自治体独自の子育てに関するサポート|荒川区

あらかわ「親育ち」支援事業

【制度内容】
あらかわ「親育ち」支援事業は、子育てに関する活動を行っている子育て団体やサークルに対し、講師の費用について助成を行う事業です。令和6年度の募集内容は次のとおりです。募集案内及び申請書類はこのページの一番下からダウンロードできます。nn募集内容n募集期間n令和6年4月1日(月曜)から令和7年3月10日(月曜)までn(実施日の3ヶ月前より受け付けます)nn対象期間n令和6年4月20日(土曜)から令和7年3月31日(月曜)までnn支援対象団体n次のいずれかにあてはまる団体n家庭教育に関する学習活動など、継続的な活動を行っている区内の子育て団体、子育てサークルn区内の小中学校及び幼稚園のPTA、保育園の父母会nその他、区が必要と認める団体n※注釈1構成員が5人以上であり、うち過半数(構成員が10人未満の場合は、5人以上)が区内在住・在勤・在学者であること。n※注釈2支援事業を初めて利用する団体のうち、社会教育関係団体に登録していない団体は、活動内容報告書及び団体名簿を提出すること。nn支援対象事業n支援対象団体自主活動として主催し、子育て中の保護者(親)を対象とした、次の条件を満たす事業n※注釈1 子どものための事業は対象となりません。ただし、親子で参加する場合で、親子で参加する必要性がある事業は対象となります。n※注釈2 リモート講座も対象となります。n参加予定者が大人5人以上であり、うち過半数(参加予定者が10人未満の場合は、5人以上)が区内在住・在勤・在学者であることn内容は次に該当するものであることnしつけや基本的生活習慣についてなど、子育てに必要な知識・技能についてのものn親同士が子育てに関する情報を交換し、交流を深めるものn子育て中の不安やストレスの解消をはかり、今後の子育てに活力を与えるものn親子の交流を通じて、育児不安を解消するもの及び親としての自己肯定感を高めるものnその他、家庭教育をより充実させることを目的とするものnn(注意)次の場合は対象となりませんn家庭教育の向上と関係のないカルチャー的(手芸、料理、工作等)な講座や鑑賞のみを目的としたものn※注釈 ただし、親子の交流が目的となるものは対象となる場合もございますので、ご相談ください。n子どもの参加人数が保護者の人数を大幅に上回るもの(例:大人20名、子ども100名程度)n営利を目的とする場合n宗教又は政治的意図を含む場合nn支援内容n(1)相談n社会教育指導員によるアドバイス、また講師や実施方法についてのご相談を受け付けます。n(2)講師費用の助成n1回につき、1名2時間分まで。n※注釈1 ただし、団体会員が講師の場合は、適用しません。n※注釈2 金額は、荒川区の講師謝礼基準に準じます。1時間13,700円まで。n※注釈3 謝礼をお渡しする際は税金10.21%を差し引いた額をお渡しします。(復興特別所得税を含む)n(3)託児費用の助成n1回につき託児スタッフ3名分、金額は1時間1,220円までを助成します。nn助成回数n一団体につき、年間2回まで。nn申込方法n申込方法n募集期間内で、原則、開催日の3か月前から3週間前までの間に、必要書類を生涯学習課(区役所3階13番窓口)に郵送、メール、ファクス又は持参にてご提出ください。なお、持参による提出の場合はご来庁の前にご連絡ください。nn提出書類nあらかわ「親育ち」支援事業申請書・事業計画書n団体名簿(年度初回と変更時のみ)n会則(年度初回と変更時のみ)nPTA、父母の会は上記3の提出は必要ありません。n申請書及び事業計画書の様式は、このページの一番下からダウンロードできます。n申請受付後、内容を審査し、承認書及び実施報告に係る書類(アンケート、参加者名簿、感染防止に関する注意事項)を郵送いたします。(概ね2週間程度)なお、審査にあたってはヒアリングなどにより内容を確認させて頂く場合があります。nn提出先n郵送:〒116-8501 荒川区荒川二丁目2番3号 生涯学習課 生涯学習事業係 宛nメール:shakyo-shakyo@city.arakawa.lg.jpnファクス:03-3802-3126nnその他n事業実施に関してn(1)社会教育指導員の視察n社会教育指導員が、事業の見学にうかがうことがあります。n(2)事業実施後の書類提出n講座終了後1ヶ月以内に、実施報告に係る書類を提出してください。nn承認の取消しn団体が以下の条件に該当した場合は、助成の全部又は一部を取り消すことがあります。取消しは助成金交付後でも行い、期限を定めて返還をしていただきます。n承認内容に変更が生じたとき。n偽りその他不正の手段により助成金の交付を受けたとき。n助成金を他の用途に使用したとき。n募集案内及び申請書類は、以下からダウンロードできます。n申請の際には、募集案内を必ずお読みください。n募集案内(PDF:294KB);https://www.city.arakawa.tokyo.jp/documents/1115/bosyuannai.pdfn申請から終了までの流れ(PDF:62KB);https://www.city.arakawa.tokyo.jp/documents/1115/nagare_1.pdfnチラシについてのお願い(PDF:123KB);https://www.city.arakawa.tokyo.jp/documents/1115/chirashinituite.pdfnあらかわ「親育ち」支援事業申請書・事業計画書(Word版)(ワード:70KB);https://www.city.arakawa.tokyo.jp/documents/1115/shinnsei.docnあらかわ「親育ち」支援事業申請書・事業計画書(pdf版)(PDF:133KB);https://www.city.arakawa.tokyo.jp/documents/1115/shinnsei.pdfnあらかわ「親育ち」支援事業申請書・事業計画書(記入例)(PDF:219KB);https://www.city.arakawa.tokyo.jp/documents/1115/shinnseirei.pdfnnこちらの記事も読まれていますn地域子育て教室;https://www.city.arakawa.tokyo.jp/a016/kosodate/kosodateshien/31papaschool.htmlnバースデーサポート事業;https://www.city.arakawa.tokyo.jp/a033/kosodate/basudeisapoto/basudeisapoto.htmlnあらかわ子育て応援ブック(令和5年8月発行);https://www.city.arakawa.tokyo.jp/a035/kosodate/kosodateshien/odekakemap.htmln令和6年度荒川区家庭教育学級「乳幼児コース」(第2回)参加者を募集;https://www.city.arakawa.tokyo.jp/a016/kosodate/kosodateshien/6kakyounyuuyouji2.htmln出産・子育て応援交付金事業;https://www.city.arakawa.tokyo.jp/a033/kosodate/shussankosodate/shussankosodate.html

