自治体独自の育児に関する金銭的支援|墨田区

バースデーサポート事業
1歳を迎えたお子さんを育てるご家庭の子育てを支援するため、子育てアンケートに回答いただいた家庭へ家事・育児パッケージ(電子クーポン)と子育てに関するハンドブックを配布する「墨田区バースデーサポート事業」を実施しています。

【制度内容】

令和5年度墨田区バースデーサポート事業(令和4年11月から令和5年3月生まれのお子さんが対象です)1歳を迎えたお子さんを育てるご家庭の子育てを支援するため、子育てアンケートに回答いただいた家庭へ育児パッケージ(こども商品券)と子育てに関するハンドブックを配布する「墨田区バースデーサポート事業」を実施しています。n対象のお子さんがいるご家庭へ、1歳を迎えた翌々月の初めに申請のご案内の封書が届くよう、順次郵送しています。申請のご案内が届いてから申請を行ってください。n対象者n1.1歳を迎える誕生月の1日に墨田区に住民登録があるお子さんのいるご家庭n(令和4年11月から令和5年3月生まれのお子さん)n2.申請時点で墨田区に住民登録がある1歳6か月未満のお子さんのいるご家庭n(令和4年11月から令和5年3月生まれで1歳の誕生月の1日に墨田区に住民登録があり、かつ申請日時点で墨田区に住民登録がある1歳6か月未満のお子さんとその保護者。)n※1,2両方の要件を満たす方。n※遡及対象の方(令和4年4月~10月生まれ)の申請受付は、終了しました。配布物n育児パッケージn子育てハンドブック2種n育児パッケージの内容n育児パッケージは、「こども商品券」です。n第一子へ1万円、第二子へ2万円、第三子以降3万円分を簡易書留で送付します。n※家計を同一にして養育している18歳未満のお子さんを、年齢の大きい順に第一子、第二子と数えます。(住民基本台帳と申請内容を照合します。)申請方法n1 令和4年11月1日から令和4年12月31日までに生まれたお子さんの場合は、墨田区AITEL(外部サイト);https://www.aitel-reservation.jp/sumida/からお子さんのアカウントを登録のうえ申請してください。n申請期限は、1歳6か月になる日の前日までです。n2 令和5年1月1日以降に生まれたお子さんの場合は、本所保健センターからお送りするご案内に記載されているQRコードから専用サイトで申請してください。申請案内の送付と申請期限n|出生日|申請案内の送付時期|申請期限|育児パッケージ(こども商品券)配布時期|n|:—-|:—-|:—-|:—-|n|令和4年4月~10月(遡及対象)|令和5年12月上旬頃案内を発送|令和6年2月29日(木)まで|申請受付後、2ヵ月程度で発送|n|令和4年11月~令和5年3月|誕生月翌月の下旬頃案内を発送|1歳6か月になる日の前日まで|申請受付後、2か月程度で発送|※こども商品券は、郵便局の簡易書留で配送します。対面での受け取りになりますので、ご協力をよろしくお願いします。その他n配偶者、親族等からの暴力を理由に避難している方で、対象児が1歳を迎える誕生月の1日から継続して本区にお住まいの場合、対象になります。n暴力等を理由に避難していることがわかる書類の写し等が必要となりますので、詳細を問合せ先までご連絡ください。問合せ先n向島保健センター 03-3611-6135n本所保健センター 03-3622-9137

【対象者】
1.1歳を迎える誕生月の1日に墨田区に住民登録があるお子さんのいるご家庭n(令和4年11月から令和5年3月生まれのお子さん)n2.申請時点で墨田区に住民登録がある1歳6か月未満のお子さんのいるご家庭n(令和4年11月から令和5年3月生まれで1歳の誕生月の1日に墨田区に住民登録があり、かつ申請日時点で墨田区に住民登録がある1歳6か月未満のお子さんとその保護者。)n※1,2両方の要件を満たす方。n※遡及対象の方(令和4年4月~10月生まれ)の申請受付は、終了しました。

【支給内容】
1歳を迎えたお子さんを育てるご家庭の子育てを支援するため、子育てアンケートに回答いただいた家庭へ育児パッケージ(こども商品券)と子育てに関するハンドブックを配布する「墨田区バースデーサポート事業」を実施しています。n対象のお子さんがいるご家庭へ、1歳を迎えた翌々月の初めに申請のご案内の封書が届くよう、順次郵送しています。申請のご案内が届いてから申請を行ってください。n配布物n育児パッケージn子育てハンドブック2種n育児パッケージの内容n育児パッケージは、「こども商品券」です。n第一子へ1万円、第二子へ2万円、第三子以降3万円分を簡易書留で送付します。n※家計を同一にして養育している18歳未満のお子さんを、年齢の大きい順に第一子、第二子と数えます。(住民基本台帳と申請内容を照合します。)

  • 金銭的支援: 育児パッケージの内容n育児パッケージは、「こども商品券」です。n第一子へ1万円、第二子へ2万円、第三子以降3万円分を簡易書留で送付します。n※家計を同一にして養育している18歳未満のお子さんを、年齢の大きい順に第一子、第二子と数えます。(住民基本台帳と申請内容を照合します。)
  • 物的支援: 子育てハンドブック2種

【利用方法】
対象のお子さんがいるご家庭へ、1歳を迎えた翌々月の初めに申請のご案内の封書が届くよう、順次郵送しています。申請のご案内が届いてから申請を行ってください。

【手続き方法】
申請方法n1 令和4年11月1日から令和4年12月31日までに生まれたお子さんの場合は、墨田区AITEL(外部サイト);https://www.aitel-reservation.jp/sumida/からお子さんのアカウントを登録のうえ申請してください。n申請期限は、1歳6か月になる日の前日までです。n2 令和5年1月1日以降に生まれたお子さんの場合は、本所保健センターからお送りするご案内に記載されているQRコードから専用サイトで申請してください。申請案内の送付と申請期限n|出生日|申請案内の送付時期|申請期限|育児パッケージ(こども商品券)配布時期|n|:—-|:—-|:—-|:—-|n|令和4年4月~10月(遡及対象)|令和5年12月上旬頃案内を発送|令和6年2月29日(木)まで|申請受付後、2ヵ月程度で発送|n|令和4年11月~令和5年3月|誕生月翌月の下旬頃案内を発送|1歳6か月になる日の前日まで|申請受付後、2か月程度で発送|※こども商品券は、郵便局の簡易書留で配送します。対面での受け取りになりますので、ご協力をよろしくお願いします。その他n配偶者、親族等からの暴力を理由に避難している方で、対象児が1歳を迎える誕生月の1日から継続して本区にお住まいの場合、対象になります。n暴力等を理由に避難していることがわかる書類の写し等が必要となりますので、詳細を問合せ先までご連絡ください。

【手続き持ち物】

【関連リンク】

【自治体制度リンク】
https://www.city.sumida.lg.jp/kenko_fukushi/kenko/oyako_kenko/teatejyosei/barthday.html