自治体独自の妊娠・出産に関するサポート|大田区

大田区産後家事・育児援助事業(ぴよぴよサポート)

【制度内容】
【2歳まで利用できます】大田区産後家事・育児援助事業(ぴよぴよサポート)nページ番号:584899724n更新日:2024年4月1日nぴよぴよサポートnn産後の家事・育児の負担を軽減を目的に、対象世帯がヘルパー・助産師を低額で利用できるサービスです。n【 お知らせ 】令和6年4月1日利用分から利用料金が 1,000円→500円 になります。n【 注 意 】大田区保健所が実施している産後ケア事業(訪問型・日帰り型・グループケア)とは異なるサービスになります。乳房ケア等の産後ケアや卒乳の相談を希望する場合は、ページ下部の関連リンクをご確認ください。nnサポートについて;https://www.city.ota.tokyo.jp/seikatsu/kodomo/shien/sango_enjo.html#cms75C93n申請前の確認事項;https://www.city.ota.tokyo.jp/seikatsu/kodomo/shien/sango_enjo.html#cms72C0Enご利用の流れ;https://www.city.ota.tokyo.jp/seikatsu/kodomo/shien/sango_enjo.html#cms2651Cnよくあるお問い合わせ;https://www.city.ota.tokyo.jp/seikatsu/kodomo/shien/sango_enjo.html#cms95DC3n問い合わせ先;https://www.city.ota.tokyo.jp/seikatsu/kodomo/shien/sango_enjo.html#cms20C47n関連リンク;https://www.city.ota.tokyo.jp/seikatsu/kodomo/shien/sango_enjo.html#cms2DEE6nサポートについてn対象となる方n大田区にお住まいの2歳まで(3歳の誕生日の前日まで)のお子様を育児中の世帯nnサポート内容nご自宅にヘルパー・助産師が訪問し、家事・育児のお手伝いをします。nサポートできる詳しい内容については「できること・できないこと(PDF:171KB);https://www.city.ota.tokyo.jp/seikatsu/kodomo/shien/sango_enjo.files/dekirudekinailist.pdf」をご確認ください。nn利用限度時間・利用時間単位n対象児1人当たり年間20時間(利用限度時間は各年齢で20時間です。)nヘルパーは1回2時間以上でご利用ください。n助産師は1回につき2時間となります。(2時間を超えるサポートはできません)n営業日(サービス提供日)n月曜日から土曜日の午前9時から午後9時までn日曜日、祝日及び年末年始(12月29日から1月3日)はご利用できません。n費用負担n自己負担金は1時間当たり500円n住民税非課税世帯と生活保護世帯は免除制度があります。nはじめてぴよぴよサポートを利用する世帯の方は2時間無料となります。n自己負担金の免除について;https://www.city.ota.tokyo.jp/seikatsu/kodomo/shien/sango_enjo.html#cmsD8DD9n支払方法n「PayPay」「LINEpay」「請求書払い」「現金払い」がご利用いただけます。nご利用当日のサポート前に、自己負担金をヘルパーにお支払いください。n申請前の確認事項n申請の前に必ずご確認くださいn申請の際は以下の同意が必要となります。申請をすると以下の事項に同意したものとみなします。nnア 区が申請者及び同一世帯の住民記録・住民税情報を公簿等で確認をすることnイ 家事援助受託事業者へ氏名・住所・電話番号等の申請書にご記入いただいた個人情報を提供することnウ 事業実施の状況について事業者から区に報告すること。nn大田区産後家事・育児援助事業のご利用にあたっての注意事項(PDF:227KB);https://www.city.ota.tokyo.jp/seikatsu/kodomo/shien/sango_enjo.files/piyonotice202304-cleaned.pdfnnこれから大田区へ転入される方・現在妊娠中の方へn本サービスは、大田区にお住いの方を対象としております。nnア 転入される方n 住民票登録後、申請をしてください。nnイ 現在妊娠中の方n 出生届を提出後、申請をしてください。nn(注釈1)住民情報が確認できない場合、再度申請していただくことがございます。nn過去に申請された方へn過去に申請された際、「決定通知書」がお手元に届いておりましたら、改めて申請いただく必要はありません。n次の「利用日時の予約ボタン」よりサポートをご依頼ください。nn利用日時の予約;https://www.city.ota.tokyo.jp/seikatsu/kodomo/shien/sango_enjo.html#cms8AA5Dnご利用の流れn1区へ利用申請、2郵送される決定通知書を待つ、3サポートを依頼する、4サポートを受けるnn(1) 区へ利用登録申請をします。n次の「ぴったりサービスボタン」から電子申請をお願いします。n妊娠中の方は、出生届を提出後、ご申請ください。nnぴったりサービスボタン。マイナポータルのサイトへ移動します。;https://app.oss.myna.go.jp/Application/procdetail/initGet?kc9XUt9I8/CU41afS8P1OU2yoYUGANOdD787GGA5rBR1rUyOnx5/Gs8AABWiD4Db6z0vFyNCMjiotzTnZ3f7g9t9kELRsir3hYC5Pfiq75KLI/Y3DvvbD8E3agKTGdWB0QHjomBd0z5 3C73C9bKOl1ueKY3r8ZZP7pe2q/Ci0ibyb8H58sCNBrXD6YEyN1t31SBTyBbfH5WI9dO4uAcwR6beIB n3qGO4lkxEunjSfiUQFpF331x/6hC2QWamj6nn郵送や窓口でも申請を承ります。