自治体独自の子育てに関するサポート|練馬区

子育てスタート応援券
みなさんの出産直後の不安や負担を軽減し、育児をスムーズに行っていただくため、お子さん1人につき8枚の「子育てスタート応援券」を発行しています。応援券は、「育児支援ヘルパー事業」、「助産師ケア事業」、「産科医療機関実施事業」、「子育て支援講座」、「ファミリーサポート事業」、「乳幼児一時預かり事業」、「民設子育てのひろば一時預かり事業」、「保育園一時預かり事業」にご利用いただけます。


【制度内容】
子育てスタート応援券現在のページトップページ子育て・教育子育て相談子ども家庭支援センター子育てスタート応援券ページ番号:763-045-093更新日:2024年6月1日みなさんの出産直後の不安や負担を軽減し、育児をスムーズに行っていただくため、お子さん1人につき8枚の「子育てスタート応援券」を発行しています。応援券は、「育児支援ヘルパー事業」、「助産師ケア事業」、「産科医療機関実施事業」、「子育て支援講座」、「ファミリーサポート事業」、「乳幼児一時預かり事業」、「民設子育てのひろば一時預かり事業」、「保育園一時預かり事業」にご利用いただけます。発行される応援券の枚数子育てスタート応援券 8枚利用できるサービス育児支援ヘルパー事業https://www.city.nerima.tokyo.jp/kosodatekyoiku/kodomo/sodan/kodomokateicenter/helper.htmlヘルパーが産前産後に家事支援を必要とするご家庭で日常的な食事の支度、衣類の洗濯、掃除などの支援を行います。令和6年度育児支援ヘルパー事業 事業者一覧(PDF:6KB);https://www.city.nerima.tokyo.jp/kosodatekyoiku/kodomo/sodan/kodomokateicenter/kododateouenken.files/300401jigyousyaitiran.pdf助産師ケア事業乳房ケア・授乳相談、育児相談、沐浴など、一部の施設では骨盤ケアを行います。令和6年度助産師ケア事業 助産所一覧(PDF:79KB);https://www.city.nerima.tokyo.jp/kosodatekyoiku/kodomo/sodan/kodomokateicenter/kododateouenken.files/jyosanjyoitiran.pdf産科医療機関実施事業産科医療機関で育児相談、母乳外来などを行います。令和6年度産科医療機関実施事業 機関一覧(PDF:3KB);https://www.city.nerima.tokyo.jp/kosodatekyoiku/kodomo/sodan/kodomokateicenter/kododateouenken.files/sannkairyoukikannitirann.pdf子育て支援講座産後ヨガや産後ピラティスなどを行います。令和6年度子育て支援講座 事業者一覧(PDF:3KB);https://www.city.nerima.tokyo.jp/kosodatekyoiku/kodomo/sodan/kodomokateicenter/kododateouenken.files/kosodatesienkouza.pdfファミリーサポート事業;https://www.city.nerima.tokyo.jp/kosodatekyoiku/kodomo/hoiku/itijiteki_hoiku/familysupport.html 保護者のリフレッシュのためなど、理由を問わず、地域で子育ての手助けができる援助会員がお子さんをお預かりします。 ※ 生後58日から利用できます。 ※ 通常の利用とは、利用可能日が異なります。乳幼児一時預かり事業;https://www.city.nerima.tokyo.jp/kosodatekyoiku/kodomo/hoiku/itijiteki_hoikuyuuyoujiazukari.html 保護者のリフレッシュのためなど、理由を問わず、施設でお子さんをお預かりします。 ※生後6か月から利用できます。 ※各ぴよぴよにより、利用可能日や時間が異なります。民設子育てのひろば一時預かり事業民設子育てのひろばで、リフレッシュなど理由は問わずお子さんをお預かりします。予約方法等、詳しくは施設までお問い合わせください。令和6年度民設子育てのひろば一時預かり事業 事業者一覧(PDF:42KB);https://www.city.nerima.tokyo.jp/kosodatekyoiku/kodomo/sodan/kodomokateicenter/kododateouenken.files/060701minsetsuazukari.pdf保育園一時預かり事業;https://www.city.nerima.tokyo.jp/kosodatekyoiku/kodomo/hoiku/itijiteki_hoiku/ichijiazukari301130.html保護者の育児疲れ解消、急病や出産など様々な理由で一時的にお子さんを預けたいときに、保育園の専用保育室等でお預かりする制度です。