自治体独自の子育てに関する教室・講習会|小平市

小川西町公民館 子育て支援講座 こどもを取り巻く状況を学び、支援の方法を考える
双子や三つ子など多胎児の、妊娠中や育児の悩みを話し合い、仲間作りの場となる子育てに関する教室を開催しています。保健師による相談コーナーもあります。


【制度内容】
小川西町公民館 子育て支援講座 こどもを取り巻く状況を学び、支援の方法を考えるこどもを取り巻く社会状況は厳しいものとなっています。小平市がそれらに対して行っている事業などを知り、自分事として捉えたときにどのような支援ができるかを学びます|開催日|2024年5月17日(金曜)
2024年5月24日(金曜)
2024年5月31日(金曜)
2024年6月7日(金曜)
2024年6月14日(金曜)
2024年6月21日(金曜)
2024年6月28日(金曜)
2024年7月5日(金曜)
2024年7月12日(金曜)
2024年7月19日(金曜)||中分類|公民館||対象|大人||ジャンル|講座・教室||事前申込|必要||託児|あり|とき令和6年5月17日から7月19日の金曜日 午前10時から11時30分(全10回)日程|回|月|日|学習課題|講師||:—-|:—-|:—-|:—-|:—-||1|5|17|オリエンテーション
小平市子ども・若者計画と主な事業の紹介|公民館職員
子育て支援課職員||2|5|24|小平市子ども・子育て支援事業計画と児童館・子ども広場の紹介|子育て支援課職員||3|5|31|学校給食について知ろう
小平市立学校給食センター見学&給食試食|小平市立学校給食センター職員||4|6|7|ヤングケアラー・若者ケアラーの現状と支援の方法|森山千賀子さん
(白梅学園大学教授)||5|6|14|小平市の特別支援教育と不登校支援について|指導課職員||6|6|21|子育てお悩み座談会|公民館職員||7|6|28|小平市子ども家庭支援センターの紹介|小平市子ども家庭支援センター職員||8|7|5|こだいらの地域学校協働活動
小平地域教育サポート・ネット(学校支援ボランティア)事業、放課後子ども教室推進事業について|地域学習支援課職員||9|7|12|里親制度について|小平児童相談所フォスタリング機関 非営利活動法人キーアセット職員||10|7|19|こども食堂などの地域での活動やこどものいる生活困窮家庭への支援について|こだいら生活相談支援センター職員|費用330円(給食試食費)対象市内在住の子育て中の方を優先します(注)定員を超える申し込みがあった場合には以下のとおりとします[1]子育て中の方の申し込みが定員を超過した場合、子育て中の方から抽選を行い、それ以外の方には補欠順位の抽選を行います[2]子育て中の方の申し込みが定員を下回った場合、子育て中の方は全員当選とし、それ以外の方で抽選を行います[3]保育の希望の有無については優先しません。保育定員を上回った場合は保育なしでの受講希望を確認します定員20人保育定員7人 (注)1人以上で開設(令和6年5月10日現在、満6か月から就学前まで)令和6年5月10日(金曜)に保育オリエンテーションを実施します講師森山 千賀子さん(白梅学園大学教授)ほか申込み4月26日(金曜)までに、申込フォームまたは小川西町公民館(月曜日を除く)へ042(343)1415お申込みはこちらから(外部リンク);https://logoform.jp/form/exdH/522172子育て支援講座(こどもを取り巻く状況を学び、支援の方法を考える)(PDF 1.2MB);https://www.city.kodaira.tokyo.jp/event/files/111006/111006/att_0000001.pdf
【対象者】
市内在住の子育て中の方を優先します(注)定員を超える申し込みがあった場合には以下のとおりとします[1]子育て中の方の申し込みが定員を超過した場合、子育て中の方から抽選を行い、それ以外の方には補欠順位の抽選を行います[2]子育て中の方の申し込みが定員を下回った場合、子育て中の方は全員当選とし、それ以外の方で抽選を行います[3]保育の希望の有無については優先しません。保育定員を上回った場合は保育なしでの受講希望を確認します
【支給内容】
こどもを取り巻く社会状況は厳しいものとなっています。小平市がそれらに対して行っている事業などを知り、自分事として捉えたときにどのような支援ができるかを学びます

  • 金銭的支援:
  • 物的支援: こどもを取り巻く社会状況は厳しいものとなっています。小平市がそれらに対して行っている事業などを知り、自分事として捉えたときにどのような支援ができるかを学びます

【利用方法】

【手続き方法】
4月26日(金曜)までに、申込フォームまたは小川西町公民館(月曜日を除く)へ042(343)1415お申込みはこちらから(外部リンク);https://logoform.jp/form/exdH/522172子育て支援講座(こどもを取り巻く状況を学び、支援の方法を考える)(PDF 1.2MB);https://www.city.kodaira.tokyo.jp/event/files/111006/111006/att_0000001.pdf
【手続き持ち物】

【関連リンク】
https://logoform.jp/form/exdH/522172,https://www.city.kodaira.tokyo.jp/event/files/111006/111006/att_0000001.pdf

【自治体制度リンク】
https://www.city.kodaira.tokyo.jp/event/111/111006.html