こちらの申請書(PDF:134KB);https://www.city.ota.tokyo.jp/seikatsu/kodomo/shien/sango_enjo.files/shinseisyo.pdfを印刷してご利用ください。nn申請先の住所;https://www.city.ota.tokyo.jp/seikatsu/kodomo/shien/sango_enjo.html#cmsE888An免除制度について;https://www.city.ota.tokyo.jp/seikatsu/kodomo/shien/sango_enjo.html#cmsD8DD9n(2) 郵送される「決定通知書」の到着をお待ちください。n申請から7開庁日程度で、決定通知書が届きます。nn(3) サポートをご依頼ください。n利用日時やサービス内容が決まりましたら、次の「利用日時の予約ボタン」からご依頼ください。なお、サポートは株式会社パソナライフケアが行います。nn▼はじめてサポートを依頼する方へnnパソナ初回申込;https://krs.bz/pasonalc/m/otaku-piyopiyo-support1nn▼2回目以降のサポートを依頼する方へnnパソナ2回目申込;https://krs.bz/pasonalc/m/otaku-piyopiyo-support2nn(4) サポート当日、自己負担金をお支払いください。nサポート前に、負担金をヘルパーへお支払いください。nn(5) サポート利用後、アンケートにご協力ください。n次の「ぴよぴよアンケートボタン」からアンケートフォームへ移動します。nいただいたご意見は、今後の事業展開の参考にさせていただきます。nnぴよぴよアンケート。Logoフォームへ移動します。;https://logoform.jp/form/8BrJ/291841nnよくあるお問い合わせnQ1 区へ申請してすぐにサポートを受けることはできますか。nA1 区へ申請し、利用者登録完了まで7開庁日程度お時間をいただいております。また、株式会社パソナライフケアへのサポート依頼も1週間以上の余裕をもってご依頼ください。nnQ2 在宅ワーク中にぴよぴよサポートを利用することはできますか。nA2 利用できます。ただし、お子様に何かあった際には、お声掛けさせていただきます。その時に対応できることをお約束できない方は利用をお断りさせていただきます。またその間ヘルパーは家事のお手伝いはできません。nnQ3 対象の子は不在ですが、ぴよぴよサポートは利用することはできますか。nA3 利用できます。ただし、初回の2時間はお子様がいる状況でのサポートをさせていただきます。その後の利用はお子様が不在でも家事援助のサポートいたします。nnQ4 保護者も子どもも不在ですが、家事をお願いするためにぴよぴよサポートは利用できますか。nA4 利用できません。nn利用者の声nn作っていただいた料理はどれもとても美味しかったです。育児で疲れた体に染みました。短い時間で沢山作っていただき、とても助かりました。またお願いしたいと思います。ありがとうございました。(上池台在住)nnサポーターさんはとても良い人だった。洗濯畳み、食器洗い、床掃除など手伝ってくれたこともすごく有難かったけど、楽しくお話しできたことが一番嬉しかった。お陰で良いリフレッシュになった。(南馬込在住)nn子どもが3人いるので、傍でサポートしてくれるととても助かる。特に下の子を抱っこしてもらっている間に、上の子に夕食を食べさせることができた。子どもたちも普段と違ってサポーターさんがいるので嬉しかったみたい。またお鍋を洗ってもらったら、いつの間にか排水溝も綺麗にしてくれた。(蒲田在住)nn自己負担金の免除・利用者負担額の変更についてn住民税非課税世帯と生活保護世帯は自己負担金を免除してご利用いただけます。申請時、免除の申請項目で免除を選択してください。nn添付書類が必要な方n転居により大田区で税情報が確認できない場合は、世帯全員分の住民税非課税証明書が必要です。nn利用者負担額の変更についてn現にサービスを利用しており、負担額を変更する場合、大田区までお問い合わせください。nnお問い合わせ先;https://www.city.ota.tokyo.jp/seikatsu/kodomo/shien/sango_enjo.html#cmsE888An問い合わせnサービス内容についてのお問合わせn株式会社パソナライフケアn電話:03-6633-3626(午前9時~午後5時)n<土日祝を除く>nn大田区産後家事・育児援助事業についてのお問合わせn大田区 子育て支援課 子育て支援事業調整担当n大田区蒲田五丁目13番14号 3Fn電話:03-5744-1778(午前8時30分~午後5時00分)n<土日祝を除く>nn関連リンクnにこにこサポート(産後ドゥーラ);https://www.city.ota.tokyo.jp/seikatsu/kodomo/shien/sango_enjo-nk.htmlnn大田区産後ケア事業(訪問型・日帰り型・グループケア);https://www.city.ota.tokyo.jp/seikatsu/kodomo/shussan/sango-care.htmlnn外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。大田区助産師会HP(卒乳等の相談はこちら);https://otacity.wixsite.com/otajyosanshikai

