇒利用者)n申請書類の審査後、「交付決定通知書」を送付し、指定された口座へ補助金交付決定額を振り込みます。n審査内容によって、交付決定額が申請額より低くなる場合があります。Q&A(よくある問い合わせ)nQ&A(令和6年7月1日時点)(PDF:324KB);https://www.city.nerima.tokyo.jp/kosodatekyoiku/kodomo/hoiku/itijiteki_hoiku/babysitter.files/06bebishi_qa.pdf申請書類n1.補助金交付申請書兼請求書 (対象児童ごとに作成してください)n※電子申請(LoGoフォーム)の場合は、フォーム上で入力していただくため作成不要です。n※申請者は、領収書の宛名と同一である必要があります。n※申請者と振込口座名義人は同一としてください。異なる場合は、委任状原本の提出が必要となります。2.ベビーシッター利用内訳表 (対象児童および利用月ごとに作成してください)3.ベビーシッター要件証明書 (利用日前の発行日のもの)n※従事したベビーシッターが補助対象であることを証明するもので、事業者が発行します。4.領収書 (請求書は不可)5.利用明細書n※利用した児童・利用日・利用時間及び料金の内訳が分かるものです。「4.領収書」に記載されている場合は、省略可能です。6.クーポン等を利用したことがわかるもの (クーポン等を利用した場合のみ)7.委任状原本 (申請者と振込口座名義人が異なる場合のみ)1、2、7は、ページ下部「申請書類のダウンロード」よりご確認ください。n3、4、5は、ベビーシッター事業者から発行される書類です。申請方法n郵送で申請する場合n申請書兼請求書および利用内訳表を本ページ下部よりダウンロードし記入のうえ、必要書類を添えて株式会社パソナライフケア(練馬区委託事業者)へ郵送でご提出ください。【提出先】n〒107-0062 東京都港区南青山3-1-30n株式会社パソナライフケア 練馬区ベビーシッター担当 宛て電子申請(LoGoフォーム)で申請する場合nはじめに、電子申請に必要なものを準備してください。n(1)マイナンバーカード(2)マイナバーカード署名用パスワードn※マイナンバーカードの「署名用電子証明書暗証番号」。マイナンバーカード交付の際に、ご自身で設定した英数字6~16桁のパスワードです。(3)スマートフォンアプリ「xID」n※パソコンで申請する場合もスマートフォンに「xID」アプリのインストールが必要です。n※インストールは、次のリンク先から行えます。iPhoneをご利用の方はこちら(外部サイト);https://apps.apple.com/jp/app/%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%82%B9%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%83%87%E3%82%A3/id1495147544nandroidをご利用の方はこちら(外部サイト);https://play.google.com/store/apps/details?id=me.x.idn※xIDの作成方法やパスワードを忘れた等の場合は、xID株式会社のホームページをご確認ください。xIDの作成について(外部サイト);https://help.xid.inc/ab18212dc0f947fc88653ea90e96905dnxIDについてのFAQ(外部サイト);https://help.xid.inc/xidnシステムメンテナンス情報nシステムメンテナンスのため、ご利用いただけない期間があります。余裕をもって申請してください。nメンテナンス情報は、こちら(外部サイト);https://publitech.fun/logoform_maintenanceでご確認ください。申請フォームn<交付申請フォーム> n交付申請は、マイナンバーカードを使用した公的個人認証が必要です。令和6年度交付申請用LoGoフォーム(外部サイト);https://logoform.jp/form/G2rU/638235※フォームは7月16日から公開します。n※入力したフォームから申し込みの送信をすると、入力したメールアドレス宛に「送信完了」メールが送信されます。ドメイン指定でメールの受信が制限され受信できない可能性があります。「@logoform.jp」よりメールが配信されますので、受信できるように設定をお願いします。n※1度にアップロードできるファイル数は、25ファイルです。データ容量は、1ファイルあたり10MB、合計100MBまでとなります。ファイルダウンロード 新規ウインドウで開きます。操作手順書(スマートフォンとパソコンを使用する場合)(PDF:1,356KB);https://www.city.nerima.tokyo.jp/kosodatekyoiku/kodomo/hoiku/itijiteki_hoiku/babysitter.files/sousa_pc_phone.pdfファイルダウンロード 新規ウインドウで開きます。