自治体独自の幼児教育・保育施設の補助・減免|板橋区

延長保育料助成制度

【制度内容】
延長保育料助成制度についてnn延長保育料助成制度のご案内n板橋区民で、板橋区内の区立保育園・私立保育園・地域型保育園に通園し、下記3つのいずれかに該当する場合、延長保育料の助成の対象となります。n・生活保護世帯(A階層)n・非課税世帯(B階層)n・未就学児のうち、第3子以降の児童n・里親に委託されている児童nなお、4月から8月は前年度の住民税、9月から3月については当該年度の住民税により決定しています。nn手続き方法についてn区立保育園の場合n保護者様のお手続きは必要ありません。nn私立保育園の場合n助成対象者へは保育サービス課民間保育第二係から案内文(申請書同封)を送付しています。n助成方法については以下のAまたはBのどちらかを保護者様に選んでいただきます。nn助成方法An保護者様が延長保育料を園へ支払う必要がなく、区から直接園の指定口座に入金される方法です。n記入例を参考に「板橋区延長保育料助成申請書」に必要事項をご記入のうえ、在園している保育園へ提示し、証明を受けてください。n保育園で証明を受けた「板橋区延長保育料助成申請書」を保育サービス課民間保育第二係へご提出ください。n区で審査後、認定された場合は、保護者様へ「板橋区延長保育料助成認定通知書」を送付します。通知書には認定期間が記載されているのでご確認ください。nn助成方法Bn保護者様が延長保育料を保育園へお支払い後、区が保護者様の指定口座に返金する方法です。n記入例を参考に「板橋区延長保育料助成申請書」に必要事項をご記入のうえ、保育サービス課民間保育第二係へご提出ください。n区で審査後、認定された場合は、保護者様へ「板橋区延長保育料助成認定通知書」「延長保育料助成請求書」「口座振替依頼書」を送付します。通知書には認定期間が記載されているのでご確認ください。n延長保育を利用後、「延長保育料助成請求書」と「口座振替依頼書」に必要事項を記入し、延長保育料の領収書(原本)を添付のうえ、保育サービス課民間保育第二係へご提出ください。なお、お支払いした延長保育料については、「延長保育料助成請求書」の提出があった月の翌月末までに、申請時に指定した口座へ振込予定となっています。nnご請求の都度、「延長保育料助成請求書」と「口座振替依頼書」の提出が必要となるため、数か月分をまとめてご請求いただいて構いません。n板橋区延長保育料助成申請書(私立) (PDF 86.7KB); https://www.city.itabashi.tokyo.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/027/692/6-01.pdfn板橋区延長保育料助成申請書記入例(私立) (PDF 153.3KB); https://www.city.itabashi.tokyo.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/027/692/6-02.pdfn延長保育料助成請求書 (PDF 50.0KB); https://www.city.itabashi.tokyo.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/027/692/6-03.pdfn延長保育料助成請求書記載例 (PDF 95.2KB); https://www.city.itabashi.tokyo.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/027/692/6-04.pdfn口座振替依頼書 (PDF 69.4KB); https://www.city.itabashi.tokyo.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/027/692/6-05.pdfn口座振替依頼書記載例 (PDF 95.5KB); https://www.city.itabashi.tokyo.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/027/692/6-06.pdfnn地域型保育園の場合n助成対象者へは保育サービス課民間保育第二係から案内文(申請書同封)を送付しています。n手続き後は、保護者様が延長保育料を園へ支払う必要がなく、区から直接園の指定口座に入金されます。n1.記入例を参考に「板橋区延長保育料助成申請書」に必要事項をご記入のうえ、在園している保育園へ提示し、証明を受けてください。n2.保育園で証明を受けた「板橋区延長保育料助成申請書」を保育サービス課民間保育第二係へご提出ください。n3.区で審査後、認定された場合は、保護者様へ「板橋区延長保育料助成認定通知書」を送付します。通知書には認定期間が記載されているのでご確認ください。nなお、延長保育を利用する予定のない場合、手続きの必要はありません。nn板橋区延長保育料助成申請書(地域型) (PDF 86.7KB); https://www.city.itabashi.tokyo.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/027/692/6-07.pdfn板橋区延長保育料助成申請書記載例(地域型) (PDF 147.6KB); https://www.city.itabashi.tokyo.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/027/692/6-08.pdfnn手続きに関する留意事項n超過時間利用分・夕食代等については助成の対象にはなりません。また、延長保育を利用する予定がない場合、手続きの必要はありません。n認定期間につきまして、年度を遡って申請することはできません。nなお、自動更新とはなりません。1年に一度、お手続きが必要となります。9月1日時点で助成対象の世帯へは、9月下旬ごろに区から「板橋区延長保育料助成申請書」をお送りしますので、お手続きください。

【対象者】
板橋区民で、板橋区内の区立保育園・私立保育園・地域型保育園に通園し、下記3つのいずれかに該当する場合、延長保育料の助成の対象となります。n・生活保護世帯(A階層)n・非課税世帯(B階層)n・未就学児のうち、第3子以降の児童n・里親に委託されている児童

