自治体独自の幼児教育・保育施設の補助・減免|八王子市

幼稚園類似の幼児教育施設利用者に対する給付
「幼児教育・保育の無償化」の対象とならない、都知事が認定した「幼稚園類似の幼児施設(みどり幼児園)」に在籍する児童及び市長が認定した「保護者負担軽減補助対象認可外幼児施設(いなりもり保育園、八王子こどもの家、バディスポーツ幼児園 八王子東校)」に在籍し施設等利用給付認定新2号認定・新3号認定を取得していない児童に対し、保護者の経済的負担を軽減するため、八王子市独自に保育料に対し助成を行っています。


【制度内容】
認可外保育施設を利用するお子さんにかかる幼児教育・保育の無償化について【2】更新日:2024年05月31日無償化の対象範囲(給付限度額) 施設の種別等に応じて、限度額が異なります。(下表はすべて月額上限額です。)保育を必要とする場合、市民税非課税世帯で0~2歳児クラスのお子さんは、施設等利用給付認定新3号認定、3~5歳児クラスのお子さんは、施設等利用給付認定新2号認定を受ける必要があります。(保育を必要としない場合は、認定を受ける手続きは不要です。)保育の必要性の認定を受けるための手続きに関して、詳しくは「認可外保育施設を利用するお子さんにかかる幼児教育・保育の無償化について【1】」をご覧ください。認可外保育施設を利用するお子さんにかかる幼児教育・保育の無償化について【1】;https://kosodate.city.hachioji.tokyo.jp/scene/hoikuen_yochien_ninteikodomoen/hoikuryonitsuite/yojikyoiku_hoikumushoka/896.htmlいなりもり保育園・八王子こどもの家・バディスポーツ幼児園八王子東校のいずれかに在籍しているお子さん|区分|<|<|保育を必要とする場合|<|<|保育を必要としない場合||^|^|^|国制度|市制度|合計|^||:----|:----|:----|:----|:----|:----|:----||0~2歳児クラスのお子さん |3歳の誕生日を迎える前のお子さん|住民税課税世帯|保育の必要性に関わらず5,000円|<|<|<||^|^|住民税非課税世帯|42,000円|ー|42,000円|ー||^|3歳の誕生日を迎えてから最初の3月31日を経過するまでのお子さん|住民税課税世帯|保育の必要性に関わらず5,000円|<|<|<||^|^|住民税非課税世帯|42,000円|ー|42,000円|ー||3~5歳児クラスのお子さん|<|<|37,000円|ー|37,000円|32,500円|みどり幼児園に在籍しているお子さん|区分|<|月額給付限度額||:----|:----|:----||0~2歳児クラスのお子さん|3歳の誕生日を迎える前のお子さん|保育の必要性に関わらず5,000円||^|3歳の誕生日を迎えてから最初の3月31日を経過するまでのお子さん|保育の必要性に関わらず32,500円||3~5歳児クラスのお子さん|<|保育の必要性に関わらず32,500円|東京都認証保育所に在籍しているお子さん|区分|<|<|保育を必要とする場合(施設等利用給付認定取得)|<|<|左記以外||^|^|^|国制度|市制度|合計|^||:----|:----|:----|:----|:----|:----|:----||0~2歳児クラスのお子さん|住民税課税世帯|第一子|ー|40,000円|40,000円|40,000円||^|^|第二子以降|ー|67,000円|67,000円|67,000円||^|住民税 非課税世帯|<|42,000円 |25,000円|67,000円|25,000円||3~5歳児クラスのお子さん|<|<|37,000円|25,000円|62,000円|25,000円|上記以外で、認可外保育施設指導監督基準を満たす施設に在籍しているお子さん|区分|<|保育を必要とする場合(施設等利用給付認定取得)|<|<|保育を必要としない場合|企業主導型保育施設に在籍しているお子さん||^|<|国制度|市制度|合計|^|^||:----|:----|:----|:----|:----|:----|:----||0~2歳児クラスのお子さん|住民税課税世帯|ー|25,000円|25,000円|25,000円|25,000円||^|住民税非課税世帯|42,000円|25,000円|67,000円|25,000円|25,000円||3~5歳児クラスのお子さん|<|37,000円|25,000円|62,000円|25,000円|25,000円|認可外保育施設指導監督基準を満たしていない施設に在籍しているお子さん・一時的な利用をしたお子さん(施設に在籍しておらず、1日単位で利用したお子さん)|区分|<|保育を必要とする場合(施設等利用給付認定取得)|<|<|保育を必要としない場合||^|<|国制度|市制度|合計|^||:----|:----|:----|:----|:----|:----||0~2歳児クラスのお子さん|住民税課税世帯|ー|ー|ー|ー||^|住民税非課税世帯|42,000円|ー|42,000円|ー||3~5歳児クラスのお子さん|<|37,000円|ー|37,000円|ー|新制度未移行幼稚園に在籍しているお子さん認可外保育施設等の無償化と、金額が大きく異なります。下記の「幼稚園等に就園するお子さんにかかる幼児教育・保育の無償化について」をご覧ください。幼稚園等に就園するお子さんにかかる幼児教育・保育の無償化について;https://kosodate.city.hachioji.tokyo.jp/scene/hoikuen_yochien_ninteikodomoen/hoikuryonitsuite/yojikyoiku_hoikumushoka/898.htmlご注意認可保育所、認定こども園、地域型保育施設に在籍しているお子さんは、認可外保育施設等の無償化の対象とはなりません。無償化の支払い(給付)を受けるには、認可外保育施設等の事業者が発行する領収書等の提出が必要です。紛失等されますと、支払いを受けられなくなる可能性がありますので、大事に保管してください。 【対象者】
2歳児~5歳児
【支給内容】
月の初日時点で、3歳の誕生日を迎えていないお子さんは月額5,000円上限、3歳の誕生日を迎えているお子さん(満3歳児~5歳児)は月額32,500円上限に、保育料に対し助成をします。

  • 金銭的支援: 月の初日時点で、3歳の誕生日を迎えていないお子さんは月額5,000円上限、3歳の誕生日を迎えているお子さん(満3歳児~5歳児)は月額32,500円上限に、保育料に対し助成をします。
  • 物的支援:

【利用方法】

【手続き方法】
申請書の提出が必要です。(入園後、施設から申請書が配布されます。)
【手続き持ち物】
その他収入制限・住民税非課税世帯
【関連リンク】

【自治体制度リンク】
https://kosodate.city.hachioji.tokyo.jp/scene/hoikuen_yochien_ninteikodomoen/hoikuryonitsuite/yojikyoiku_hoikumushoka/899.html