自治体独自の育児に関する金銭的支援|江東区

多胎児家庭支援事業(移動経費補助)
江東区では、多胎児(双子や三つ子など)を養育している家庭を支援するため、母子保健事業を利用する際のタクシー利用料の一部を支給します。


【制度内容】
多胎児家庭支援事業(移動経費補助)多胎児(双子や三つ子)を養育する家庭へ タクシー代の一部を補助します 江東区では、多胎児(双子や三つ子など)を養育している家庭を支援するため、母子保健事業を利用する際のタクシー利用料の一部を支給します。対象となる方下記の生年月日の多胎児を同一世帯で養育している保護者面接を受ける時点で江東区民であることが対象の条件となります。令和6年度に対象となる多胎児の生年月日0歳:令和6年4月1日~令和7年3月31日生まれ1歳:令和5年4月1日~令和6年3月31日生まれ2歳:令和4年4月1日~令和5年3月31日生まれ多胎児がお誕生の家庭には出生後にご案内します。1歳・2歳を迎える多胎児の家庭にはお誕生月の月末から翌月初旬までにご案内します。補助の内容1世帯あたり、年度に1回、母子保健事業を利用する際に使用する24,000円分のタクシー券(タクシー券として利用できるこども商品券)を支給します。対象となる母子保健事業お子様の乳幼児健診・予防接種、産後ケア事業、多胎児家庭の交流会、相談事業、保健相談所での面接受け取り方法保健相談所にお子様と一緒に来所していただき、保健師等による面接を受けていただきます。面接の際に申請書をご記入いただき、こども商品券を支給します。該当する方には保健相談所からお知らせを送付します。面接は『予約制』となります。お住まいを管轄する保健相談所まで、ご連絡・お問い合わせください。(下記の関連ページをご参照ください)*保健相談所への来所が難しい場合は地区担当保健師までご相談ください。*面接の際には母子健康手帳をお持ちください。関連ページ保健相談所 担当地域一覧;https://www.city.koto.lg.jp/260501/fukushi/hoken/ippan/15.html多胎児家庭訪問支援事業;https://www.city.koto.lg.jp/281012/tataizishien2.html
【対象者】
下記の生年月日の多胎児を同一世帯で養育している保護者面接を受ける時点で江東区民であることが対象の条件となります。令和6年度に対象となる多胎児の生年月日0歳:令和6年4月1日~令和7年3月31日生まれ1歳:令和5年4月1日~令和6年3月31日生まれ2歳:令和4年4月1日~令和5年3月31日生まれ多胎児がお誕生の家庭には出生後にご案内します。1歳・2歳を迎える多胎児の家庭にはお誕生月の月末から翌月初旬までにご案内します。
【支給内容】
1世帯あたり、年度に1回、母子保健事業を利用する際に使用する24,000円分のタクシー券(タクシー券として利用できるこども商品券)を支給します。

  • 金銭的支援: 1世帯あたり、年度に1回、母子保健事業を利用する際に使用する24,000円分のタクシー券(タクシー券として利用できるこども商品券)を支給します。
  • 物的支援:

【利用方法】

【手続き方法】
保健相談所にお子様と一緒に来所していただき、保健師等による面接を受けていただきます。面接の際に申請書をご記入いただき、こども商品券を支給します。該当する方には保健相談所からお知らせを送付します。面接は『予約制』となります。お住まいを管轄する保健相談所まで、ご連絡・お問い合わせください。(下記の関連ページをご参照ください)*保健相談所への来所が難しい場合は地区担当保健師までご相談ください。*面接の際には母子健康手帳をお持ちください。
【手続き持ち物】

【関連リンク】
https://www.city.koto.lg.jp/260501/fukushi/hoken/ippan/15.html,https://www.city.koto.lg.jp/281012/tataizishien2.html

【自治体制度リンク】
https://www.city.koto.lg.jp/260501/hoken/tataijisien.html