自治体独自の子育てに関するサポート|大田区

入園料補助金

【制度内容】
幼児教育無償化に伴う大田区保護者補助金についてnn 私立幼稚園の案内になります。n 保育園や認可外保育施設等は、こちら;https://www.city.ota.tokyo.jp/seikatsu/kodomo/hoiku/hoikushisetsu_nyukibo/ninkagaihoikusisetu/mushouka.htmlをご覧ください。nn目次n幼児教育無償化に伴う大田区の補助金制度について;https://www.city.ota.tokyo.jp/seikatsu/kodomo/kyouiku/kuyochien/mushouka.html#cmsA2B88n補助金の種類;https://www.city.ota.tokyo.jp/seikatsu/kodomo/kyouiku/kuyochien/mushouka.html#cmsC03E7n手続き方法について;https://www.city.ota.tokyo.jp/seikatsu/kodomo/kyouiku/kuyochien/mushouka.html#cms61FEDn補助金の給付について;https://www.city.ota.tokyo.jp/seikatsu/kodomo/kyouiku/kuyochien/mushouka.html#cms8F7DFnその他届出(退園、口座の変更等)について;https://www.city.ota.tokyo.jp/seikatsu/kodomo/kyouiku/kuyochien/mushouka.html#cms2C557n幼児教育無償化に伴う大田区の補助金制度についてn大田区では、国の無償化給付に加え、区独自の補助金を私立幼稚園等の園児(注釈1)1の保護者等(注釈1)2に給付しています。n区内の私立幼稚園;https://www.city.ota.tokyo.jp/shisetsu/youchien/index.htmlや通園可能な区外の私立幼稚園(注釈1)3が対象です。nn(注釈1)1 満3歳(3歳の誕生日の前日から対象)から5歳n(注釈1)2 大田区に居住し、大田区に住民登録している方n(注釈1)3 区外の幼稚園に通う場合、保育料の一時的な立替えが必要です。nn補助金の種類n入園料補助金n入園料に対する補助金です。n・130,000円(上限)n・所得制限はありません。n・園児お一人につき1回限りの補助です。nn保育料補助金n園の種類によって、補助金額や対象経費が異なります。nn(1)従来制度園;https://www.city.ota.tokyo.jp/shisetsu/youchien/juurai/index.html(子ども・子育て支援新制度へ移行していない幼稚園)nn対象経費:保育料n補助金額:月額40,000円(上限)(注釈1)1nn(2)新制度園;https://www.city.ota.tokyo.jp/shisetsu/youchien/shin/index.htmlnn対象経費:特定負担額(施設費は除く)n補助金額:月額9,800円(上限)(注釈1)1nn(注釈1)1詳細は、以下「保育料補助金について」をご確認ください。nn保育料補助金について(PDF)(PDF:405KB);https://www.city.ota.tokyo.jp/seikatsu/kodomo/kyouiku/kuyochien/mushouka.files/2024hoikuryouhozyokin.pdfnn預かり保育料の補助(保育の必要性がある世帯のみ)n預かり保育利用料の補助金です。共働き世帯など保育の必要性が認められる場合に、補助金を支給します。n・利用日数×450円n 園に支払った金額が上記の金額よりも少ない場合、支払った額を支給します。n・「子育てのための施設等利用給付認定(第2号又は第3号)」を受ける必要があります。 n 申請方法はこちら;https://www.city.ota.tokyo.jp/seikatsu/kodomo/kyouiku/kuyochien/azukarihoiku.htmln・幼稚園の預かり保育の他に、認可外保育施設等を併用した場合、その施設の利用費も補助の対象となる場合があります。詳しくはこちら;https://www.city.ota.tokyo.jp/seikatsu/kodomo/kyouiku/kuyochien/azukarihoiku-heiyo.htmlnn手続き方法についてn◆申請方法n入園時に幼稚園を通じて、申請を行います(1号認定)。n幼稚園から申請書が配布されますので、記入後、幼稚園に提出してください。nnただし、預かり保育料の補助金は、事前に保護者による大田区への申請;https://www.city.ota.tokyo.jp/seikatsu/kodomo/hoiku/hoikushisetsu_nyukibo/ninkagaihoikusisetu/mushouka.htmlが必要です(2号認定)。nn補助金の給付についてn1 給付方法についてn(1)大田区内の幼稚園に通われる方n 区から幼稚園に給付します(代理受領)。幼稚園には差額をお支払いください。n(2)大田区外の幼稚園に通われる方n 幼稚園に保育料等を支払った後に、区から保護者に給付します(償還払)。nnただし、大田区内の幼稚園に通われる方でも入園料補助金や預かり保育料補助金は、償還払となります。nいったん、幼稚園に利用料等をお支払いください。nn2 支給予定時期n振込予定時期と補助金の内訳n|7月頃|入園料・預かり保育料(1~3月分)|n|10月頃|保育料・特定負担額(4~8月分)※区外園
預かり保育料(4~6月分)|n|1月頃|預かり保育料(7~9月分)|n|4月頃|保育料・特定負担額(9~3月分)※区外園
預かり保育料(10~12月分)|n支給予定時期の目安となります。詳しい振込日につきましては、確定次第こちらのページ;https://www.city.ota.tokyo.jp/seikatsu/kodomo/kyouiku/kuyochien/hozyokinhurikomi.htmlに掲載いたします。nnその他届出(退園、口座の変更等)についてn各種届出事項n◆幼稚園を退園するとき、大田区を転出するとき、幼稚園を転園するときn【提出書類】 退園・転出届n幼稚園を転園するときは、旧園での退園・転出届と新園での補助金申請書が必要です。nn◆婚姻、離婚等で世帯の状況が変わるときn【提出書類】 変更届 と戸籍謄本のコピー (補助金額が変更になる場合がありますので、必ずお届けください。)nn◆口座名義人、振込口座を変えるときn【提出書類】 変更届nn退園・転出届(PDF:303KB);https://www.city.ota.tokyo.jp/seikatsu/kodomo/kyouiku/kuyochien/mushouka.files/2023taien-tensyututodoke.pdfnn変更届(PDF:258KB);https://www.city.ota.tokyo.jp/seikatsu/kodomo/kyouiku/kuyochien/mushouka.files/2023henkoutodoke.pdfnn提出先n〒144-8623n大田区蒲田5-37-1 ニッセイアロマスクエア5階n大田区教育総務課 私学行政担当nn(注釈1)ニッセイアロマスクエアの駐車場及び駐輪場は無料で利用できません。n車や自転車でお越しの際には本庁舎の駐車場、駐輪場をご利用ください。