【対象者】
大田区にお住まいの2歳まで(3歳の誕生日の前日まで)のお子様を育児中の世帯

【支給内容】
ご自宅にヘルパー・助産師が訪問し、家事・育児のお手伝いをします。サポートできる詳しい内容については「できること・できないこと(PDF:171KB)」;https://www.city.ota.tokyo.jp/seikatsu/kodomo/shien/sango_enjo.files/dekirudekinailist.pdfをご確認ください。利用時間は対象児1人当たり年間20時間(利用限度時間は各年齢で20時間です。)nヘルパーは1回2時間以上でご利用ください。n助産師は1回につき2時間となります。(2時間を超えるサポートはできません)

    • 金銭的支援:
    • 物的支援: ご自宅にヘルパー・助産師が訪問し、家事・育児のお手伝いをします。サポートできる詳しい内容については「できること・できないこと(PDF:171KB)」;https://www.city.ota.tokyo.jp/seikatsu/kodomo/shien/sango_enjo.files/dekirudekinailist.pdfをご確認ください。利用時間は対象児1人当たり年間20時間(利用限度時間は各年齢で20時間です。)nヘルパーは1回2時間以上でご利用ください。n助産師は1回につき2時間となります。(2時間を超えるサポートはできません)

【利用方法】

【手続き方法】
(1) 区へ利用登録申請をします。n次の「ぴったりサービスボタン」から電子申請をお願いします。n妊娠中の方は、出生届を提出後、ご申請ください。nnぴったりサービスボタン。マイナポータルのサイトへ移動します。;https://app.oss.myna.go.jp/Application/procdetail/initGet?kc9XUt9I8/CU41afS8P1OU2yoYUGANOdD787GGA5rBR1rUyOnx5/Gs8AABWiD4Db6z0vFyNCMjiotzTnZ3f7g9t9kELRsir3hYC5Pfiq75KLI/Y3DvvbD8E3agKTGdWB0QHjomBd0z5 3C73C9bKOl1ueKY3r8ZZP7pe2q/Ci0ibyb8H58sCNBrXD6YEyN1t31SBTyBbfH5WI9dO4uAcwR6beIB n3qGO4lkxEunjSfiUQFpF331x/6hC2QWamj6nn郵送や窓口でも申請を承ります。こちらの申請書(PDF:134KB);https://www.city.ota.tokyo.jp/seikatsu/kodomo/shien/sango_enjo.files/shinseisyo.pdfを印刷してご利用ください。nn申請先の住所;https://www.city.ota.tokyo.jp/seikatsu/kodomo/shien/sango_enjo.html#cmsE888An免除制度について;https://www.city.ota.tokyo.jp/seikatsu/kodomo/shien/sango_enjo.html#cmsD8DD9n(2) 郵送される「決定通知書」の到着をお待ちください。n申請から7開庁日程度で、決定通知書が届きます。nn(3) サポートをご依頼ください。n利用日時やサービス内容が決まりましたら、次の「利用日時の予約ボタン」からご依頼ください。なお、サポートは株式会社パソナライフケアが行います。nn▼はじめてサポートを依頼する方へnnパソナ初回申込;https://krs.bz/pasonalc/m/otaku-piyopiyo-support1nn▼2回目以降のサポートを依頼する方へnnパソナ2回目申込;https://krs.bz/pasonalc/m/otaku-piyopiyo-support2nn(4) サポート当日、自己負担金をお支払いください。nサポート前に、負担金をヘルパーへお支払いください。nn(5) サポート利用後、アンケートにご協力ください。n次の「ぴよぴよアンケートボタン」からアンケートフォームへ移動します。nいただいたご意見は、今後の事業展開の参考にさせていただきます。nnぴよぴよアンケート。Logoフォームへ移動します。;https://logoform.jp/form/8BrJ/291841

【手続き持ち物】
その他収入制限・住民税非課税世帯・生活保護世帯

【関連リンク】
https://www.city.ota.tokyo.jp/seikatsu/kodomo/shien/sango_enjo.files/dekirudekinailist.pdf,https://www.city.ota.tokyo.jp/seikatsu/kodomo/shien/sango_enjo.files/piyonotice202304-cleaned.pdf,https://www.city.ota.tokyo.jp/seikatsu/kodomo/shien/sango_enjo-nk.html,https://www.city.ota.tokyo.jp/seikatsu/kodomo/shussan/sango-care.html,https://otacity.wixsite.com/otajyosanshikai,https://www.city.ota.tokyo.jp/kuseijoho/soshiki/gyoumu/kosodatashien.html

【自治体制度リンク】
https://www.city.ota.tokyo.jp/seikatsu/kodomo/shien/sango_enjo.html