自治体独自の子育てに関するサポート|豊島区

豊島区立児童発達支援センター

【制度内容】
児童発達支援(療育)n心身に障害のあるお子さん、または発達に心配や偏りのあるお子さんに対し、相談および通所、個別指導による援助を行っています。n専門のスタッフが、相談および通所、個別指導による支援を行います。nn通所指導n親子通所は、親子で通います。n利用日時は、週2回、午前10時00分から午後1時30分です。n・単独通所は、お子さんだけで通います。n利用日時は、週4回、午前10時00分から午後1時30分です。n対象は、それぞれ1歳から未就学児のお子さんとそのご家族です。nn個別指導(予約制)n専門スタッフが、お子さんの様子をみながら個別の支援を行います。n対象は、0歳から未就学児のお子さんとそのご家族です。nn・言語聴覚士(ST)n言葉の遅れやコミュニケーション・理解力などについての相談、構音・吃音などの指導を行います。n・作業療法士(OT)n物を使う遊びや運動を通して、目と手の動きや感覚を育み、全身の滑らかな動作を促します。n・理学療法士(PT)n歩く、走る、登る、蹴るなどの運動の基礎づくりを援助します。n・公認心理師nゆっくりとお話を伺いながら、発達、育児全般に関する相談をお受けします。nn保育所等訪問支援n保育所や幼稚園等を訪問し、集団生活への適応のための専門的な支援、その他必要な支援を行います。 nn障害児相談支援n利用者が安心して通所支援を受けることができるよう、発達支援事業との連絡調整をしたり、必要に応じて利用計画の作成を行います。nn計画相談支援n利用者がサービス等の申請に係る支給決定前に、サービス等利用計画案を作成し、支給決定後にサービス事業者との連絡調整等を行うとともに、サービス等利用計画の作成を行います。nn児童の発達の相談に関することnお子さんの発達で心配や不安があるときはご相談ください。nn利用料n未就学児のお子さんは、無料(区が負担)です。nn送迎サービスn運行経路、時間についてはお問い合わせください。nnほっとケーキの会(運動発達がゆっくりなお子さんを育てているママ・パパの会)nほっとケーキの会は、西部子ども家庭支援センターに集い、療育に関する情報交換や子育てについてフリートークをしています。n毎回、数名のママやパパが参加され、育児のお悩み相談、就学・就園・保育園入園に向けての情報交換、医療・療育に関する情報交換など、和やかに懇談されており、日ごろ子育てに忙しいママたちにとって「ほっ」と一息つける楽しい場となっています。nnご興味のある方は、詳しいご案内をさせて頂きますのでお電話にてご連絡ください。nn開催日時n年に6回開催(4月26日(水曜日)、6月18日(日曜日)、8月30日(水曜日)、11月18日(土曜日)、12月20日(水曜日)、令和6年2月28日(水曜日)n開催時間は毎回午前10時から11時30分です。

【対象者】
・通所指導n1歳から未就学児のお子さんとそのご家族です。n・個別指導(予約制)n0歳から未就学児のお子さんとそのご家族です。n・ほっとケーキの会n区内在住で、運動発達がゆっくりなお子さんをお育ての保護者の方

【支給内容】

    • 金銭的支援:
    • 物的支援:

【利用方法】
通所指導n・親子通所は、親子で通います。n利用日時は、n・単独通所は、お子さんだけで通います。nnほっとケーキの会nお仕事をされているママやパパにもご参加していただけるよう土日開催もございます。

【手続き方法】

【手続き持ち物】

【関連リンク】
https://www.city.toshima.lg.jp/266/kosodate/kosodate/shiencenter/001746/annai/documents/jihaturi-hu.pdf,https://www.city.toshima.lg.jp/266/kosodate/kosodate/shiencenter/001746/annai/documents/hotcake_sannkasyanokoe.pdf,https://www.city.toshima.lg.jp/266/kosodate/kosodate/shiencenter/001746/annai/documents/r6hotcake.pdf

【自治体制度リンク】
https://www.city.toshima.lg.jp/266/kosodate/kosodate/shiencenter/001746/annai/2404081550.html