自治体独自の子育てに関するサポート|北区

未就園児の「子育ち応援モデル事業」

【制度内容】
未就園児の「子育ち応援モデル事業」n令和6年5月1日より未就園児の「子育ち応援モデル事業」の実施園を追加しました。n1.事業目的n 保護者の就労等の有無にかかわらず、保育所や幼稚園、認定こども園(以下「保育所等」という)を利用していない未就園児が一定期間保育所等に通うことで、多様な他者との関わりの中での様々な体験や経験から得られる『子育ち』を応援するモデル事業を実施します。n 「子育ち応援モデル事業」パンフレット(PDF:486KB);https://www.city.kita.tokyo.jp/k-hoiku/kosodate/hoikuen/hoikuen/hoiku/documents/0501.pdfを参照ください。nn2.利用者募集n 申込方法や利用料金等は各実施園により異なります。詳しくは北区ホームページをご覧いただくとともに、各実施園のホームページをご確認ください。nn3.対象児童・利用要件n(1)対象児童n 北区在住で、0~2歳児クラスに該当する児童n(2)利用要件n ・生後8ヶ月以上のお子さんn ・健康で集団保育が可能なお子さん(医療行為またはそれに準じた行為を必要としないこと)n ・毎週1日以上継続的に通うことができ、2ヶ月以上の利用を希望することn ・保育所等に通っていない、または在籍していないことnn4.実施内容n集団における子どもの育ちに着目した支援計画を作成し、日々の保育の状況を記録します。n・保護者に対して定期的な面談等を実施し、子育てに関する助言等を行います。n・利用時間に応じて、昼食・おやつの提供があります。n (アレルギー症状のある児童や離乳期の児童はお弁当・おやつをご持参ください。)n・利用日当日に体調がすぐれないお子さんのお預かりはできません。n・生活保護世帯、住民税非課税世帯、住民税均等割世帯については、利用料金を減免します。n・令和6年4月から第2子以降の利用料が無料になりました。n・〔モデル事業実施期間〕令和5年11月1日~令和7年3月31日(状況により変更する場合があります)nn5.実施園n令和6年5月1日より未就園児の「子育ち応援モデル事業」の実施園を追加しました。n(以下の施設名をクリックすると、各施設のホームページを確認できます。)n ※施設によって利用方法が異なるため、詳細は各施設のホームページでご確認ください。n ・キッズタウン東十条保育園(外部サイトへリンク);https://www.kohoen.jp/childcare/higashijujo/kosodachi/n ・赤羽北のぞみ保育園(令和6年度追加園)(外部サイトへリンク);https://akabanekita-nozomi.ed.jp/n ・としまみつばち保育園(令和6年度追加園)(外部サイトへリンク);https://toyohotm.jp/n ・石川幼稚園(外部サイトへリンク);https://ishikawa-kindergarten.ed.jp/system/n ・桜輪幼稚園(外部サイトへリンク);https://www.horie-gakuen.ac.jp/preschool/n ・島田第一幼稚園(外部サイトへリンク);https://www.horie-gakuen.ac.jp/preschool/n ・明日香幼稚園(令和6年度追加園)(外部サイトへリンク);https://www.tokyo-asuka.ed.jp/babyn ・田端さくら幼稚園(令和6年度追加園)(外部サイトへリンク);https://www.ans.co.jp/k/tabatasakura/n ・赤羽幼稚園・赤羽こども園(令和6年度追加園)(外部サイトへリンク);https://www.akabane.ed.jp/wp/wp-content/uploads/2024/03/kosodachi-ouen.pdfn ・木内鳩の家幼稚園(令和6年度追加園)(外部サイトへリンク);https://www.hatonoie.ac.jp/%E6%AD%B3%E5%85%90%E3%81%93%E3%81%B0%E3%81%A8%E3%81%8B%E3%81%84nn6.利用開始までのおもな流れ(概要)n詳細については、各施設のホームページでご確認ください。n応募者多数の場合は抽選により決定させていただきます。nn申請書n申請書は利用を希望する施設に提出してください。n申し込み方法は各施設のホームページでご確認ください。n北区子育ち応援モデル事業利用申請書(PDF版:112KB);https://www.city.kita.tokyo.jp/k-hoiku/kosodate/hoikuen/hoikuen/hoiku/documents/shinseisyo.pdfn北区子育ち応援モデル事業利用申請書(エクセル版:31KB);https://www.city.kita.tokyo.jp/k-hoiku/kosodate/hoikuen/hoikuen/hoiku/documents/shinseisyo.xlsx