操作手順書(スマートフォンのみを使用する場合)(PDF:1,719KB);https://www.city.nerima.tokyo.jp/kosodatekyoiku/kodomo/hoiku/itijiteki_hoiku/babysitter.files/sousa_phone.pdf<追加・不足書類提出フォーム> n追加で書類を提出する場合や、不足書類を提出する場合の専用フォームとなります。こちらからは、交付申請は受付できませんので、ご注意ください。令和6年度追加・不足書類提出用LoGoフォーム(外部サイト);https://logoform.jp/form/G2rU/638084n※フォームは7月16日から公開します。申請スケジュールn申請締切期限および支払い予定日n|申請締切期限(必着)|区からの支払い予定日|n|:—-|:—-|n|令和6年8月15日(木曜)まで|9月下旬|n|令和6年9月17日(火曜)まで|10月下旬|n|令和6年10月15日(火曜)まで|11月下旬|n|令和6年11月15日(金曜)まで|12月下旬|n|令和6年12月16日(月曜)まで|1月下旬|n|令和7年1月15日(水曜)まで|2月下旬|n|令和7年2月17日(月曜)まで|3月下旬|n|令和7年3月17日(月曜)まで|4月下旬|n|令和7年4月15日(火曜)まで|5月下旬|令和6年度利用分(令和6年7月1日から令和7年3月31日まで)の最終申請締切は、令和7年4月15日(必着)です。n各申請締切日に間に合わない場合でも、最終申請締切(令和7年4月15日(必着))までであれば、受け付けます。n最終申請締切(令和7年4月15日(必着))までに、「申請書兼請求書」および「ベビーシッター利用内訳表」の提出があった申請については、令和7年5月2日(必着)まで、不足書類の追加提出を受け付けます。n郵送の場合は、申請締切日必着となります。消印が期限内であっても、郵送提出先への配達が期限内でない場合には受付できませんので、余裕をもってご提出ください。nコールセンターn事業の内容や申請方法等についてのお問い合わせは、コールセンターへお願いします。n株式会社パソナライフケア(練馬区委託事業者)n電話番号:0120-212-115n受付時間:平日9時から17時まで (土日祝休日、12月29日から1月3日は除く)申請書類のダウンロードn補助金交付申請書兼請求書(Excel版)(Excel:22KB);https://www.city.nerima.tokyo.jp/kosodatekyoiku/kodomo/hoiku/itijiteki_hoiku/babysitter.files/06sinseisyo.xlsx補助金交付申請書兼請求書(PDF版)(PDF:209KB);https://www.city.nerima.tokyo.jp/kosodatekyoiku/kodomo/hoiku/itijiteki_hoiku/babysitter.files/06sinseisyo.pdf補助金交付申請書兼請求書(記入例)(PDF:545KB);https://www.city.nerima.tokyo.jp/kosodatekyoiku/kodomo/hoiku/itijiteki_hoiku/babysitter.files/06sinseisyo_kinyuurei.pdfベビーシッター利用要件内訳表(Excel版)(Excel:30KB);https://www.city.nerima.tokyo.jp/kosodatekyoiku/kodomo/hoiku/itijiteki_hoiku/babysitter.files/06uchiwake.xlsxベビーシッター利用要件内訳表(PDF版)(PDF:77KB);https://www.city.nerima.tokyo.jp/kosodatekyoiku/kodomo/hoiku/itijiteki_hoiku/babysitter.files/06uchiwake.pdfベビーシッター利用要件内訳表(記入例)(PDF:903KB);https://www.city.nerima.tokyo.jp/kosodatekyoiku/kodomo/hoiku/itijiteki_hoiku/babysitter.files/06uchiwake_kinyuurei.pdf委任状(PDF版)(PDF:46KB);https://www.city.nerima.tokyo.jp/kosodatekyoiku/kodomo/hoiku/itijiteki_hoiku/babysitter.files/ininzyou.pdf委任状(記入例)(PDF:316KB);https://www.city.nerima.tokyo.jp/kosodatekyoiku/kodomo/hoiku/itijiteki_hoiku/babysitter.files/06ininzyou_kinyuurei.pdf
【対象者】
ベビーシッターを利用した日において、対象児童と同居し、練馬区の住民基本台帳に記録されている、つぎのいずれかに該当する方1.日常生活上の突発的な事情や社会参加などにより一時的にベビーシッターによる保育を必要とする保護者n※保護者の残業や病気、自己実現、リフレッシュ、学校行事等、幅広い理由でご利用いただけます。2.ベビーシッターを活用した共同保育を必要とする保護者n※保護者とベビーシッターが一緒に保育をする場合が対象となります。n
