自治体独自の妊娠・出産に関する金銭的支援|武蔵村山市

多胎妊婦健康診査費用助成

【制度内容】
多胎妊婦健康診査費用助成n多胎妊婦に対する妊婦健康診査受診費の助成を行いますn武蔵村山市では多胎妊婦の健康管理の充実及び経済的負担の軽減等を図るため、多胎妊婦が妊婦健康診査受診票14回分を超えて自費で妊婦健康診査を受けた場合の費用の一部を助成します。nn対象者n令和5年4月1日以降に妊婦健康診査を受診し、受診日において武蔵村山市内に住民登録をしている多胎妊婦nn助成内容n既に交付されている妊婦健康診査受診票14回分を全て使用した後の、自費で受診した妊婦健康診査費用のうち、以下の内容について助成します。n・妊婦健康診査1回につき5,000円までn・1回の多胎妊娠につき5回まで(妊婦健康診査15回目から19回目まで)nn申請期限n出産の日(流産及び死産を含む。)から1年以内nn申請方法n1.申請に必要な書類を武蔵村山市民総合センター2階子ども子育て支援課母子保健係に提出してください。n2.書類の受付時間は、平日午前8時30分から午後5時までです。ご持参が難しい場合は、子ども子育て支援課母子保健係までご相談ください。n3.子ども子育て支援課母子保健係で受理後、審査の上、多胎妊婦健康診査費用助成金(交付・不交付)決定通知書により通知します。n4.交付の決定をした場合、申請書に記載の口座へ助成金の振り込みを行います。nn 申請窓口n武蔵村山市子ども家庭部子ども子育て支援課母子保健係nn所在地n〒208-8502n武蔵村山市学園4丁目5番地の1n武蔵村山市民総合センター2階 子ども家庭センター内nn電話n042-564-5421(直通)nn申請に必要な書類n1.多胎妊婦健康診査費用助成事業申請書n2.母子健康手帳n3.自費で支払った健診の領収書及び明細書n4.振込口座の通帳等(原則、申請者名義のものに限ります。)n申請書は、申請窓口で配布しているほか、このページからダウンロードできます。n多胎妊婦健康診査費用助成申請書 (Word 19.6KB);https://www.city.musashimurayama.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/018/387/dai1gou_yousiki.docx

【対象者】
令和5年4月1日以降に妊婦健康診査を受診し、受診日において武蔵村山市内に住民登録をしている多胎妊婦

【支給内容】
既に交付されている妊婦健康診査受診票14回分を全て使用した後の、自費で受診した妊婦健康診査費用のうち、以下の内容について助成します。n・妊婦健康診査1回につき5,000円までn・1回の多胎妊娠につき5回まで(妊婦健康診査15回目から19回目まで)

    • 金銭的支援: 既に交付されている妊婦健康診査受診票14回分を全て使用した後の、自費で受診した妊婦健康診査費用のうち、以下の内容について助成します。n・妊婦健康診査1回につき5,000円までn・1回の多胎妊娠につき5回まで(妊婦健康診査15回目から19回目まで)
    • 物的支援:

【利用方法】

【手続き方法】
1.申請に必要な書類を武蔵村山市民総合センター2階子ども子育て支援課母子保健係に提出してください。n2.書類の受付時間は、平日午前8時30分から午後5時までです。ご持参が難しい場合は、子ども子育て支援課母子保健係までご相談ください。n3.子ども子育て支援課母子保健係で受理後、審査の上、多胎妊婦健康診査費用助成金(交付・不交付)決定通知書により通知します。n4.交付の決定をした場合、申請書に記載の口座へ助成金の振り込みを行います。nn 申請窓口n武蔵村山市子ども家庭部子ども子育て支援課母子保健係nn所在地n〒208-8502n武蔵村山市学園4丁目5番地の1n武蔵村山市民総合センター2階 子ども家庭センター内nn電話n042-564-5421(直通)nn申請に必要な書類n1.多胎妊婦健康診査費用助成事業申請書n2.母子健康手帳n3.自費で支払った健診の領収書及び明細書n4.振込口座の通帳等(原則、申請者名義のものに限ります。)

【手続き持ち物】

【関連リンク】

【自治体制度リンク】
https://www.city.musashimurayama.lg.jp/kosodate/1012425/1016358/1018387.html