自治体独自の乳幼児健診|北区

幼児経過観察心理相談

【制度内容】
幼児経過観察心理相談n1歳6ヵ月児健診、3歳児健診を受けた後で、発育・発達の経過観察、相談が必要なお子さんを対象に、心理相談員が相談を受けます。nことばが遅い、動きが激しすぎるなど、お子さんの発育・発達で心配なことがありましたら、ご相談ください。nn日時及び会場n添付ファイルの「幼児経過観察心理相談日程表」をご覧ください。nn申し込み方法n事前予約制です。お住まいの地区担当の健康支援センターにお申し込みください。nn各健康支援センターの担当地区n王子健康支援センターn 王子・豊島・堀船・東十条・王子本町・岸町・中十条・十条台・十条仲原・上十条nn赤羽健康支援センターn 神谷・赤羽・西が丘・赤羽西・志茂・岩淵町・赤羽台・赤羽南・赤羽北・浮間・桐ヶ丘nn滝野川健康支援センターn 滝野川・西ヶ原・栄町・上中里・中里・昭和町・田端新町・東田端・田端nn添付ファイルn幼児経過観察心理相談日程表(PDF:37KB);https://www.city.kita.tokyo.jp/k-suishin/kosodate/kenshin/documents/r6sinrikeikan.pdf

【対象者】
1歳6ヵ月児健診、3歳児健診を受けた後で、発育・発達の経過観察、相談が必要なお子さん

【支給内容】
1歳6ヵ月児健診、3歳児健診を受けた後で、発育・発達の経過観察、相談が必要なお子さんを対象に、心理相談員が相談を受けます。nことばが遅い、動きが激しすぎるなど、お子さんの発育・発達で心配なことがありましたら、ご相談ください。

    • 金銭的支援:
    • 物的支援: 1歳6ヵ月児健診、3歳児健診を受けた後で、発育・発達の経過観察、相談が必要なお子さんを対象に、心理相談員が相談を受けます。nことばが遅い、動きが激しすぎるなど、お子さんの発育・発達で心配なことがありましたら、ご相談ください。

【利用方法】

【手続き方法】
事前予約制です。お住まいの地区担当の健康支援センターにお申し込みください。

【手続き持ち物】

【関連リンク】
https://www.city.kita.tokyo.jp/k-suishin/kosodate/kenshin/documents/r6sinrikeikan.pdf

【自治体制度リンク】
https://www.city.kita.tokyo.jp/k-suishin/kosodate/kenshin/sodan.html