利用には事前に各施設への登録が必要です。登録方法、利用方法や保育料など詳細は、実施保育園にお問い合わせください。※健康診断書の提出が必要な場合があります。(健康診断書の費用は自己負担になります。)※利用希望日の空き状況等によっては、下記に記載の曜日・時間・利用年齢の受け入れができない場合があります。令和6年度保育園一時預かり事業 保育園一覧(PDF:4KB);https://www.city.nerima.tokyo.jp/kosodatekyoiku/kodomo/sodan/kodomokateicenter/kododateouenken.files/hoikuenn.pdf有効期限 お子さんが2歳に達する月の末日まで ※ 有効期限は券面に記載されています。他区市町村から転入された方、子育てスタート応援券を紛失された方つぎに該当する場合は、下記による交付申請が必要です。・1歳以上のお子さんがいる世帯が区外から転入し、交付を希望する場合※練馬区で出生した場合および、転入時1歳未満の場合は、交付申請は不要です。・子育てスタート応援券を紛失し、再発行を希望する場合※再発行は、1回に限り未使用分を交付します。LoGoフォームで申請する場合以下の入力フォームに必要事項を入力してください。https://logoform.jp/form/G2rU/390570(外部サイト);https://logoform.jp/form/G2rU/390570入力フォームから申し込みの送信をすると、入力したメールアドレス宛に「送信完了」メールが送信されます。ドメイン指定でメールの受信が制限され受信できない可能性があります。「@logoform.jp」よりメールが配信されますので、受信できるように設定をお願いします。送信完了メールが届かない場合、迷惑メールや他のフォルダに振り分けられていないかご確認ください。それでも解決しない場合、入力したメールアドレスが間違っている可能性がありますので、ご連絡ください。※申請から1~2週間程度(祝休日を除く)経っても子育てスタート応援券が郵送で届かない場合は、ご連絡ください。郵送で申請する場合練馬区子育てスタート応援券交付申込書を本ページ下部からダウンロードし、必要事項を記入のうえ、下記まで郵送してください。(郵送先)〒176-0012東京都練馬区豊玉北5-28-3在宅育児支援担当課 子育て事業係申請書のダウンロード練馬区子育てスタート応援券交付申込書(PDF版)(PDF:3KB);https://www.city.nerima.tokyo.jp/kosodatekyoiku/kodomo/sodan/kodomokateicenter/kododateouenken.files/38.pdf練馬区子育てスタート応援券交付申込書(Excel版)(Excel:12KB);https://www.city.nerima.tokyo.jp/kosodatekyoiku/kodomo/sodan/kodomokateicenter/kododateouenken.files/38.xlsx各事業のご利用方法はこちらをご覧ください「子育てを応援します」令和6年度版(PDF:9,092KB);https://www.city.nerima.tokyo.jp/kosodatekyoiku/kodomo/sodan/kodomokateicenter/kododateouenken.files/060401kosodate.pdf利用者アンケート(満足度調査)の結果について乳幼児一時預かり事業、子育てのひろばぴよぴよ等の利用者に、子育てスタート応援券に関するアンケートを実施しました。ご協力ありがとうございました。令和5年度 利用者アンケート(PDF:377KB);https://www.city.nerima.tokyo.jp/kosodatekyoiku/kodomo/sodan/kodomokateicenter/kododateouenken.files/05_ouennkennannke-to.pdf
【対象者】
出生または転入された2歳未満のお子さんがいるご家庭
【支給内容】
みなさんの出産直後の不安や負担を軽減し、育児をスムーズに行っていただくため、お子さん1人につき8枚の「子育てスタート応援券」を発行しています。応援券は、「育児支援ヘルパー事業」、「助産師ケア事業」、「産科医療機関実施事業」、「子育て支援講座」、「ファミリーサポート事業」、「乳幼児一時預かり事業」、「民設子育てのひろば一時預かり事業」、「保育園一時預かり事業」にご利用いただけます。

