自治体独自の子育てに関するサポート|調布市

調布市子ども発達センター

【制度内容】
調布市子ども発達センターnn子ども発達センターに来館される場合は、感染症対策にご協力をお願いいたします。n詳細は、子ども発達センターにおける感染症対策のお願い;https://www.city.chofu.lg.jp/060060/p036012.htmlをご参照ください。n子ども発達センターでは、相談事業、発達支援事業、通園事業をおこなっています。nお子さんの発達のことで不安や心配があったら、お気軽にご相談ください。(来所相談予約制)nことばが遅いn歩きはじめるのが遅いn落ち着きがないn他の子と比べ少し違うと感じる などnひとりで悩まず、一緒に考えましょうnn調布市子ども発達センターn住所 郵便番号182-0032 調布市西町290番地49n電話 042-486-1190(代表番号)nファクス 042-486-3147nEメール ayumi@city.chofu.lg.jpn交通機関n京王線飛田給駅北口より徒歩15分n調布駅北口又は飛田給駅北口よりバス(調33 多磨駅行き)n「調布福祉園」又は「警察学校東門」バス停下車徒歩3分n子ども発達センター利用者専用の巡回バスもあります。詳細は、子ども発達センター「指定場所送迎事業(巡回バス)」の時刻表;https://www.city.chofu.lg.jp/060060/p036008.htmlをご覧ください。n当センターは、調布市在住の方が利用できます。n調布市子ども発達センターの地図(調布マップ)(外部リンク);https://www2.wagmap.jp/chofu/Map?mid=1&fid=1032-1n事業内容は次の3事業となります。nn相談事業n子ども発達センター利用に関する総合窓口です。nお子さんの発達に心配のある保護者、子ども施設からの相談に応じます。n子ども支援事業n就学前の乳幼児についての相談に応じ、必要な支援・指導をご紹介します。18歳未満の児童について、保護者からの相談に応じます。n子ども施設支援n幼稚園・保育園・児童館・学童クラブ・教育機関などとの相談・連携を行います。子ども施設向けの講習会などを開催します。n普及啓発・保護者支援n講演会・講習会などを開催します。また、保護者の交流や自主活動を支援します。n相談日 月曜日から金曜日までn(注)初回の来所相談については、原則、第2・第4土曜日も実施n相談時間 午前8時30分から午後5時15分までn相談受付専用電話 042-486-3200nn発達支援事業nお子さんの年齢や一人ひとりの発達に応じて、個別療育・グループ療育を行います。n利用事業については、お子さんの状況を総合的に判断した上で、ご案内しています。n個別療育n保護者と一緒に参加していただきます。n運動療法、作業療法、言語・心理療法n親子グループn保護者と一緒に参加していただきます。n1歳児グループ、2歳児グループ、3歳児グループ、4歳児グループ、5歳児グループ、作業活動グループ、運動療法グループn幼児グループn3歳から5歳のお子さんのみでの参加です。n保護者の参観や面談等があります。nスタッフn言語聴覚士・心理士・作業療法士・理学療法士・保育士・児童指導員・保健師など、子どもの発達について専門的な知識を持つスタッフが対応しています。nn通園事業(児童発達支援事業)n専門的支援を必要とする3歳から5歳児を対象とした通園療育を行います。お子さんの特性に応じた個別的療育プログラムを提供します。遊びを通して、コミュニケーション・社会性などの社会的能力、認知能力、運動・活動能力の育ちを支援します。また、日々の療育の中で、一人ひとりに応じた生活習慣の確立を目指します。n児童福祉法に基づく児童発達支援事業です。(障害者手帳を所持、もしくは療育が必要であると医師が判断したお子さんが対象となります。障害の種別は問いません。)n社会福祉法人調布市社会福祉事業団が運営しています。n原則、利用料の自己負担はありません。ただし、給食費や行事等にかかる費用をお支払いいただくことがあります。n通園日 月曜日から金曜日までn通園時間 午前9時30分から午後2時30分までn通園専用電話 042-486-3155nファクス 042-444-0018nEメール hattatu@jigyodan-chofu.comn調布市子ども発達センター通園事業あゆみ(外部リンク);https://jigyodan-chofu.com/ayumi/nn沿革n昭和44年 調布心身障害児(者)親の会の熱意により「あゆみ教室」誕生n昭和45年 調布市の事業として「あゆみ教室」開始n昭和49年 「調布市あゆみ学園」が調布市染地に開設n市独自の施設として就学前の障害児通園事業を実施n平成17年 「あゆみ学園事業改善計画」策定n平成19年 「(仮称)調布市子ども発達センター基本構想」策定n平成21年10月 調布市子ども発達センター開設n相談事業、発達支援事業、通園事業の3事業開始n平成22年 通園事業を児童デイサービスとして開始n平成24年 緊急一時養護事業・リフレッシュ支援事業開始n障害児相談支援事業開始n通園事業を児童デイサービスから児童発達支援事業へ移行n平成26年 保育所等訪問支援事業開始n令和2年10月 通園事業において給食提供開始n児童福祉法に基づく児童発達支援センターへ移行n令和3年2月 居宅訪問型児童発達支援事業開始n関連動画n調布市動画ライブラリー(テレビ広報ちょうふ令和3年8月20日号)「調布市子ども発達センター」(youtubeサイトへ)(外部リンク);https://www.youtube.com/watch?v=_Q-8cWw4Lp0n調布市動画ライブラリー(テレビ広報ちょうふ令和5年8月5日号)「子ども発達センターの取り組み(2023年8月5日号)」(youtubeサイトへ)(外部リンク);https://www.youtube.com/watch?v=YlTGhdJAjDonn関連リンク子ども発達センターQ&A;nダウンロードn子ども発達センターパンフレット(PDF:1,621KB);https://www.city.chofu.lg.jp/documents/1505/pamphlet.pdfnn子ども発達センター特集ページ(市報ちょうふ令和元年9月5日号8・9面)(PDF:1,123KB);https://www.city.chofu.lg.jp/documents/1505/page.pdfn地図情報n調布市西町290-49

