自治体独自の子育てに関するサポート|墨田区

いっしょに保育

【制度内容】
いっしょに保育nn子育てについて、気になることや困っていることをいっしょにお話しましょう。保育士2名がお宅にお伺いします。nお子様とかかわり、様子をみながらおうちの方のお話を伺い、いっしょにお話しさせていただきます。n例えば、n・離乳食の悩みについては、食事の様子を一緒に見ながらアドバイスn・お子様の成長や子育てについての悩みを一緒に考えアドバイスn・家の中の事故防止については、いっしょに危険箇所チェック等n電話やメール相談だけではわからないことも、ご自宅に伺い実際に会ってお話しすることでn解決することも多くあります。ぜひお気軽にご利用ください。n※この事業は、預かり保育ではありませんのでご了承ください。nn利用日n平日(月曜日から金曜日まで)nn利用時間n午前10時から午後4時までの間の1時間nn利用回数n一世帯 年3回まで(4月から翌3月までを1年と数えます)n※多胎児については年4回までnn対象年齢n生後43日から就学前までnn利用料n無料nn申込期間n利用する日の30日前から3日前までnn申込方法n申請書に必要事項を記入し、電子申請(申し込み専用ページ)・電話・メール・郵送・持参などでお申し込みください。n※申請後、日程調整の連絡を入れさせていただきます。n※メール申請の場合は、タイトルを「いっしょに保育の申し込み」としてくださいn※申請書(チラシ)は、区のホームページからダウンロードできます。n1.住所n2.保護者氏名(ふりがな)n3.電話番号n4.利用希望日時(第3希望までお書きください。)n5.お子さんの名前(ふりがな)、性別、生年月日、年齢または月齢n6.気になること、相談したいことn申し込み専用ページ (外部サイト);https://logoform.jp/f/xgdfknいっしょに保育事業チラシ(PDF:194KB);https://www.city.sumida.lg.jp/kosodate_kyouiku/kosodate_site/azukeru/hoiku_service/issyonihoiku.files/issyonihoiku.pdfnいっしょに保育申請書(PDF:311KB);https://www.city.sumida.lg.jp/kosodate_kyouiku/kosodate_site/azukeru/hoiku_service/issyonihoiku.files/R5issyonihoiku_s.pdfnいっしょに保育申請書(PDF)(エクセル:24KB);https://www.city.sumida.lg.jp/kosodate_kyouiku/kosodate_site/azukeru/hoiku_service/issyonihoiku.files/R5issyonihoikuura_s.xlsxn申込み・問い合わせ先n子育て支援総合センターn〒131-0046n墨田区京島一丁目35番9-103号 マーク・ゼロワン曳舟タワー棟n電 話:03-5630-6351nファックス:03-5630-6352nEメール:KOSODATESODAN@city.sumida.lg.jp

【対象者】
生後43日から就学前まで

【支給内容】
子育てについて、気になることや困っていることをいっしょにお話しましょう。保育士2名がお宅にお伺いします。nお子様とかかわり、様子をみながらおうちの方のお話を伺い、いっしょにお話しさせていただきます。n例えば、n・離乳食の悩みについては、食事の様子を一緒に見ながらアドバイスn・お子様の成長や子育てについての悩みを一緒に考えアドバイスn・家の中の事故防止については、いっしょに危険箇所チェック等n電話やメール相談だけではわからないことも、ご自宅に伺い実際に会ってお話しすることでn解決することも多くあります。ぜひお気軽にご利用ください。n※この事業は、預かり保育ではありませんのでご了承ください。

    • 金銭的支援:
    • 物的支援: 子育てについて、気になることや困っていることをいっしょにお話しましょう。保育士2名がお宅にお伺いします。nお子様とかかわり、様子をみながらおうちの方のお話を伺い、いっしょにお話しさせていただきます。n例えば、n・離乳食の悩みについては、食事の様子を一緒に見ながらアドバイスn・お子様の成長や子育てについての悩みを一緒に考えアドバイスn・家の中の事故防止については、いっしょに危険箇所チェック等n電話やメール相談だけではわからないことも、ご自宅に伺い実際に会ってお話しすることでn解決することも多くあります。ぜひお気軽にご利用ください。n※この事業は、預かり保育ではありませんのでご了承ください。

【利用方法】

【手続き方法】
申請書に必要事項を記入し、電子申請(申し込み専用ページ)・電話・メール・郵送・持参などでお申し込みください。n※申請後、日程調整の連絡を入れさせていただきます。n※メール申請の場合は、タイトルを「いっしょに保育の申し込み」としてくださいn※申請書(チラシ)は、区のホームページからダウンロードできます。nn1.住所n2.保護者氏名(ふりがな)n3.電話番号n4.利用希望日時(第3希望までお書きください。)n5.お子さんの名前(ふりがな)、性別、生年月日、年齢または月齢n6.気になること、相談したいことnnいっしょに保育事業チラシ(PDF:194KB);https://www.city.sumida.lg.jp/kosodate_kyouiku/kosodate_site/azukeru/hoiku_service/issyonihoiku.files/issyonihoiku.pdf

【手続き持ち物】

【関連リンク】
https://www.city.sumida.lg.jp/kosodate_kyouiku/kosodate_site/azukeru/hoiku_service/issyonihoiku.files/issyonihoiku.pdf

【自治体制度リンク】
https://www.city.sumida.lg.jp/kosodate_kyouiku/kosodate_site/azukeru/hoiku_service/issyonihoiku.html