産婦健康診査(住民税非課税世帯・生活保護世帯)
【制度内容】
1か月児健康診査・産婦健康診査(住民税非課税世帯・生活保護世帯)n更新日:2024年4月1日nn 出産後1か月児の健診を希望される場合は、任意の医療機関で有料での受診となりますが、生活保護または住民税非課税世帯の方は、「保健指導票」の交付を受けることができます。n 保健指導票を使用すると、指定医療機関で健診や保健指導の一定項目を公費負担で受けることができます。nn(対象者)n住民税非課税世帯または生活保護世帯の産婦・新生児n(同じ世帯の全員が住民税非課税または生活保護受給の方)nn(申請方法)n 対象となる産婦の方は、次の書類をこども家庭センターにお持ちください。n(1) 保健指導票交付申請書(用紙はこども家庭センターにあります)n(2) 世帯分の住民税非課税証明書または生活保護受給証明書n(3) 母子健康手帳nn(指定医療機関)n都内指定医療機関n(桜町病院、武蔵野赤十字病院、東京都立多摩総合医療センター、公立昭和病院など。これ以外の医療機関については、こども家庭センターまたは当該医療機関にお問い合わせください。)
【対象者】
住民税非課税世帯または生活保護世帯の産婦・新生児n(同じ世帯の全員が住民税非課税または生活保護受給の方)
【支給内容】
出産後1か月児の健診を希望される場合は、任意の医療機関で有料での受診となりますが、生活保護または住民税非課税世帯の方は、「保健指導票」の交付を受けることができます。n 保健指導票を使用すると、指定医療機関で健診や保健指導の一定項目を公費負担で受けることができます。
-
- 金銭的支援: 出産後1か月児の健診を希望される場合は、任意の医療機関で有料での受診となりますが、生活保護または住民税非課税世帯の方は、「保健指導票」の交付を受けることができます。n 保健指導票を使用すると、指定医療機関で健診や保健指導の一定項目を公費負担で受けることができます。
-
- 物的支援:
【利用方法】
出産後1か月児の健診を希望される場合は、任意の医療機関で有料での受診となりますが、生活保護または住民税非課税世帯の方は、「保健指導票」の交付を受けることができます。n 保健指導票を使用すると、指定医療機関で健診や保健指導の一定項目を公費負担で受けることができます。
【手続き方法】
(申請方法)n 対象となる産婦の方は、次の書類をこども家庭センターにお持ちください。n(1) 保健指導票交付申請書(用紙はこども家庭センターにあります)n(2) 世帯分の住民税非課税証明書または生活保護受給証明書n(3) 母子健康手帳
【手続き持ち物】
その他収入制限・住民税非課税世帯・生活保護世帯
【自治体制度リンク】
https://www.city.koganei.lg.jp/smph/kenkofukuhsi/kenkosodan/bosihokenjigyo/hokensidouhyou.html