たまご面接(妊婦面接)
西東京市では、安心して出産・育児を迎えることができるよう、すべての妊婦の方を対象に保健師や助産師が「たまご面接(妊婦面接)」を実施しています。
【制度内容】
「たまご面接(妊婦面接)」を実施しています西東京市では、安心して出産・育児を迎えることができるよう、すべての妊婦の方を対象に保健師や助産師が「たまご面接(妊婦面接)」を実施しています。面接を受けられた方には、プレゼントをお渡ししています。出産準備のために、ぜひご活用ください。(※この事業は「西東京市ママパパ応援事業」の必須事業として実施しています。)対象西東京市に住民票があるご妊娠中の方(転入されたご妊娠中の方も含む)受付実施時間平日の午前9時から正午、午後1時から4時※母子健康手帳交付時に実施。所要時間はお一人30分程度。お時間に余裕をもってお越しいただくか、お急ぎの場合は後日面接を受けることが可能です。※転入されたご妊娠中の方は、母子健康手帳を持って下記の場所までお越しください。場所防災・保谷保健福祉総合センター 4階 (健康課)田無第二庁舎 2階 (子育て支援課)持ち物・母子健康手帳・ウェルカムベビー準備ブック(転入等でお持ちでない方は、面接時にお渡しします)面接内容・妊娠中の過ごし方や出産準備について・妊娠中の体調、気持ちのご相談・産前産後の子育てサービス、地域の情報について などたまご面接Q&AQ1.「たまご面接」の対象者は?A1.西東京市に住民票のある、すべてのご妊娠中の方です。Q2.すでに母子健康手帳を持っていますが、「たまご面接」を受けることができますか?A2.ご妊娠中であれば、受けることができます。上記の場所までお越しください。 ※プレゼントの配布は1回のみです。Q3.面接は必ず受けないといけませんか?A3.必ずではありませんが、妊娠中の健康や地域の情報についてお伝えできればと思います。Q4.代理の方が妊娠届出をする等、妊娠届出(母子健康手帳交付)の当日に「たまご面接」を受けられない場合はどうすればよいですか?A4.「たまご面接」の対象者は、妊婦さんです。「たまご面接」をご希望の方は、妊娠中であれば後日の実施が可能ですので、上記の場所までお越しください。
【対象者】
西東京市に住民票があるご妊娠中の方(転入されたご妊娠中の方も含む)
【支給内容】
面接内容・妊娠中の過ごし方や出産準備について・妊娠中の体調、気持ちのご相談・産前産後の子育てサービス、地域の情報について など
- 金銭的支援:
- 物的支援: 面接内容・妊娠中の過ごし方や出産準備について・妊娠中の体調、気持ちのご相談・産前産後の子育てサービス、地域の情報について など
【利用方法】
【手続き方法】
※母子健康手帳交付時に実施。所要時間はお一人30分程度。お時間に余裕をもってお越しいただくか、お急ぎの場合は後日面接を受けることが可能です。※転入されたご妊娠中の方は、母子健康手帳を持って下記の場所までお越しください。場所防災・保谷保健福祉総合センター 4階 (健康課)田無第二庁舎 2階 (子育て支援課)
【手続き持ち物】
【自治体制度リンク】
https://www.city.nishitokyo.lg.jp/kosodate/bosi/ninsin/tamagomennsetsu.html