自治体独自の幼児教育・保育施設の補助・減免|東村山市

認可外保育施設等多子負担軽減加算
「幼児教育・保育の無償化」の対象とならない認証保育施設及び市内定期利用保育施設に通うお子さんの保護者の経済的負担を軽減するために、保育料に対する補助を行っています。

【制度内容】

東村山市認可外保育施設等園児の保護者に対する補助金n東村山市に在住する認可外保育施設等園児の保護者に対する補助金には次のものがあります。認可外保育施設等園児保護者補助金n認可外保育施設等多子負担軽減加算n認可外保育施設等園児保護者補助金n東京都認証保育所やその他の認可外保育施設(市が指定するもの)の利用料負担を軽減するため、利用者に補助金を支払う制度です。対象となる方n以下すべて当てはまる方が対象となります。下記「対象施設」のいずれかを利用されている方n国の幼児教育・保育の無償化制度の対象外の方n利用施設と月極め契約をし、保育料を支払っている方n対象施設(市内);https://www.city.higashimurayama.tokyo.jp/kosodate/kyouikuhoikushisetsuinkagaikyouikuinkagaisisetuitiran.html対象施設(市外); http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/kodomo/hoikuinsyo/ichiran.html市外の施設は、東京都認証保育所のみ対象施設となります。上記は東京都のホームページのリンクです。東京都認証保育所に該当するかはこちらでご確認ください。補助対象経費n補助対象となるのは、利用料金のうち、実費(食事の提供に要する費用、日用品等、行事への参加に要する費用、送迎費など)を除いた部分です。補助上限額n児童一人あたり月額10,000円認可外保育施設等多子負担軽減加算n上記の保護者補助金に加え、第二子以降の児童が認可外保育施設等に在籍している場合は、多子負担軽減加算が上乗せされます。補助上限額 (注記)児童の状況によって補助上限額が異なりますn|在籍クラス|施設利用児童の状況|月額|n|:—-|:—-|:—-|n|0歳から2歳児クラス|子ども・子育て支援法第19条に定める第2号または第3号認定のある第二子以降の児童|30,000円|n|^|上記以外の第二子以降の児童|2,000円|n|3歳から5歳児クラス|第二子以降の児童|2,000円|補助金交付までの流れn補助金交付までの流れを表した図;https://www.city.higashimurayama.tokyo.jp/kosodate/kyouikuhoikushisetsuinkagaikyouiku/imagesinkagaihojokin_kyufunonagare.pngn提出書類n補助金交付申請書兼請求書n必要事項をご記入のうえ、定められた提出期限までに提出してください。申請書兼請求書のダウンロードはこちら;https://www.city.higashimurayama.tokyo.jp/dl/kodomo/hoiku_download.htmlのページをご覧ください。<記入上の注意>消えない筆記具を用いてご記入ください。n振込先の口座番号は0を省略せずに7ケタすべてお書きください。n書き間違えた場合は、二重線で訂正ののち、上から訂正印を押してください。絶対に修正ペンや修正テープは使用しないで下さい。n請求額を書き間違えた場合は、訂正印による修正はできません。お手数ですが新しい請求書をご用意いただき、再度ご記入ください。n 2. 在籍確認及び支払証明書在籍する施設に記入してもらってください。1の書類と併せて定められた提出期限までに提出してください。n 証明書のダウンロードはこちら;https://www.city.higashimurayama.tokyo.jp/dl/kodomo/hoiku_download.htmlのページをご覧ください。申請時期n申請回数は原則、6か月に1回の年2回を予定しております。毎月ではないのでご注意ください。申請時期n|利用期間|申請時期|給付時期|n|:—-|:—-|:—-|n|4月から9月利用分|9月末日まで|11月頃|n|10月から3月利用分|3月末日まで|5月頃|(注記)転出等で申請時期に申請が出来ない場合は、市役所保育幼稚園課までご相談ください。支給方法n保護者の方が指定した口座に振込みとなります。

【対象者】
東村山市に在住する認可外保育施設等園児の保護者n上記の保護者補助金に加え、第二子以降の児童が認可外保育施設等に在籍している場合は、多子負担軽減加算が上乗せされます。

【支給内容】
上記の保護者補助金に加え、第二子以降の児童が認可外保育施設等に在籍している場合は、多子負担軽減加算が上乗せされます。n(注記)東京都の保育料第二子無償化の開始に合わせて、当加算補助制度につきましても、令和5年10月利用分より補助上限額が変更となります。

  • 金銭的支援: 補助上限額 (注記)児童の状況によって補助上限額が異なります|在籍クラス|施設利用児童の状況|月額|n|:—-|:—-|:—-|n|0歳から2歳児クラス|子ども・子育て支援法第19条に定める第2号または第3号認定のある第二子以降の児童|30,000円|n|^|上記以外の第二子以降の児童|2,000円|n|3歳から5歳児クラス|第二子以降の児童|2,000円|n
  • 物的支援:

【利用方法】

【手続き方法】
https://www.city.higashimurayama.tokyo.jp/kosodate/kyouikuhoikushisetsuinkagaikyouiku/imagesinkagaihojokin_kyufunonagare.png

【手続き持ち物】

【関連リンク】
https://www.city.higashimurayama.tokyo.jp/kosodate/kyouikuhoikushisetsu/ninkagaikyouiku/ninkagaisisetuitiran.html,https://www.city.higashimurayama.tokyo.jp/kosodate/kyouikuhoikushisetsu/ninkagaikyouiku/ninkagaisisetuitiran.html

【自治体制度リンク】
https://www.city.higashimurayama.tokyo.jp/kosodate/kyouikuhoikushisetsu/ninkagaikyouiku/ninkagaihojokin.html