【対象者】
(1)対象児童n 北区在住で、0~2歳児クラスに該当する児童nn(2)利用要件n ・生後8ヶ月以上のお子さんn ・健康で集団保育が可能なお子さん(医療行為またはそれに準じた行為を必要としないこと)n ・毎週1日以上継続的に通うことができ、2ヶ月以上の利用を希望することn ・保育所等に通っていない、または在籍していないこと

【支給内容】
集団における子どもの育ちに着目した支援計画を作成し、日々の保育の状況を記録します。n・保護者に対して定期的な面談等を実施し、子育てに関する助言等を行います。n・利用時間に応じて、昼食・おやつの提供があります。n (アレルギー症状のある児童や離乳期の児童はお弁当・おやつをご持参ください。)n・利用日当日に体調がすぐれないお子さんのお預かりはできません。n・生活保護世帯、住民税非課税世帯、住民税均等割世帯については、利用料金を減免します。n・令和6年4月から第2子以降の利用料が無料になりました。n・〔モデル事業実施期間〕令和5年11月1日~令和7年3月31日(状況により変更する場合があります)

    • 金銭的支援:
    • 物的支援: 集団における子どもの育ちに着目した支援計画を作成し、日々の保育の状況を記録します。n・保護者に対して定期的な面談等を実施し、子育てに関する助言等を行います。n・利用時間に応じて、昼食・おやつの提供があります。n (アレルギー症状のある児童や離乳期の児童はお弁当・おやつをご持参ください。)n・利用日当日に体調がすぐれないお子さんのお預かりはできません。n・生活保護世帯、住民税非課税世帯、住民税均等割世帯については、利用料金を減免します。n・令和6年4月から第2子以降の利用料が無料になりました。n・〔モデル事業実施期間〕令和5年11月1日~令和7年3月31日(状況により変更する場合があります)

【利用方法】

【手続き方法】
申込方法や利用料金等は各実施園により異なります。詳しくは北区ホームページをご覧いただくとともに、各実施園のホームページをご確認ください。nn応募者多数の場合は抽選により決定させていただきます。

【手続き持ち物】
その他収入制限・住民税非課税世帯・生活保護世帯

【関連リンク】
https://www.city.kita.tokyo.jp/k-hoiku/kosodate/hoikuen/hoikuen/hoiku/documents/0501.pdf,https://www.kohoen.jp/childcare/higashijujo/kosodachi/,https://akabanekita-nozomi.ed.jp/,https://toyohotm.jp/,https://ishikawa-kindergarten.ed.jp/system/,https://www.horie-gakuen.ac.jp/preschool/,https://www.horie-gakuen.ac.jp/preschool/,https://www.tokyo-asuka.ed.jp/baby,https://www.ans.co.jp/k/tabatasakura/,https://www.akabane.ed.jp/wp/wp-content/uploads/2024/03/kosodachi-ouen.pdf,https://www.hatonoie.ac.jp/%E6%AD%B3%E5%85%90%E3%81%93%E3%81%B0%E3%81%A8%E3%81%8B%E3%81%84

【自治体制度リンク】
https://www.city.kita.tokyo.jp/k-hoiku/kosodate/hoikuen/hoikuen/hoiku/kosodachiouen.html