稲城市発達支援センター(レスポーいなぎ)
障害のある児童やそのご家族からの福祉サービスの利用をはじめとした生活の相談や支援をします。
【制度内容】
稲城市発達支援センター(レスポーいなぎ)について更新日:2021年10月19日稲城市在住・在学・在勤で、発達に関することが心配な方や、その家族のご相談をお受けしています。年齢制限はありませんので、どなたでもお気軽にお問い合わせください。詳細は下記リンクをご確認ください。社会福祉法人正夢の会ホームページ(外部リンク);http://www.inagi-masayume.com/web/facility/respo_inagi.html所在地:稲城市平尾1丁目9番地の1 複合施設ふれんど平尾 4階電話番号:042-331-8794ファクス:042-331-8795メール :resupo-inagi@inagi-masayume.com開所日・時間:月曜日から金曜日 午前9時から午後5時(祝祭日・年末年始を除く)
【対象者】
障害のある18歳未満のお子さんやそのご家族の方
【支給内容】
児童福祉法に基づく各種サービスを利用する時、生活上のお困り事がある場合、どこに相談したら良いか分からない場合など、障害福祉課または障害者相談支援事業者(マルシェいなぎ、稲城市社会福祉協議会)でご相談をお受けします。児童の発達面や行動面、通園通学先でのお困り事等の相談はレスポーいなぎ平尾、大丸でお受けします。必要時、家庭訪問も行います。
- 金銭的支援: 児童福祉法に基づく各種サービスを利用する時、生活上のお困り事がある場合、どこに相談したら良いか分からない場合など、障害福祉課または障害者相談支援事業者(マルシェいなぎ、稲城市社会福祉協議会)でご相談をお受けします。児童の発達面や行動面、通園通学先でのお困り事等の相談はレスポーいなぎ平尾、大丸でお受けします。必要時、家庭訪問も行います。
- 物的支援:
【利用方法】
【手続き方法】
申請方法下記のものを持って障害福祉課窓口もしくは郵送にて申請してください。(1)申請書(2)診断書(東京都立中部総合精神保健福祉センターホームページからもダウンロードできます。)注釈:医師が作成後3か月以内のもの。注釈:2年に1度提出のため、更新時は不要な場合もあり。(3)健康保険証のコピー(稲城市国民健康保険、後期高齢者医療制度の方は不要です。)注釈:受診者ご本人が国民健康保険組合(全国土木建築国民健康保険組合、東京理容国民健康保険組合等)に加入の場合、受診者と同じ保険に加入している世帯全員分の保険証のコピーが必要です。(4)世帯所得調書兼同意書(5)自立支援医療(精神通院)受給者証(更新の場合)(6)課税(非課税)証明書(転入の方は必要な場合があります。事前にお問い合わせください。)(7)医療機関・薬局の名称や所在地が確認できるもの(診察券や薬の袋等)(8)マイナンバーに関する書類(9)返信用封筒(郵送申請の場合のみ。84円切手を貼付)
【手続き持ち物】
【自治体制度リンク】
https://www.city.inagi.tokyo.jp/kenko/syougaifukushi/sonota/resupo.html