自治体独自の育児に関する金銭的支援|東村山市

多胎児家庭移動経費補助
東村山市では、3歳未満の多胎児(双子、三つ子)が健康診査や予防接種などの母子保健事業を受ける際のタクシー移動に利用できる「こども商品券」を配布いたします。


【制度内容】
多胎児家庭移動経費補助のご案内東村山市では、3歳未満の多胎児(双子、三つ子)が健康診査や予防接種などの母子保健事業を受ける際のタクシー移動に利用できる「こども商品券」を配布いたします。以下にて対象者、内容、要件、対象期間、申請期限、申請に必要なもの等についてご案内いたします。補助対象者東村山市在住で、0歳から2歳の多胎児を養育する保護者0歳から2歳までの年齢ごとに1回助成します。0歳は、出生した日から1歳のお誕生日の前日までです。1歳は、1歳のお誕生日から2歳のお誕生日の前日までです。2歳は、2歳のお誕生日から3歳のお誕生日の前日までです。補助内容1世帯につき23,500円分のこども商品券をお渡しします。タクシー利用の際の費用としてお使いください。要件下記申請期限内、かつ、申請前に東村山市の保健師・助産師の面接を受けること。(注記)本補助金のための専用の面接である必要はなく、健診や相談、訪問等の際に行うものも含みます。補助対象期間、補助内容、補助金額、申請期限等|対象期間|補助内容|補助金額|申請期限||:—-|:—-|:—-|:—-||出生した日から1歳の誕生日の前日まで|こども商品券配布|23,500円|出生した日から6か月を経過する日まで||1歳の誕生日から2歳の誕生日の前日まで|1歳の誕生日から2歳の誕生日を迎える前日まで|23,500円|1歳の誕生日から6か月を経過する日まで||2歳の誕生日から3歳の誕生日の前日まで|2歳の誕生日から3歳の誕生日を迎える前日まで|23,500円|2歳の誕生日から6か月を経過する日まで|申請方法申請窓口子ども保健・給付課 母子保健第1係(いきいきプラザ3階)対象期間の面接がお済みの方は郵送でもご申請いただけます。郵送申請の場合の送り先は以下のとおりです。【郵送先】〒189-8501東京都東村山市本町1丁目2番地3東村山市子ども保健・給付課 母子保健第1係必要書類母子健康手帳(「出生届出済証明」欄の写し)申請書(注記)2の申請書類は、子ども保健・給付課の窓口に備え付けてありますので、その場でご記入いただくことができます。郵送の場合は、本ページ下部にある「申請書類等ダウンロード」から印刷してご利用ください。移動経費補助までの流れ1.申請窓口に書類をご提出いただきます(対象期間の面接がお済みの方は郵送申請可)。2.申請受理後、申請書類の審査を行います。3.交付の可否が決定しましたら、申請の翌月中旬にお知らせいたします。4.交付決定通知書が届いた方には、申請の翌月下旬にこども商品券を簡易書留にて郵送いたします。申請書類等ダウンロード東村山市多胎児家庭移動経費補助のお知らせ(PDF:329KB);https://www.city.higashimurayama.tokyo.jp/kosodate/kodomokenko/files/20240408tataijioshirase.pdf申請書(PDF:76KB);https://www.city.higashimurayama.tokyo.jp/kosodate/kodomokenko/files/20240408tataijishinseisho.pdf申請書(記入例)(PDF:280KB);https://www.city.higashimurayama.tokyo.jp/kosodate/kodomokenko/files/20240408tataijishinseimihon.pdf
【対象者】
東村山市在住で、0歳から2歳の多胎児を養育する保護者0歳から2歳までの年齢ごとに1回助成します。・0歳は、出生した日から1歳のお誕生日の前日までです。・1歳は、1歳のお誕生日から2歳のお誕生日の前日までです。・2歳は、2歳のお誕生日から3歳のお誕生日の前日までです。
【支給内容】
東村山市では、3歳未満の多胎児(双子、三つ子)が健康診査や予防接種などの母子保健事業を受ける際のタクシー移動に利用できる「こども商品券」を配布いたします。補助内容1世帯につき23,500円分のこども商品券をお渡しします。タクシー利用の際の費用としてお使いください。

  • 金銭的支援: 東村山市では、3歳未満の多胎児(双子、三つ子)が健康診査や予防接種などの母子保健事業を受ける際のタクシー移動に利用できる「こども商品券」を配布いたします。補助内容1世帯につき23,500円分のこども商品券をお渡しします。タクシー利用の際の費用としてお使いください。
  • 物的支援:

【利用方法】

【手続き方法】
要件下記申請期限内、かつ、申請前に東村山市の保健師・助産師の面接を受けること。(注記)本補助金のための専用の面接である必要はなく、健診や相談、訪問等の際に行うものも含みます。補助対象期間、補助内容、補助金額、申請期限等|対象期間|補助内容|補助金額|申請期限||:—-|:—-|:—-|:—-||出生した日から1歳の誕生日の前日まで|こども商品券配布|23,500円|出生した日から6か月を経過する日まで||1歳の誕生日から2歳の誕生日の前日まで|1歳の誕生日から2歳の誕生日を迎える前日まで|23,500円|1歳の誕生日から6か月を経過する日まで||2歳の誕生日から3歳の誕生日の前日まで|2歳の誕生日から3歳の誕生日を迎える前日まで|23,500円|2歳の誕生日から6か月を経過する日まで|申請方法申請窓口子ども保健・給付課 母子保健第1係(いきいきプラザ3階)対象期間の面接がお済みの方は郵送でもご申請いただけます。郵送申請の場合の送り先は以下のとおりです。【郵送先】〒189-8501東京都東村山市本町1丁目2番地3東村山市子ども保健・給付課 母子保健第1係必要書類1.母子健康手帳(「出生届出済証明」欄の写し)2.申請書(注記)2の申請書類は、子ども保健・給付課の窓口に備え付けてありますので、その場でご記入いただくことができます。郵送の場合は、本ページ下部にある「申請書類等ダウンロード」から印刷してご利用ください。移動経費補助までの流れ1.申請窓口に書類をご提出いただきます(対象期間の面接がお済みの方は郵送申請可)。2.申請受理後、申請書類の審査を行います。3.交付の可否が決定しましたら、申請の翌月中旬にお知らせいたします。4.交付決定通知書が届いた方には、申請の翌月下旬にこども商品券を簡易書留にて郵送いたします。申請書類等ダウンロード東村山市多胎児家庭移動経費補助のお知らせ(PDF:329KB);https://www.city.higashimurayama.tokyo.jp/kosodate/kodomokenko/files/20240408tataijioshirase.pdf申請書(PDF:76KB);https://www.city.higashimurayama.tokyo.jp/kosodate/kodomokenko/files/20240408tataijishinseisho.pdf申請書(記入例)(PDF:280KB);https://www.city.higashimurayama.tokyo.jp/kosodate/kodomokenko/files/20240408tataijishinseimihon.pdf
【手続き持ち物】

【関連リンク】
https://www.city.higashimurayama.tokyo.jp/shisetsu/shi/shi/index.html

【自治体制度リンク】
https://www.city.higashimurayama.tokyo.jp/kosodate/kodomokenko/tataijikateihojokin.html