自治体独自の育児に関する金銭的支援|町田市

町田市認証保育所入所児童保護者補助金
市が運営費等を補助している認証保育所(都内であれば市外の施設でも可)の利用者の経済的負担を軽減するための補助金です。


【制度内容】
市が運営費等を補助している認証保育所(都内であれば市外の施設でも可)の利用者の経済的負担を軽減するための補助金です。
【対象者】
市内在住で、認証保育所(都内であれば市外の施設でも可)に月120時間以上の契約で子どもを預けている保護者の方で、保育料を納入している方が対象です。認証保育所https://kosodate-machida.tokyo.jp/mokuteki/4/8/index.html
【支給内容】
認証保育所に支払った保育料を上限に児童1人につき月額20,000円を補助します。*保育料に入園料・給食費・行事費等が含まれていた場合は、そちらの金額は除かれます。なお、2023年10月から多子世帯負担軽減事業(第2子以降無償化)を実施します。下記の要件に該当する場合は、補助上限額が27,000円加算されます。⇒補助上限額47,000円(一律補助20,000円+多子加算27,000円)*多子加算は2023年10月以降の保育料の補助に対して適用となります。多子世帯負担軽減事業(第2子以降無償化)資格要件 住民税課税世帯で対象児童が0~2歳児クラスに該当する。 ※1、※2 対象児童が第2子以降に該当する。 ※3※1 住民税非課税世帯や対象児童が3~5歳児クラスに該当する場合、国制度の幼児教育・保育無償化の対象となる場合がございます。詳細は下記の「無償化給付との併給について」をご確認ください。※2 住民税が未申告の方は速やかに住民税の申告をお願いします。※3 子どもの年齢要件を問わず、生計を同一にしている子どもの数で計算します。(学業における一人暮らし等により生計を同一にしているが、住民票を別世帯にしている子どもがいる場合は、別途申出が必要です。)交付スケジュール||在籍期間|交付||:—-|:—-|:—-||1|4月から6月|7月末||2|7月から9月|10月末||3|10月から12月|1月末||4|1月から3月|4月末|・無償化給付との併給について本補助金は施設等利用給付(無償化給付)と併給できます。https://kosodate-machida.tokyo.jp/soshiki/4/1/2/7420.htmlただし、併給時は無償化給付を優先的に適用し、保育料より無償化給付額を差し引いた残額分に対し、月額20,000円を上限に補助します。残額がない場合は、補助金額は0円になります。

  • 金銭的支援: 20000
  • 物的支援:

【利用方法】

【手続き方法】
申請は年に一度、保育施設から配布される申請書類に必要事項を記入し、保育施設に書類を提出してください。その後、保育施設は申請内容を確認し、子ども総務課へ提出します。また、年度途中で転出、施設の退所、または口座の変更がありましたら、保育施設から変更届を受け取り、必要事項を記入し、保育施設に提出してください。なお、住民票を別世帯にしている子どもがいる場合は、別途申出が必要です。申出の詳細については、事前に子ども総務課手当・医療費助成係にご連絡ください。・申請にあたっての注意点以下の場合は、該当する月の補助金が交付されませんのでご注意ください。1.月の初日に児童が当該認証保育所(都内であれば市外の施設でも可)に在籍していない場合2.一時的に利用した(月極契約ではない)場合3.保育料が未納の場合
【手続き持ち物】

【関連リンク】

【自治体制度リンク】
https://kosodate-machida.tokyo.jp/mokuteki/2/4/3153.html