自治体独自の子育てに関する教室・講習会|文京区

ぶんきょう初孫講座

【制度内容】
ぶんきょう初孫講座nどう関わる?今どきの子育てを学んで、ハッピー孫育てn今どきの子育て事情は、以前と何か違いがあるのでしょうか。nn子育て中のママとパパにとって、祖父母の方々の助けは大きな力になります。nn赤ちゃんがすくすくと元気に育つために、ママとパパが安心して育児ができるように、今どきの子育てを知り、よりよいサポートのしかたを学びましょう。nnご参加に当たってのお願いn感染症拡大予防の観点より、ご参加に際して、皆様に以下の点についてご協力をお願いします。nn当日、ご自宅で検温の実施をお願いします。n体温が37.5℃以上または風邪症状がある方は、ご参加をお控えください。n会場では、マスクを着用し、手指消毒にご協力ください。nn対象n1歳未満の孫(出生予定を含む)を迎える祖父母(祖父母又は孫が区内在住)nn開催日時n令和6年10月22日(火曜日)午後2時~3時30分nn会場nアカデミー文京学習室(シビックセンター地下1階)nn定員n36名(申込順。定員を調整することがあります。)nn内容n講演「安心子育て・孫育て。みんな1年生」nn子どもを取り巻く環境、子育てをする親世代を取り巻く環境が激変しています。nn初孫の子育ても、とまどうことがたくさんあるでしょう。nn何が子どもにとって大事なのか、子どもを真ん中において、みんなが上手にかかわるコツをお話しします。nn講師n吉村小児科院長nn内海裕美先生nn参加費n無料nn持ち物n筆記用具nn申込n9月25日(水曜日)午前8時30分から、申込フォームが公開されます。nn申込先:初孫講座申込フォーム(外部リンク);https://logoform.jp/form/6KSu/hatsumagonn過去の講座の様子n《講演》安心子育て・孫育て。みんな1年生nn今どきの子育て・孫育てについて、子育て環境の変化などを踏まえた講義内容が好評でした。nn必要なことをサポートする気持ちで!「心配で、つい口を出してしまうことが多いのですが、温かく見守るようにしたいです。」「30年前の自分の子どもたちを思い出しながら講座を聞きました」nn内海先生のメッセージn子育ての主役はママとパパ。ママとパパが自信をもって子育てができるよう、黒子になってサポートを!nn現代は、女性も大変厳しい状況の中で仕事をし、子どもを育てています。「昔はこうだった」と以前のようにすることは無理なこと。祖父母世代の経験からくる“智恵”を教えてあげてください。nnママとパパは、お祖母ちゃんとお祖父ちゃんがいつまでも若いと思って頼りがちになることがあります。まずは、ご自分たちの生活を整えた上でサポートをすることが、みんながハッピーでいられる秘訣です。

【対象者】
1歳未満の孫(出生予定を含む)を迎える祖父母(祖父母又は孫が区内在住)

【支給内容】
今どきの子育て事情は、以前と何か違いがあるのでしょうか。nn子育て中のママとパパにとって、祖父母の方々の助けは大きな力になります。nn赤ちゃんがすくすくと元気に育つために、ママとパパが安心して育児ができるように、今どきの子育てを知り、よりよいサポートのしかたを学びましょう。

    • 金銭的支援:
    • 物的支援: 今どきの子育て事情は、以前と何か違いがあるのでしょうか。nn子育て中のママとパパにとって、祖父母の方々の助けは大きな力になります。nn赤ちゃんがすくすくと元気に育つために、ママとパパが安心して育児ができるように、今どきの子育てを知り、よりよいサポートのしかたを学びましょう。

【利用方法】

【手続き方法】
9月25日(水曜日)午前8時30分から、申込フォームが公開されます。nn(注)申込み先と会場が異なりますので、ご注意ください。

【手続き持ち物】

【関連リンク】

【自治体制度リンク】
https://www.city.bunkyo.lg.jp/b029/p001571.html