【対象者】
次のいずれかにあてはまる団体n家庭教育に関する学習活動など、継続的な活動を行っている区内の子育て団体、子育てサークルn区内の小中学校及び幼稚園のPTA、保育園の父母会nその他、区が必要と認める団体n※注釈1構成員が5人以上であり、うち過半数(構成員が10人未満の場合は、5人以上)が区内在住・在勤・在学者であること。n※注釈2支援事業を初めて利用する団体のうち、社会教育関係団体に登録していない団体は、活動内容報告書及び団体名簿を提出すること。

【支給内容】
〇相談n社会教育指導員によるアドバイス、また講師や実施方法についてのご相談を受け付けます。nn〇講師費用の助成n1回につき、1名2時間分まで。nn※注釈1 ただし、団体会員が講師の場合は、適用しません。n※注釈2 金額は、荒川区の講師謝礼基準に準じます。1時間13,700円まで。n※注釈3 謝礼をお渡しする際は税金10.21%を差し引いた額をお渡しします。(復興特別所得税を含む)nn〇託児費用の助成n1回につき託児スタッフ3名分、金額は1時間1,220円までを助成します。n

    • 金銭的支援: 〇講師費用の助成n1回につき、1名2時間分まで。nn※注釈1 ただし、団体会員が講師の場合は、適用しません。n※注釈2 金額は、荒川区の講師謝礼基準に準じます。1時間13,700円まで。n※注釈3 謝礼をお渡しする際は税金10.21%を差し引いた額をお渡しします。(復興特別所得税を含む)nn〇託児費用の助成n1回につき託児スタッフ3名分、金額は1時間1,219円までを助成します。n
    • 物的支援: 〇相談n社会教育指導員によるアドバイス、また講師や実施方法についてのご相談を受け付けます。n

【利用方法】

【手続き方法】
申込方法n募集期間内で、原則、開催日の3か月前から3週間前までの間に、必要書類を生涯学習課(区役所3階13番窓口)に郵送、メール、ファクス又は持参にてご提出ください。なお、持参による提出の場合はご来庁の前にご連絡ください。nn提出書類nあらかわ「親育ち」支援事業申請書・事業計画書n団体名簿(年度初回と変更時のみ)n会則(年度初回と変更時のみ)nPTA、父母の会は上記3の提出は必要ありません。n申請書及び事業計画書の様式は、このページの一番下からダウンロードできます。n申請受付後、内容を審査し、承認書及び実施報告に係る書類(アンケート、参加者名簿、感染防止に関する注意事項)を郵送いたします。(概ね2週間程度)なお、審査にあたってはヒアリングなどにより内容を確認させて頂く場合があります。

【手続き持ち物】
その他収入制限

【関連リンク】

【自治体制度リンク】
https://www.city.arakawa.tokyo.jp/a016/kosodate/kosodateshien/shienjigyo.html