【対象者】
大田区では、国の無償化給付に加え、区独自の補助金を私立幼稚園等の園児(注釈1)1の保護者等(注釈1)2に給付しています。n区内の私立幼稚園;https://www.city.ota.tokyo.jp/shisetsu/youchien/index.htmlや通園可能な区外の私立幼稚園(注釈1)3が対象です。nn(注釈1)1 満3歳(3歳の誕生日の前日から対象)から5歳n(注釈1)2 大田区に居住し、大田区に住民登録している方n(注釈1)3 区外の幼稚園に通う場合、保育料の一時的な立替えが必要です。

【支給内容】
入園料に対する補助金です。n・130,000円(上限)n・所得制限はありません。n・園児お一人につき1回限りの補助です。

    • 金銭的支援: 入園料に対する補助金です。n・130,000円(上限)n・所得制限はありません。n・園児お一人につき1回限りの補助です。
    • 物的支援:

【利用方法】

【手続き方法】
入園時に幼稚園を通じて、申請を行います(1号認定)。n幼稚園から申請書が配布されますので、記入後、幼稚園に提出してください。

【手続き持ち物】
その他収入制限

【関連リンク】
https://www.city.ota.tokyo.jp/seikatsu/kodomo/hoiku/hoikushisetsu_nyukibo/ninkagaihoikusisetu/mushouka.html,https://www.city.ota.tokyo.jp/seikatsu/kodomo/kyouiku/kuyochien/mushouka.html#cmsA2B88,https://www.city.ota.tokyo.jp/seikatsu/kodomo/kyouiku/kuyochien/mushouka.html#cmsC03E7,https://www.city.ota.tokyo.jp/seikatsu/kodomo/kyouiku/kuyochien/mushouka.html#cms61FED,https://www.city.ota.tokyo.jp/seikatsu/kodomo/kyouiku/kuyochien/mushouka.html#cms8F7DF,https://www.city.ota.tokyo.jp/seikatsu/kodomo/kyouiku/kuyochien/mushouka.html#cms2C557,https://www.city.ota.tokyo.jp/shisetsu/youchien/index.html,https://www.city.ota.tokyo.jp/shisetsu/youchien/juurai/index.html,https://www.city.ota.tokyo.jp/shisetsu/youchien/shin/index.html,https://www.city.ota.tokyo.jp/seikatsu/kodomo/kyouiku/kuyochien/mushouka.files/2024hoikuryouhozyokin.pdf,https://www.city.ota.tokyo.jp/seikatsu/kodomo/kyouiku/kuyochien/azukarihoiku.html,https://www.city.ota.tokyo.jp/seikatsu/kodomo/kyouiku/kuyochien/azukarihoiku-heiyo.html,https://www.city.ota.tokyo.jp/seikatsu/kodomo/hoiku/hoikushisetsu_nyukibo/ninkagaihoikusisetu/mushouka.html,https://www.city.ota.tokyo.jp/seikatsu/kodomo/kyouiku/kuyochien/hozyokinhurikomi.html,https://www.city.ota.tokyo.jp/seikatsu/kodomo/kyouiku/kuyochien/mushouka.files/2023taien-tensyututodoke.pdf,https://www.city.ota.tokyo.jp/seikatsu/kodomo/kyouiku/kuyochien/mushouka.files/2023henkoutodoke.pdf

【自治体制度リンク】
https://www.city.ota.tokyo.jp/seikatsu/kodomo/kyouiku/kuyochien/mushouka.html