【対象者】
調布市内にお住まいの18歳未満の児童を持つ保護者

【支給内容】
相談事業n子ども発達センター利用に関する総合窓口です。nお子さんの発達に心配のある保護者、子ども施設からの相談に応じます。n子ども支援事業n就学前の乳幼児についての相談に応じ、必要な支援・指導をご紹介します。18歳未満の児童について、保護者からの相談に応じます。n子ども施設支援n幼稚園・保育園・児童館・学童クラブ・教育機関などとの相談・連携を行います。子ども施設向けの講習会などを開催します。n普及啓発・保護者支援n講演会・講習会などを開催します。また、保護者の交流や自主活動を支援します。n相談日 月曜日から金曜日までn(注)初回の来所相談については、原則、第2・第4土曜日も実施n相談時間 午前8時30分から午後5時15分までn相談受付専用電話042-486-3200nn発達支援事業nお子さんの年齢や一人ひとりの発達に応じて、個別療育・グループ療育を行います。n利用事業については、お子さんの状況を総合的に判断した上で、ご案内しています。n個別療育n保護者と一緒に参加していただきます。n運動療法、作業療法、言語・心理療法n親子グループn保護者と一緒に参加していただきます。n1歳児グループ、2歳児グループ、3歳児グループ、4歳児グループ、5歳児グループ、作業活動グループ、運動療法グループn幼児グループn3歳から5歳のお子さんのみでの参加です。n保護者の参観や面談等があります。nスタッフn言語聴覚士・心理士・作業療法士・理学療法士・保育士・児童指導員・保健師など、子どもの発達について専門的な知識を持つスタッフが対応しています。nn通園事業(児童発達支援事業)n専門的支援を必要とする3歳から5歳児を対象とした通園療育を行います。お子さんの特性に応じた個別的療育プログラムを提供します。遊びを通して、コミュニケーション・社会性などの社会的能力、認知能力、運動・活動能力の育ちを支援します。また、日々の療育の中で、一人ひとりに応じた生活習慣の確立を目指します。n児童福祉法に基づく児童発達支援事業です。(障害者手帳を所持、もしくは療育が必要であると医師が判断したお子さんが対象となります。障害の種別は問いません。)n社会福祉法人調布市社会福祉事業団が運営しています。n原則、利用料の自己負担はありません。ただし、給食費や行事等にかかる費用をお支払いいただくことがあります。n通園日 月曜日から金曜日までn通園時間 午前9時30分から午後2時30分までn通園専用電話 042-486-3155nファクス 042-444-0018nEメール hattatu@jigyodan-chofu.comn調布市子ども発達センター通園事業あゆみ(外部リンク);https://jigyodan-chofu.com/ayumi/

