未熟児養育医療
【制度内容】
未熟児養育医療の給付n初版公開日:[2022年02月09日]ID:1447nn平成25年4月1日より、未熟児養育医療給付の申請や手続きは、東京都から市へ変更になりました。nこの制度は、市内にお住まいの新生児(未熟児)で、入院して養育を受ける必要があると医師が認めた満1歳未満の方に医療の給付を行うものです。n必ずしも申請が認められるとは限りませんのでご留意ください。nn給付対象者n次の(1)または(2)に該当する未熟児n(1)出生時体重が2000グラム以下の方n(2)生活力が特に弱く、次のいずれかの症状がある方n・痙攣(けいれん)、運動異常n・体温が摂氏34度以下n・強いチアノーゼなど呼吸器、循環器の異常n・くり返す嘔吐(おうと)など消化器の異常n・強い黄疸(おうだん)nn医療機関n全国の指定された養育医療機関n指定を受けている養育医療機関での入院治療のみとなります。nn医療券の有効期間n医師の意見書に記載されている診療予定期間に基づき有効期間を決定します。最長で、満1歳の誕生日の前日までとなります。nn給付内容n指定医療機関における入院費用のうち、保険診療に係る自己負担分及び食事療養費について市が負担します。n保険診療外の差額ベッド代やおむつ代等は対象となりません。nn申請のための必要書類n・養育医療申請書(マイナンバー記入欄があります。)n・養育医療意見書(主治医に記入してもらってください。文書代がかかる場合があります。)n・世帯調書(マイナンバー記入欄があります。)n・お子さんの健康保険証(手続き中の場合は、加入する予定の保護者のもの。)n・委任状n申請書類は保健センター(母子保健・相談係)にあります。申請の際には、マイナンバーカードと健康保険証をご持参ください。nnこの記事と同じ分類の記事n1歳児教室「1歳ちゃん集まれ!」のご案内; https://www.city.hamura.tokyo.jp/prsite/0000013473.htmlnもぐもぐ教室(生後7か月以降離乳食教室); https://www.city.hamura.tokyo.jp/prsite/0000018637.htmlnハロー赤ちゃんクラス(両親学級); https://www.city.hamura.tokyo.jp/prsite/0000010118.htmlnひよこサロン(離乳食スタート教室); https://www.city.hamura.tokyo.jp/prsite/0000014897.htmln【1歳の誕生日を迎えるお子さんに】羽っぴーバースデーパッケージを配布します; https://www.city.hamura.tokyo.jp/prsite/0000014378.html
【対象者】
次の(1)または(2)に該当する未熟児n(1)出生時体重が2000グラム以下の方n(2)生活力が特に弱く、次のいずれかの症状がある方n・痙攣(けいれん)、運動異常n・体温が摂氏34度以下n・強いチアノーゼなど呼吸器、循環器の異常n・くり返す嘔吐(おうと)など消化器の異常n・強い黄疸(おうだん)
【支給内容】
市内にお住まいの新生児(未熟児)で、入院して養育を受ける必要があると医師が認めた満1歳未満の方に医療の給付を行うものです。n必ずしも申請が認められるとは限りませんのでご留意ください。nn医療機関n全国の指定された養育医療機関n指定を受けている養育医療機関での入院治療のみとなります。nn医療券の有効期間n医師の意見書に記載されている診療予定期間に基づき有効期間を決定します。最長で、満1歳の誕生日の前日までとなります。nn給付内容n指定医療機関における入院費用のうち、保険診療に係る自己負担分及び食事療養費について市が負担します。n保険診療外の差額ベッド代やおむつ代等は対象となりません。
-
- 金銭的支援: 指定医療機関における入院費用のうち、保険診療に係る自己負担分及び食事療養費
-
- 物的支援:
【利用方法】
申請書類は保健センター(母子保健・相談係)にあります。
【手続き方法】
申請のための必要書類n・養育医療申請書(マイナンバー記入欄があります。)n・養育医療意見書(主治医に記入してもらってください。文書代がかかる場合があります。)n・世帯調書(マイナンバー記入欄があります。)n・お子さんの健康保険証(手続き中の場合は、加入する予定の保護者のもの。)n・委任状n申請書類は保健センター(母子保健・相談係)にあります。申請の際には、マイナンバーカードと健康保険証をご持参ください。
【手続き持ち物】
【自治体制度リンク】
https://www.city.hamura.tokyo.jp/prsite/0000001447.html