多胎児家庭支援事業(移動費支援)
2歳までの多胎児を育てているご家庭に対して、乳幼児健診や予防接種などの母子保健サービス、及び多胎児家庭を対象とした交流会等へ参加するための移動費に使用できるこども商品券を配布します。
【制度内容】
多胎児家庭支援事業(移動費支援)ページID1016132 更新日 令和6年5月27日多胎児家庭支援事業(移動費支援)について令和3年1月から、2歳までの多胎児を育てているご家庭に対して、乳幼児健診や予防接種などの母子保健サービス、及び多胎児家庭を対象とした交流会等へ参加するための移動費に使用できるこども商品券を配布します。ぜひご利用ください。※この事業は「とうきょうママパパ応援事業」の1つで、令和6年度までの事業です。対象となる世帯次の要件を全て満たす多胎児世帯 1日野市在住で0歳、1歳、2歳までの多胎児の世帯2多胎児と同居し養育をしている3申請日において日野市民である移動費支援の内容多胎児家庭の0歳児、1歳児、2歳児において、タクシー料金に利用が可能なこども商品券をお渡しします。助成金額は、0歳児、1歳児、2歳児にそれぞれ1回ずつ、1世帯につき22,500円となります。受け取り方法対象世帯にはお知らせを送ります。お知らせが届いたら面談(申請)の予約をしてください。保健師等の専門職による面談では、子育てや健康に関する相談や、必要な情報提供、サービス等をご案内します。※来所しての面談(申請)が難しい場合は、訪問しますのでご相談ください。面談後、「こども商品券」の申請を受け付けます。申請後1~2週間で、ご自宅に「こども商品券」が配送されます。面談方法面談場所 :こども包括支援センターみらいく 2階 子ども家庭支援センター母子保健係受付日時:月曜日から金曜日(祝日、年末年始を除く) 午前9時から午後4時まで予約電話:042-843-3663(子ども家庭支援センター母子保健係)持ち物 :母子健康手帳、保護者の身分証明書(運転免許証、保険証等)
【対象者】
次の要件を全て満たす多胎児世帯 1日野市在住で0歳、1歳、2歳までの多胎児の世帯2多胎児と同居し養育をしている3申請日において日野市民である
【支給内容】
多胎児家庭の0歳児、1歳児、2歳児において、タクシー料金に利用が可能なこども商品券をお渡しします。助成金額は、0歳児、1歳児、2歳児にそれぞれ1回ずつ、1世帯につき22,500円となります。
- 金銭的支援: 多胎児家庭の0歳児、1歳児、2歳児において、タクシー料金に利用が可能なこども商品券をお渡しします。助成金額は、0歳児、1歳児、2歳児にそれぞれ1回ずつ、1世帯につき22,500円となります。
- 物的支援:
【利用方法】
1対象世帯にはお知らせを送ります。お知らせが届いたら面談(申請)の予約をしてください。2保健師等の専門職による面談では、子育てや健康に関する相談や、必要な情報提供、サービス等をご案内します。※来所しての面談(申請)が難しい場合は、訪問しますのでご相談ください。3面談後、「こども商品券」の申請を受け付けます。4申請後1~2週間で、ご自宅に「こども商品券」が配送されます。面談方法面談場所 :こども包括支援センターみらいく 2階 子ども家庭支援センター母子保健係受付日時:月曜日から金曜日(祝日、年末年始を除く) 午前9時から午後4時まで予約電話:042-843-3663(子ども家庭支援センター母子保健係)持ち物 :母子健康手帳、保護者の身分証明書(運転免許証、保険証等)
【手続き方法】
対象世帯にはお知らせを送ります。お知らせが届いたら面談(申請)の予約をしてください。予約電話:042-843-3663(子ども家庭支援センター母子保健係)面談後、「こども商品券」の申請を受け付けます。
【手続き持ち物】
【自治体制度リンク】
https://www.city.hino.lg.jp/kosodate/shien/1016132.html