    • 金銭的支援:
    • 物的支援: 相談事業n子ども発達センター利用に関する総合窓口です。nお子さんの発達に心配のある保護者、子ども施設からの相談に応じます。n子ども支援事業n就学前の乳幼児についての相談に応じ、必要な支援・指導をご紹介します。18歳未満の児童について、保護者からの相談に応じます。n子ども施設支援n幼稚園・保育園・児童館・学童クラブ・教育機関などとの相談・連携を行います。子ども施設向けの講習会などを開催します。n普及啓発・保護者支援n講演会・講習会などを開催します。また、保護者の交流や自主活動を支援します。n相談日 月曜日から金曜日までn(注)初回の来所相談については、原則、第2・第4土曜日も実施n相談時間 午前8時30分から午後5時15分までn相談受付専用電話042-486-3200nn発達支援事業nお子さんの年齢や一人ひとりの発達に応じて、個別療育・グループ療育を行います。n利用事業については、お子さんの状況を総合的に判断した上で、ご案内しています。n個別療育n保護者と一緒に参加していただきます。n運動療法、作業療法、言語・心理療法n親子グループn保護者と一緒に参加していただきます。n1歳児グループ、2歳児グループ、3歳児グループ、4歳児グループ、5歳児グループ、作業活動グループ、運動療法グループn幼児グループn3歳から5歳のお子さんのみでの参加です。n保護者の参観や面談等があります。nスタッフn言語聴覚士・心理士・作業療法士・理学療法士・保育士・児童指導員・保健師など、子どもの発達について専門的な知識を持つスタッフが対応しています。nn通園事業(児童発達支援事業)n専門的支援を必要とする3歳から5歳児を対象とした通園療育を行います。お子さんの特性に応じた個別的療育プログラムを提供します。遊びを通して、コミュニケーション・社会性などの社会的能力、認知能力、運動・活動能力の育ちを支援します。また、日々の療育の中で、一人ひとりに応じた生活習慣の確立を目指します。n児童福祉法に基づく児童発達支援事業です。(障害者手帳を所持、もしくは療育が必要であると医師が判断したお子さんが対象となります。障害の種別は問いません。)n社会福祉法人調布市社会福祉事業団が運営しています。n原則、利用料の自己負担はありません。ただし、給食費や行事等にかかる費用をお支払いいただくことがあります。n通園日 月曜日から金曜日までn通園時間 午前9時30分から午後2時30分までn通園専用電話 042-486-3155nファクス 042-444-0018nEメール hattatu@jigyodan-chofu.comn調布市子ども発達センター通園事業あゆみ(外部リンク);https://jigyodan-chofu.com/ayumi/

【利用方法】

【手続き方法】

【手続き持ち物】

【関連リンク】

【自治体制度リンク】
https://www.city.chofu.lg.jp/060060/p036006.html