産婦人科オンライン・小児科オンライン健康相談
妊娠期から子育て期までの切れ目のない支援を充実させるため、身近に利用しているスマートフォンからいつでも相談できる体制づくりを目指し、また、妊娠・出産・子育ての不安軽減の一助となることを目的に実施する本サービスは、企業所属の産婦人科医、小児科医、助産師による24時間対応可能なオンライン健康相談です。
【制度内容】
産婦人科オンライン・小児科オンライン健康相談このページの情報をツイッターでツイートできますこのページの情報をフェイスブックでシェアできますこのページの情報をラインでシェアできますページID1020373 更新日 令和5年10月16日印刷 大きな文字で印刷オンライン健康相談を本格導入!令和4年8月から令和5年3月まで実証実験を行っていましたが、ご利用の皆様から良い評価をいただけていることから、令和5年4月より本格導入します!妊娠期から子育て期までの切れ目のない支援を充実させるため、身近に利用しているスマートフォンからいつでも相談できる体制づくりを目指し、また、妊娠・出産・子育ての不安軽減の一助となることを目的に実施する本サービスは、企業所属の産婦人科医、小児科医、助産師による24時間対応可能なオンライン健康相談です。市民であれば、”いつでも”、”気軽に”、”無料”でご利用いただけます。産前産後の生活での悩み、子供の成長や子育てに関する疑問・悩みなど「こんなこと聞いてもよいのだろうか?」といった軽微なことでもお気軽にご相談ください。※不妊症、不育症、婦人科系、流産・死産に関するご相談もお受けしています。対象者市内に住所を有する妊産婦、子育て家庭、15歳未満の児童利用可能サービスいつでも相談:24時間、WEB上で相談可能。質問受付後、24時間以内に回答。夜間相談:平日午後6時~午後10時 1枠10分の予約制で利用可能。LINE上でのメッセージ、音声通話、動画通話にて対応。日中助産師相談:月・水・金午後1時~午後5時 予約なしで助産師とLINE上でメッセージチャット可能。医療記事配信オンラインLIVE配信:月2回YouTubeにてライブ配信※相談は株式会社Kids Public所属の小児科医・産婦人科医・助産師が対応いたします。 費用無料(ただし、通信料は利用される方のご負担となります。Wi-Fi環境でのご利用を推奨いたします。)利用方法子ども家庭支援センター母子保健係窓口(生活・保健センター内)もしくは各種母子保健事業にて配布しているチラシを受け取るチラシに記載している二次元バーコードを読み取り、LINEの友だち追加(LINEをご利用でない場合はWebサイト)合言葉(パスワード)を入力の上、会員登録会員登録後はいつでもご利用可能注意事項合言葉(パスワード)は、子ども家庭支援センター母子保健係配布しているチラシにのみ記載しています。子育て施設等で配布しているチラシには合言葉(パスワード)を記載していませんのでご注意ください。合言葉(パスワード)に関する問い合わせは、子ども家庭支援センター母子保健係までお願いします。会員登録は「小児科オンライン」もしくは「産婦人科オンライン」どちらか一方で行えば、以降はどちらも同一IDでご利用いただけます。小児科オンライン(外部リンク);https://syounika.jp/オンライン子育て健康相談チラシ(日本語) (PDF 5.2MB);https://www.city.hino.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/020/373/onlinesoudan.pdfオンライン子育て健康相談チラシ(English) (PDF 5.4MB);https://www.city.hino.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/020/373/onlinesoudan2.pdfその他本事業は、令和5年度地域少子化対策重点推進交付金の交付を受けて実施しています。地域少子化対策重点推進交付金 実施計画書 (PDF 292.2KB);https://www.city.hino.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/020/373/henkoukeikakusyo.pdf
【対象者】
市内に住所を有する妊産婦、子育て家庭、15歳未満の児童
【支給内容】
いつでも相談:24時間、WEB上で相談可能。質問受付後、24時間以内に回答。夜間相談:平日午後6時~午後10時 1枠10分の予約制で利用可能。LINE上でのメッセージ、音声通話、動画通話にて対応。日中助産師相談:月・水・金午後1時~午後5時 予約なしで助産師とLINE上でメッセージチャット可能。医療記事配信オンラインLIVE配信:月2回YouTubeにてライブ配信※相談は株式会社Kids Public所属の小児科医・産婦人科医・助産師が対応いたします。
- 金銭的支援:
- 物的支援: いつでも相談:24時間、WEB上で相談可能。質問受付後、24時間以内に回答。夜間相談:平日午後6時~午後10時 1枠10分の予約制で利用可能。LINE上でのメッセージ、音声通話、動画通話にて対応。日中助産師相談:月・水・金午後1時~午後5時 予約なしで助産師とLINE上でメッセージチャット可能。医療記事配信オンラインLIVE配信:月2回YouTubeにてライブ配信※相談は株式会社Kids Public所属の小児科医・産婦人科医・助産師が対応いたします。
【利用方法】
【手続き方法】
子ども家庭支援センター母子保健係窓口(生活・保健センター内)もしくは各種母子保健事業にて配布しているチラシを受け取るチラシに記載している二次元バーコードを読み取り、LINEの友だち追加(LINEをご利用でない場合はWebサイト)合言葉(パスワード)を入力の上、会員登録会員登録後はいつでもご利用可能
【手続き持ち物】
【自治体制度リンク】
https://www.city.hino.lg.jp/kosodate/kenko/soudan/1020373.html