【支給内容】
未就学児のお子さんを養育する保護者の方を対象に、東京都が認定したベビーシッターを利用した際の利用料の一部を補助します。
- 金銭的支援: 補助上限時間(年度あたり)n児童1人あたり144時間n多胎児の場合は、児童1人あたり288時間補助上限額(1時間あたり)n日中利用 7時から22時まで 2,500円n夜間利用 22時から翌7時まで 3,500円n
- 物的支援:
【利用方法】
ご利用の流れnはじめにn本事業をご利用になる前に、こども家庭庁が定める「ベビーシッターなどを利用するときの留意点(外部サイト)新規ウィンドウで開きます。」をご確認ください。n1.事業者と契約 (利用者⇔事業者)n東京都のベビーシッター利用支援事業(一時預かり利用支援)認定事業者一覧(外部サイト)新規ウィンドウで開きます。から事業者を選び、直接契約を結びます。n契約の際、必ず事業者へ 「ベビーシッター利用支援事業(一時預かり利用支援)を活用したい」 とお伝えください。n補助要件を満たしたベビーシッターを予約してください。要件証明書が発行可能なベビーシッターに依頼した場合のみ、補助対象となります。n2.ベビーシッターの利用・支払い (利用者⇔事業者)nベビーシッターを利用し、料金を支払います。n事業者から「領収書」「利用明細書」「ベビーシッター要件証明書(利用日以前の発行日)」を受け取ってください。n3.補助金の申請 (利用者⇒区)n申請書に必要書類を添えて、申請締切日(必着)までに申請してください。n4.交付決定 (区⇒利用者)n申請書類の審査後、「交付決定通知書」を送付し、指定された口座へ補助金交付決定額を振り込みます。n審査内容によって、交付決定額が申請額より低くなる場合があります。n
【手続き方法】
郵送で申請する場合n申請書兼請求書および利用内訳表を本ページ下部よりダウンロードし記入のうえ、必要書類を添えて株式会社パソナライフケア(練馬区委託事業者)へ郵送でご提出ください。n【提出先】n〒107-0062 東京都港区南青山3-1-30n株式会社パソナライフケア 練馬区ベビーシッター担当 宛てn電子申請(LoGoフォーム)で申請する場合nはじめに、電子申請に必要なものを準備してください。n(1)マイナンバーカードn(2)マイナバーカード署名用パスワードn※マイナンバーカードの「署名用電子証明書暗証番号」。マイナンバーカード交付の際に、ご自身で設定した英数字6~16桁のパスワードです。n(3)スマートフォンアプリ「xID」n※パソコンで申請する場合もスマートフォンに「xID」アプリのインストールが必要です。n※インストールは、次のリンク先から行えます。niPhoneをご利用の方はこちら(外部サイト)新規ウィンドウで開きます。nandroidをご利用の方はこちら(外部サイト)新規ウィンドウで開きます。n※xIDの作成方法やパスワードを忘れた等の場合は、xID株式会社のホームページをご確認ください。nxIDの作成について(外部サイト)新規ウィンドウで開きます。nxIDについてのFAQ(外部サイト)新規ウィンドウで開きます。nシステムメンテナンス情報nシステムメンテナンスのため、ご利用いただけない期間があります。余裕をもって申請してください。nメンテナンス情報は、こちら(外部サイト)新規ウィンドウで開きます。でご確認ください。n申請フォームn<交付申請フォーム> n交付申請は、マイナンバーカードを使用した公的個人認証が必要です。n令和6年度交付申請用LoGoフォーム(外部サイト)新規ウィンドウで開きます。n※フォームは7月16日から公開します。n※入力したフォームから申し込みの送信をすると、入力したメールアドレス宛に「送信完了」メールが送信されます。ドメイン指定でメールの受信が制限され受信できない可能性があります。「@logoform.jp」よりメールが配信されますので、受信できるように設定をお願いします。n※1度にアップロードできるファイル数は、25ファイルです。データ容量は、1ファイルあたり10MB、合計100MBまでとなります。nファイルダウンロード 新規ウインドウで開きます。操作手順書(スマートフォンとパソコンを使用する場合)(PDF:1,356KB)nファイルダウンロード 新規ウインドウで開きます。操作手順書(スマートフォンのみを使用する場合)(PDF:1,719KB)n<追加・不足書類提出フォーム> n追加で書類を提出する場合や、不足書類を提出する場合の専用フォームとなります。こちらからは、交付申請は受付できませんので、ご注意ください。n令和6年度追加・不足書類提出用LoGoフォーム(外部サイト)新規ウィンドウで開きます。n※フォームは7月16日から公開します。n
【手続き持ち物】
【関連リンク】
https://www.fukushi.metro.tokyo.lg.jp/kodomo/hoiku/bs/itijiazukarijigyoushalist.html
【自治体制度リンク】
https://www.city.nerima.tokyo.jp/kosodatekyoiku/kodomo/hoiku/itijiteki_hoiku/babysitter.html