認可外保育施設入所児童保護者助成金
【制度内容】
認可外保育施設入所児童保護者助成金nn令和5年10月1日より、0歳から2歳までの無償化対象外である第二子の児童について、助成金額の上限を30,000円から43,000円に拡充します。n認可外保育施設入所児童保護者助成金は、保護者の保育料の負担を軽減させ、子どもの健全な育成に寄与することを目的とした、保護者に対しての助成制度です。n※この助成金は東京都の補助事業を利用して行われています。内容が変更となる可能性がありますので、ご了承ください。nn対象となる保護者n東京都の補助事業の対象となっている認可外保育施設(認証保育所、企業主導型保育事業実施施設及び「認可外保育施設指導監督基準を満たす旨の証明書」が交付されている定期的利用保育事業実施施設)と対象月に月ぎめで保育を利用する契約を締結している子どもがいる方 ※一時保育は対象外n西東京市内に居住し、対象期間に上記1に規定する子どもと同居している方n保育料を完納している方n※ 上記1に該当する子どもが、認可保育所、地域型保育事業又は認定こども園(支給認定2号・3号を受けている者)を利用している方は対象外n※ 「認可外保育施設指導監督基準を満たす旨の証明書」の交付については、各施設に確認をしてください。nn申請方法等n認証保育所、定期的利用保育事業実施施設に預けている方n代理受領による、ご利用されている保育施設事業者へのお支払いとなります。n※お支払いの保育料から、助成金額が差し引かれ、月々のお支払いのご負担が軽減されます。n保育施設事業者とのご契約時または年度初めにご記入いただく同意書にきょうだい順位を記入の上施設等を通じてご提出ください。市に直接ご提出いただく申請書類はありません。nn企業主導型保育施設に預けている方n年に2回、手続きを実施いたします。施設を通じて配付される申請書に必要事項を記入後、各施設に提出をしてください。n【前期】 4月分から9月分→ 9月申請書配付、11月末入金予定n【後期】 10月分から翌年3月分→ 3月申請書配付、5月末入金予定nn企業主導型保育施設を退所した方、又は市外に転出した方n幼児教育・保育課からご自宅に申請書を郵送いたします。n必要事項を記入し、指定の期日までに幼児教育・保育課に提出してください。※郵送可n※助成金をさかのぼって支給することはできません。必ず申請期限までに申請をしてください。nn助成金額 n助成金額について(PDF:85KB);https://www.city.nishitokyo.lg.jp/kosodate/hoikuen/hogosyazyoseikin.files/R5.10.pdfn助成金額の算出方法等につきましては、こちらをご覧ください。nn認可外保育施設入所児童給食費補助金;https://www.city.nishitokyo.lg.jp/kosodate/hoikuen/kyusyokuhi.htmln3歳から5歳児の給食費補助金の対象要件等につきましては、こちらをご覧くださいnn幼児教育・保育の無償化とは;https://www.city.nishitokyo.lg.jp/kosodate/KO/mushokasogo.htmln幼児教育・保育の無償化につきましては、こちらをご覧ください。
【対象者】
1.東京都の補助事業の対象となっている認可外保育施設(認証保育所、企業主導型保育事業実施施設及び「認可外保育施設指導監督基準を満たす旨の証明書」が交付されている定期的利用保育事業実施施設)と対象月に月ぎめで保育を利用する契約を締結している子どもがいる方 ※一時保育は対象外n2.西東京市内に居住し、対象期間に上記1に規定する子どもと同居している方n3.保育料を完納している方n※ 上記1に該当する子どもが、認可保育所、地域型保育事業又は認定こども園(支給認定2号・3号を受けている者)を利用している方は対象外n※ 「認可外保育施設指導監督基準を満たす旨の証明書」の交付については、各施設に確認をしてください。
【支給内容】
助成金額について(PDF:85KB);https://www.city.nishitokyo.lg.jp/kosodate/hoikuen/hogosyazyoseikin.files/R5.10.pdfnn助成金額の算出方法等につきましては、こちらをご覧ください。
-
- 金銭的支援: 助成金額について(PDF:85KB);https://www.city.nishitokyo.lg.jp/kosodate/hoikuen/hogosyazyoseikin.files/R5.10.pdfnn助成金額の算出方法等につきましては、こちらをご覧ください。
-
- 物的支援:
【利用方法】
【手続き方法】
認証保育所、定期的利用保育事業実施施設に預けている方n代理受領による、ご利用されている保育施設事業者へのお支払いとなります。n※お支払いの保育料から、助成金額が差し引かれ、月々のお支払いのご負担が軽減されます。n保育施設事業者とのご契約時または年度初めにご記入いただく同意書にきょうだい順位を記入の上施設等を通じてご提出ください。市に直接ご提出いただく申請書類はありません。nn企業主導型保育施設に預けている方n年に2回、手続きを実施いたします。施設を通じて配付される申請書に必要事項を記入後、各施設に提出をしてください。n【前期】 4月分から9月分→ 9月申請書配付、11月末入金予定n【後期】 10月分から翌年3月分→ 3月申請書配付、5月末入金予定nn企業主導型保育施設を退所した方、又は市外に転出した方n幼児教育・保育課からご自宅に申請書を郵送いたします。n必要事項を記入し、指定の期日までに幼児教育・保育課に提出してください。※郵送可n※助成金をさかのぼって支給することはできません。必ず申請期限までに申請をしてください。
【手続き持ち物】
【自治体制度リンク】
https://www.city.nishitokyo.lg.jp/kosodate/hoikuen/hogosyazyoseikin.html