自治体独自の子育てに関するサポート|武蔵村山市

多胎児家庭家事育児サポーター
市内在住の多胎妊婦のかたや多胎児を養育するかたを支援するため、サポーターが家事・育児支援を行います。


【制度内容】
多胎児家庭家事育児サポーター多胎児家庭家事育児サポーターとは 市内在住の多胎妊婦のかたや多胎児を養育するかたを支援するため、サポーターが家事・育児支援を行います。事業案内リーフレット (PDF 718.0KB);https://www.city.musashimurayama.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/013/131/tatai_annai_r6.4_2.pdf対象者以下のすべてに該当されるかたが対象となります。・武蔵村山市にお住まいのかた・申請日時点で、多胎妊婦もしくは3歳未満の多胎児(3歳の誕生日を迎える前日まで)を養育しているかた 利用時間1日あたりの利用時間は以下のとおりです。・午前8時から午後6時までのうち、1時間を単位として、2時間以上4時間以内の時間注記1 日曜日、祝日、年末年始を除く注記2 事業者によって、対応可能日時が異なる場合があります。年間の利用上限時間は、多胎児の年齢等に応じて以下のとおりとなります。 ・妊娠期から1歳未満 240時間/年・1歳から2歳未満 180時間/年・2歳から3歳未満 120時間/年利用料 1時間当たり 500円 注記1 所得によって減額になることがあります。注記2 自宅以外の場所において、育児等の支援を行うために要した交通費および経費は、利用者の負担となります。支援内容サポーターがお宅に訪問させていただき、家事・育児支援を行います。【支援内容(例)】 ・食事の支度及び片付け・被服の洗濯・住居等の掃除及び整理整頓・乳児のもく浴の補助・乳児のおむつ交換利用方法1 申請 申請に必要な書類等は次のとおりです。・申請書(所定様式)・前年の所得を証する書類 注記 提出の必要がない場合がありますので、以下までお問い合わせください。 注記 東京共同電子申請・届出サービスから申請が可能です。 窓口での申請を希望される場合は、武蔵村山市民総合センター2階子ども家庭センター内にある子ども子育て支援課へ提出してください。申請書(事業利用申請書) (Word 22.1KB);https://www.city.musashimurayama.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/013/131/sinseisho.docx東京共同電子申請・届出サービス(外部リンク);https://www.shinsei.elg-front.jp/tokyo2avi/procInfo.do?fromAction=4&govCode=13223&keyWord=%E5%A4%9A%E8%83%8E%E5%85%90&procCode=110117402 利用承認申請内容等を審査し、次のいずれかを送付いたします。・利用を承認されたかた 多胎児家庭家事育児サポーター事業承認通知書及び支援事業者リスト・上記以外のかた 多胎児家庭家事育児サポーター事業不承認通知書3 利用申込 支援希望日の7日前までに希望する事業者に連絡し、利用調整をしてください。4 委託事業者 下記「武蔵村山市多胎児家庭家事育児サポーター 事業者一覧」からご覧いただけます。【注意】「武蔵村山市多胎児家庭家事育児サポーター事業」をご利用になるには、市から送付される事業承認通知書が必要です。事業者に連絡する前に、必ず市に申請してください。武蔵村山市多胎児家庭家事育児サポーター 事業者一覧 (PDF 641.0KB);https://www.city.musashimurayama.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/013/131/_jigyoushaichiran.pdf4 利用料の支払い 以下の期日までに支払いをお願いします。・自宅以外の場所において、育児等の支援を行うために要した交通費及び経費利用日当日、サポーターへ直接お支払いください。・月毎の利用実績に基づく利用料別途通知する納入通知書をご確認の上、期日までに納付ください。
【対象者】
以下のすべてに該当されるかたが対象となります。・武蔵村山市にお住まいのかた・申請日時点で、多胎妊婦もしくは3歳未満の多胎児(3歳の誕生日を迎える前日まで)を養育しているかた
【支給内容】
サポーターがお宅に訪問させていただき、家事・育児支援を行います。【支援内容(例)】 ・食事の支度及び片付け・被服の洗濯・住居等の掃除及び整理整頓・乳児のもく浴の補助・乳児のおむつ交換

  • 金銭的支援:
  • 物的支援: サポーターがお宅に訪問させていただき、家事・育児支援を行います。【支援内容(例)】 ・食事の支度及び片付け・被服の洗濯・住居等の掃除及び整理整頓・乳児のもく浴の補助・乳児のおむつ交換

【利用方法】

【手続き方法】
1 申請 申請に必要な書類等は次のとおりです。・申請書(所定様式)・前年の所得を証する書類 注記 提出の必要がない場合がありますので、以下までお問い合わせください。 注記 東京共同電子申請・届出サービスから申請が可能です。 窓口での申請を希望される場合は、武蔵村山市民総合センター2階子ども家庭センター内にある子ども子育て支援課へ提出してください。申請書(事業利用申請書) (Word 22.1KB);https://www.city.musashimurayama.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/013/131/sinseisho.docx東京共同電子申請・届出サービス(外部リンク);https://www.shinsei.elg-front.jp/tokyo2avi/procInfo.do?fromAction=4&govCode=13223&keyWord=%E5%A4%9A%E8%83%8E%E5%85%90&procCode=110117402 利用承認申請内容等を審査し、次のいずれかを送付いたします。・利用を承認されたかた 多胎児家庭家事育児サポーター事業承認通知書及び支援事業者リスト・上記以外のかた 多胎児家庭家事育児サポーター事業不承認通知書3 利用申込 支援希望日の7日前までに希望する事業者に連絡し、利用調整をしてください。4 委託事業者 下記「武蔵村山市多胎児家庭家事育児サポーター 事業者一覧」からご覧いただけます。【注意】「武蔵村山市多胎児家庭家事育児サポーター事業」をご利用になるには、市から送付される事業承認通知書が必要です。事業者に連絡する前に、必ず市に申請してください。武蔵村山市多胎児家庭家事育児サポーター 事業者一覧 (PDF 641.0KB);https://www.city.musashimurayama.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/013/131/_jigyoushaichiran.pdf4 利用料の支払い 以下の期日までに支払いをお願いします。・自宅以外の場所において、育児等の支援を行うために要した交通費及び経費利用日当日、サポーターへ直接お支払いください。・月毎の利用実績に基づく利用料別途通知する納入通知書をご確認の上、期日までに納付ください。
【手続き持ち物】
その他収入制限
【関連リンク】
https://www.city.musashimurayama.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/013/131/_jigyoushaichiran.pdf

【自治体制度リンク】
https://www.city.musashimurayama.lg.jp/kosodate/1012425/1016358/1013131.html