  • 金銭的支援:
  • 物的支援: 子育てスタート応援券

【利用方法】

【手続き方法】
LoGoフォームで申請する場合以下の入力フォームに必要事項を入力してください。https://logoform.jp/form/G2rU/390570(外部サイト)入力フォームから申し込みの送信をすると、入力したメールアドレス宛に「送信完了」メールが送信されます。ドメイン指定でメールの受信が制限され受信できない可能性があります。「@logoform.jp」よりメールが配信されますので、受信できるように設定をお願いします。送信完了メールが届かない場合、迷惑メールや他のフォルダに振り分けられていないかご確認ください。それでも解決しない場合、入力したメールアドレスが間違っている可能性がありますので、ご連絡ください。※申請から1~2週間程度(祝休日を除く)経っても子育てスタート応援券が郵送で届かない場合は、ご連絡ください。郵送で申請する場合練馬区子育てスタート応援券交付申込書を本ページ下部からダウンロードし、必要事項を記入のうえ、下記まで郵送してください。(郵送先)〒176-0012東京都練馬区豊玉北5-28-3在宅育児支援担当課 子育て事業係
【手続き持ち物】

【関連リンク】
https://www.city.nerima.tokyo.jp/kosodatekyoiku/kodomo/sodan/kodomokateicenter/helper.html,https://www.city.nerima.tokyo.jp/kosodatekyoiku/kodomo/sodan/kodomokateicenter/kododateouenken.files/300401jigyousyaitiran.pdf,https://www.city.nerima.tokyo.jp/kosodatekyoiku/kodomo/sodan/kodomokateicenter/kododateouenken.files/jyosanjyoitiran.pdf,https://www.city.nerima.tokyo.jp/kosodatekyoiku/kodomo/sodan/kodomokateicenter/kododateouenken.files/sannkairyoukikannitirann.pdf,https://www.city.nerima.tokyo.jp/kosodatekyoiku/kodomo/sodan/kodomokateicenter/kododateouenken.files/kosodatesienkouza.pdf,https://www.city.nerima.tokyo.jp/kosodatekyoiku/kodomo/hoiku/itijiteki_hoiku/familysupport.html,https://www.city.nerima.tokyo.jp/kosodatekyoiku/kodomo/hoiku/itijiteki_hoiku/nyuuyoujiazukari.html,https://www.city.nerima.tokyo.jp/kosodatekyoiku/kodomo/sodan/kodomokateicenter/kododateouenken.files/060701minsetsuazukari.pdf,https://www.city.nerima.tokyo.jp/kosodatekyoiku/kodomo/hoiku/itijiteki_hoiku/ichijiazukari301130.html,https://www.city.nerima.tokyo.jp/kosodatekyoiku/kodomo/sodan/kodomokateicenter/kododateouenken.files/hoikuenn.pdf,https://logoform.jp/form/G2rU/390570,https://www.city.nerima.tokyo.jp/kosodatekyoiku/kodomo/sodan/kodomokateicenter/kododateouenken.files/060401kosodate.pdf,https://www.city.nerima.tokyo.jp/kosodatekyoiku/kodomo/sodan/kodomokateicenter/kododateouenken.files/05_ouennkennannke-to.pdf

【自治体制度リンク】
https://www.city.nerima.tokyo.jp/kosodatekyoiku/kodomo/sodan/kodomokateicenter/kododateouenken.html