バースデーサポート
【制度内容】
バースデーサポートn事業内容n2歳を迎える子どもがいる家庭の子育てを応援するために、子育ての状況を把握し、必要な情報提供や相談支援を行うとともに、ギフトカードを支給します。nn事業開始時期n令和5年4月nn支給対象者n令和6年4月以降、2歳の誕生日時点で区内に住民登録のある世帯nn注記:令和5年度中に下記支給要件に当てはまる方で、アンケートを提出されていない方は健康推進課バースデーサポート担当までお問い合わせください。nn支給要件nギフトカードの支給には、次の2点の要件を満たす必要があります。nnお子様の2歳の誕生日時点で区内に住民登録がされていること。n保健所から送付するアンケートに回答すること。n注記1:上記1を満たす世帯に対して、保健所からアンケートを送付します。n注記2:アンケートは毎月中旬に前月対象者へ送付します。n例)4月生まれの方は5月中旬にアンケートを一斉送付n注記3:アンケートの回答をもって申請とみなしますので、申請書はありません。nアンケートの回答先(送付先)nアンケートに同封している返信用封筒(切手不要)に入れて、期日までに以下の宛先へ返送してください。nn〒104-0044nn東京都中央区明石町12ー1nn福祉保健部健康推進課バースデーサポート担当nnアンケートの回答期限nアンケート送付から翌月末までにご提出ください。nnギフトカードの送付nアンケートに回答後、上記支給要件を満たす世帯へ保健所にアンケートが届いた翌月にギフトカード(ゆうパック)を住民登録地へ送付します。nn例)5月中にアンケートが保健所に届いた方は6月にギフトカードを送付します。nn注記1:ギフトカードの紛失等による再発行は行いませんので、ご注意ください。n注記2:アンケート回答後、3か月経過してもギフトカードが届かない場合は、下記連絡先までご連絡下さい。nギフトカードの内容n育児用品などに利用できるWebカタログギフト(お子様が第何子かによって次のとおり金額が異なります。)nn第1子1万円相当n第2子2万円相当n第3子以降3万円相当n注記1:第何子の数え方は、申請日時点で同じ世帯の住民票に住民登録があり、家計を同一にして養育している18歳未満のお子さんのうち、2歳を迎えるお子さんが何番目の子どもに当たるかで決定します。n例)19歳、7歳、2歳の子がいる家庭の場合n19歳は第1子とは数えません。7歳が第1子、2歳が第2子となります。n注記2:商品の交換期限は、ギフトカードがご自宅に届いてから6か月です。期限を過ぎると商品の交換ができませんので、ご注意ください。n面談等の実施nアンケートの回答内容を踏まえ、管轄の保健所・保健センターの保健師や助産師による面談などを行う場合があります。
【対象者】
令和6年4月以降、2歳の誕生日時点で区内に住民登録のある世帯nn注記:令和5年度中に下記支給要件に当てはまる方で、アンケートを提出されていない方は健康推進課バースデーサポート担当までお問い合わせください。
【支給内容】
ギフトカードの内容n育児用品などに利用できるWebカタログギフト(お子様が第何子かによって次のとおり金額が異なります。)nn第1子1万円相当n第2子2万円相当n第3子以降3万円相当n注記1:第何子の数え方は、申請日時点で同じ世帯の住民票に住民登録があり、家計を同一にして養育している18歳未満のお子さんのうち、2歳を迎えるお子さんが何番目の子どもに当たるかで決定します。n例)19歳、7歳、2歳の子がいる家庭の場合n19歳は第1子とは数えません。7歳が第1子、2歳が第2子となります。n注記2:商品の交換期限は、ギフトカードがご自宅に届いてから6か月です。期限を過ぎると商品の交換ができませんので、ご注意ください。n面談等の実施nアンケートの回答内容を踏まえ、管轄の保健所・保健センターの保健師や助産師による面談などを行う場合があります。
-
- 金銭的支援: ギフトカードの内容n育児用品などに利用できるWebカタログギフト(お子様が第何子かによって次のとおり金額が異なります。)nn第1子1万円相当n第2子2万円相当n第3子以降3万円相当n注記1:第何子の数え方は、申請日時点で同じ世帯の住民票に住民登録があり、家計を同一にして養育している18歳未満のお子さんのうち、2歳を迎えるお子さんが何番目の子どもに当たるかで決定します。n例)19歳、7歳、2歳の子がいる家庭の場合n19歳は第1子とは数えません。7歳が第1子、2歳が第2子となります。n注記2:商品の交換期限は、ギフトカードがご自宅に届いてから6か月です。期限を過ぎると商品の交換ができませんので、ご注意ください。
-
- 物的支援: 面談等の実施nアンケートの回答内容を踏まえ、管轄の保健所・保健センターの保健師や助産師による面談などを行う場合があります。
【利用方法】
アンケートは毎月中旬に前月対象者へ送付します。
【手続き方法】
ギフトカードの支給には、次の2点の要件を満たす必要があります。nnお子様の2歳の誕生日時点で区内に住民登録がされていること。n保健所から送付するアンケートに回答すること。n注記1:上記1を満たす世帯に対して、保健所からアンケートを送付します。n注記2:アンケートは毎月中旬に前月対象者へ送付します。n例)4月生まれの方は5月中旬にアンケートを一斉送付n注記3:アンケートの回答をもって申請とみなしますので、申請書はありません。nアンケートの回答先(送付先)nアンケートに同封している返信用封筒(切手不要)に入れて、期日までに以下の宛先へ返送してください。nn〒104-0044nn東京都中央区明石町12ー1nn福祉保健部健康推進課バースデーサポート担当
【手続き持ち物】
【自治体制度リンク】
https://www.city.chuo.lg.jp/a0031/kosodate/shussan/shussanshien/birthdaysupport.html