自治体独自の医療費助成制度|府中市

大気汚染医療費助成

【制度内容】
大気汚染医療費助成n最終更新日:2024年3月22日n対象n次のすべてに該当する方nn・気管支ぜん息、慢性気管支炎、ぜん息性気管支炎、肺気しゅ(続発症を含む)のうちいずれかの疾病の治療を受けているn・18歳未満(18歳の誕生日が属する月の末日までの間にある方を含む)n・都内に引き続き1年(3歳未満は6か月)以上住所を有するn・健康保険等に加入しているn注記:生活保護を受けている方、健康保険に加入されていない方は、利用できません。nn内容n医療券に記載された疾病の治療に要した医療費のうち、各種健康保険を適用した後の自己負担分、または自己負担分の一部を助成n注記:入院時食事・生活療養費の標準負担額等は、自己負担となります。n注記:手続きに必要な「主治医診療報告書」についての検査費用、文書料は助成対象になりません。nn助成期間n申請日から、2年を経過した日以降の直近の誕生月の末日まで、もしくは18歳の誕生日の属する月の月末まで、いずれか短い方nn助成期間の更新n引き続き医療費助成を希望する場合は、助成期間満了の1か月前までに、更新の手続をしてください。(対象の方には、助成期間満了の約2か月前に、東京都から更新のお知らせと更新申請書類が郵送されます。)nn手続き方法n必要書類n注記:書類をご用意する前に、障害者福祉課へご相談ください。nn・認定申請書:障害者福祉課に用意。原則として、申請日前1か月以内に記載したものn・指定の主治医診療報告書:申請日前3か月以内に発行されたものn・住民票:申請日前1か月以内に発行されたものn・健康保険証の写しn・胸部エックス線フィルムn・健康・生活環境に関する質問票(任意)n受付窓口n障害者福祉課援護係nnその他nこの制度は東京都の制度です。申請に基づく認定審査会で認定の可否が決定されます。nお問合せの内容によっては、東京都多摩府中保健所保健対策課保健対策係(電話:042-362-2334)、もしくは東京都保健医療局健康安全部環境保健衛生課(電話:03-5320-4491)にご確認いただく必要が生じる場合があります。nn制度改正n平成27年4月1日以降、18歳以上の方の新規申請はできなくなりました。nn大気汚染医療費助成制度のご案内(外部サイト);http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/kankyo/kankyo_eisei/taiki/iryouhi/

【対象者】
次のすべてに該当する方nn・気管支ぜん息、慢性気管支炎、ぜん息性気管支炎、肺気しゅ(続発症を含む)のうちいずれかの疾病の治療を受けているn・18歳未満(18歳の誕生日が属する月の末日までの間にある方を含む)n・都内に引き続き1年(3歳未満は6か月)以上住所を有するn・健康保険等に加入しているn注記:生活保護を受けている方、健康保険に加入されていない方は、利用できません。nn平成27年4月1日以降、18歳以上の方の新規申請はできなくなりました。

【支給内容】
医療券に記載された疾病の治療に要した医療費のうち、各種健康保険を適用した後の自己負担分、または自己負担分の一部を助成n注記:入院時食事・生活療養費の標準負担額等は、自己負担となります。n注記:手続きに必要な「主治医診療報告書」についての検査費用、文書料は助成対象になりません。

    • 金銭的支援: 医療券に記載された疾病の治療に要した医療費のうち、各種健康保険を適用した後の自己負担分、または自己負担分の一部を助成n注記:入院時食事・生活療養費の標準負担額等は、自己負担となります。n注記:手続きに必要な「主治医診療報告書」についての検査費用、文書料は助成対象になりません。
    • 物的支援:

【利用方法】
手続き方法n必要書類n書類をご用意する前に、障害者福祉課へご相談ください。nn助成期間の更新n対象の方には、助成期間満了の約2か月前に、東京都から更新のお知らせと更新申請書類が郵送されます。

【手続き方法】
手続き方法n必要書類n注記:書類をご用意する前に、障害者福祉課へご相談ください。nn助成期間の更新n引き続き医療費助成を希望する場合は、助成期間満了の1か月前までに、更新の手続をしてください。

【手続き持ち物】
生活保護世帯

【関連リンク】
http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/kankyo/kankyo_eisei/taiki/iryouhi/

【自治体制度リンク】
https://www.city.fuchu.tokyo.jp/kenko/shogai/shogainoaru/taikiosen.html