【支給内容】
板橋区民で、板橋区内の区立保育園・私立保育園・地域型保育園に通園し、下記3つのいずれかに該当する場合、延長保育料の助成の対象となります。n・生活保護世帯(A階層)n・非課税世帯(B階層)n・未就学児のうち、第3子以降の児童n・里親に委託されている児童nなお、4月から8月は前年度の住民税、9月から3月については当該年度の住民税により決定しています。n超過時間利用分・夕食代等については助成の対象にはなりません。

    • 金銭的支援: 板橋区民で、板橋区内の区立保育園・私立保育園・地域型保育園に通園し、下記3つのいずれかに該当する場合、延長保育料の助成の対象となります。n・生活保護世帯(A階層)n・非課税世帯(B階層)n・未就学児のうち、第3子以降の児童n・里親に委託されている児童nなお、4月から8月は前年度の住民税、9月から3月については当該年度の住民税により決定しています。n超過時間利用分・夕食代等については助成の対象にはなりません。
    • 物的支援:

【利用方法】
助成対象者へは保育サービス課民間保育第二係から案内文(申請書同封)を送付しています。

【手続き方法】
区立保育園の場合n保護者様のお手続きは必要ありません。nn私立保育園の場合n助成対象者へは保育サービス課民間保育第二係から案内文(申請書同封)を送付しています。n助成方法については以下のAまたはBのどちらかを保護者様に選んでいただきます。nn助成方法An保護者様が延長保育料を園へ支払う必要がなく、区から直接園の指定口座に入金される方法です。n記入例を参考に「板橋区延長保育料助成申請書」に必要事項をご記入のうえ、在園している保育園へ提示し、証明を受けてください。n保育園で証明を受けた「板橋区延長保育料助成申請書」を保育サービス課民間保育第二係へご提出ください。n区で審査後、認定された場合は、保護者様へ「板橋区延長保育料助成認定通知書」を送付します。通知書には認定期間が記載されているのでご確認ください。nn助成方法Bn保護者様が延長保育料を保育園へお支払い後、区が保護者様の指定口座に返金する方法です。n記入例を参考に「板橋区延長保育料助成申請書」に必要事項をご記入のうえ、保育サービス課民間保育第二係へご提出ください。n区で審査後、認定された場合は、保護者様へ「板橋区延長保育料助成認定通知書」「延長保育料助成請求書」「口座振替依頼書」を送付します。通知書には認定期間が記載されているのでご確認ください。n延長保育を利用後、「延長保育料助成請求書」と「口座振替依頼書」に必要事項を記入し、延長保育料の領収書(原本)を添付のうえ、保育サービス課民間保育第二係へご提出ください。なお、お支払いした延長保育料については、「延長保育料助成請求書」の提出があった月の翌月末までに、申請時に指定した口座へ振込予定となっています。nnご請求の都度、「延長保育料助成請求書」と「口座振替依頼書」の提出が必要となるため、数か月分をまとめてご請求いただいて構いません。n板橋区延長保育料助成申請書(私立) (PDF 86.7KB); https://www.city.itabashi.tokyo.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/027/692/6-01.pdfn板橋区延長保育料助成申請書記入例(私立) (PDF 153.3KB); https://www.city.itabashi.tokyo.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/027/692/6-02.pdfn延長保育料助成請求書 (PDF 50.0KB); https://www.city.itabashi.tokyo.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/027/692/6-03.pdfn延長保育料助成請求書記載例 (PDF 95.2KB); https://www.city.itabashi.tokyo.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/027/692/6-04.pdfn口座振替依頼書 (PDF 69.4KB); https://www.city.itabashi.tokyo.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/027/692/6-05.pdfn口座振替依頼書記載例 (PDF 95.5KB); https://www.city.itabashi.tokyo.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/027/692/6-06.pdfnn地域型保育園の場合n助成対象者へは保育サービス課民間保育第二係から案内文(申請書同封)を送付しています。n手続き後は、保護者様が延長保育料を園へ支払う必要がなく、区から直接園の指定口座に入金されます。n1.記入例を参考に「板橋区延長保育料助成申請書」に必要事項をご記入のうえ、在園している保育園へ提示し、証明を受けてください。n2.保育園で証明を受けた「板橋区延長保育料助成申請書」を保育サービス課民間保育第二係へご提出ください。n3.区で審査後、認定された場合は、保護者様へ「板橋区延長保育料助成認定通知書」を送付します。通知書には認定期間が記載されているのでご確認ください。nなお、延長保育を利用する予定のない場合、手続きの必要はありません。nn板橋区延長保育料助成申請書(地域型) (PDF 86.7KB); https://www.city.itabashi.tokyo.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/027/692/6-07.pdfn板橋区延長保育料助成申請書記載例(地域型) (PDF 147.6KB); https://www.city.itabashi.tokyo.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/027/692/6-08.pdfnn手続きに関する留意事項n延長保育を利用する予定がない場合、手続きの必要はありません。n認定期間につきまして、年度を遡って申請することはできません。nなお、自動更新とはなりません。1年に一度、お手続きが必要となります。9月1日時点で助成対象の世帯へは、9月下旬ごろに区から「板橋区延長保育料助成申請書」をお送りしますので、お手続きください。

【手続き持ち物】
その他収入制限・住民税非課税世帯・生活保護世帯

【関連リンク】

【自治体制度リンク】
https://www.city.itabashi.tokyo.jp/kosodate/azukeru/ninka/1027692.html