自治体独自の育児に関する金銭的支援|荒川区

バースデーサポート事業
令和5年度から、荒川区では2歳を迎えるお子様がいるご家庭の子育てを応援する「バースデーサポート事業」を開始しました。対象となるご家庭には、育児パッケージ(※注釈)を配布するとともに、子育てに関する情報提供や相談支援を行います。※注釈 育児用品など利用できるウェブカタログギフトです。


【制度内容】
事業内容令和5年度から、荒川区では2歳を迎えるお子様がいるご家庭の子育てを応援する「バースデーサポート事業」を開始しました。対象となるご家庭には、育児パッケージ(※注釈)を配布するとともに、子育てに関する情報提供や相談支援を行います。※注釈 育児用品など利用できるウェブカタログギフトです。支給対象令和5年4月1日以降に、1歳6か月児健診を受診していること。※注釈 1歳6か月児健診の受診日に、お子様及び保護者が荒川区に住民登録がある必要があります。支給方法・時期支給対象となるご家庭へ簡易書留でお送りいたします。発送時期は、1歳6か月児健診受診日の翌月中旬頃を予定しております。※注釈 育児パッケージが届かない、もしくは紛失された場合は、以下の問い合わせ先までご連絡下さい。配付物育児パッケージ東京都からのメッセージ「体罰などによらない子育てハンドブック」「とうきょう子育て応援ブック」育児パッケージの内容お子様が第何子かによって、次のとおり金額が異なります。令和5年3月31日までに出生した児(第1子:1万円、第2子:2万円、第3子以降:3万円)令和5年4月1日以降に出生した児(第1子:6万円、第2子:7万円、第3子以降:8万円)※注釈 第何子の数え方は、健診日時点で同世帯の住民票に住民登録があり、家計を同一にして養育している18歳未満のお子さんのうち、1歳6か月児健診を受診するお子さんが何番目の子どもに当たるかで決定します。(例:19歳、7歳、1歳の子がいる家庭の場合、19歳の子は第1子とは数えません。7歳が第1子、1歳が第2子となります。)育児パッケージの配付先の変更以下の理由等で住民登録地以外への送付を希望する方は、いずれかの手続きをお願いします。里帰り出産等による滞在先でのお受け取りをご希望の場合DVを理由に避難している方、やむを得ない事情により住所登録地以外への配付をご希望の場合日本郵便の転居・転送サービス日本郵便の転居・転送サービスをご利用いただくことで、郵便物を居所へ転送することが可能です。配付先変更届配付先変更を希望される場合は、「配付先変更届」に申請者の本人確認書類(運転免許証・マイナンバーカード等の写し)を添えて、荒川区保健所健康推進課健康推進係(住所はページ下部に記載)までご提出ください。なお、変更届の提出時期によっては、やむを得ず住民登録地に送付される場合があります。配付先変更届(エクセル:13KB);https://www.city.arakawa.tokyo.jp/documents/31079/haihusakihenkou.xlsx相談支援育児に関するお悩み等ございましたら、保健師や助産師等の専門職が相談を行っております。相談は平日にがん予防・健康づくりセンターで行っておりますので、お気軽にご相談ください。育児の相談に関すること子育て中の母親のこころの相談に関することお子様の健康に関することお問い合わせ:健康推進課保健相談担当(内線432)関連リンク乳幼児健診【1歳6か月児健診】;https://www.city.arakawa.tokyo.jp/a033/kosodateyuuyouji/kenshin_1-6.htmlこちらの記事も読まれています出産・子育て応援交付金事業;https://www.city.arakawa.tokyo.jp/a033/kosodate/shussankosodate/shussankosodate.html児童手当 令和6年度制度拡充について(令和6年10月分から);https://www.city.arakawa.tokyo.jp/a035/kosodate/teate/jidoteate.html乳幼児・子ども・高校生等医療費助成;https://www.city.arakawa.tokyo.jp/a035/kosodate/teate/iryohijyosei.html018(ゼロイチハチ)サポート(東京都事業);https://www.city.arakawa.tokyo.jp/a035/kosodate/kosodateshien/018support.html妊婦面接・相談(ゆりかご面接);https://www.city.arakawa.tokyo.jp/a033inshinshussaninsampushien/yurikago.html
【対象者】
令和5年4月1日以降に、1歳6か月児健診を受診していること。※注釈 1歳6か月児健診の受診日に、お子様及び保護者が荒川区に住民登録がある必要があります。
【支給内容】
配付物育児パッケージ東京都からのメッセージ「体罰などによらない子育てハンドブック」「とうきょう子育て応援ブック」育児パッケージの内容お子様が第何子かによって、次のとおり金額が異なります。令和5年3月31日までに出生した児(第1子:1万円、第2子:2万円、第3子以降:3万円)令和5年4月1日以降に出生した児(第1子:6万円、第2子:7万円、第3子以降:8万円)※注釈 第何子の数え方は、健診日時点で同世帯の住民票に住民登録があり、家計を同一にして養育している18歳未満のお子さんのうち、1歳6か月児健診を受診するお子さんが何番目の子どもに当たるかで決定します。(例:19歳、7歳、1歳の子がいる家庭の場合、19歳の子は第1子とは数えません。7歳が第1子、1歳が第2子となります。)

  • 金銭的支援: 配付物育児パッケージ東京都からのメッセージ「体罰などによらない子育てハンドブック」「とうきょう子育て応援ブック」育児パッケージの内容お子様が第何子かによって、次のとおり金額が異なります。令和5年3月31日までに出生した児(第1子:1万円、第2子:2万円、第3子以降:3万円)令和5年4月1日以降に出生した児(第1子:6万円、第2子:7万円、第3子以降:8万円)※注釈 第何子の数え方は、健診日時点で同世帯の住民票に住民登録があり、家計を同一にして養育している18歳未満のお子さんのうち、1歳6か月児健診を受診するお子さんが何番目の子どもに当たるかで決定します。(例:19歳、7歳、1歳の子がいる家庭の場合、19歳の子は第1子とは数えません。7歳が第1子、1歳が第2子となります。)
  • 物的支援: 配付物育児パッケージ東京都からのメッセージ「体罰などによらない子育てハンドブック」「とうきょう子育て応援ブック」育児パッケージの内容お子様が第何子かによって、次のとおり金額が異なります。令和5年3月31日までに出生した児(第1子:1万円、第2子:2万円、第3子以降:3万円)令和5年4月1日以降に出生した児(第1子:6万円、第2子:7万円、第3子以降:8万円)※注釈 第何子の数え方は、健診日時点で同世帯の住民票に住民登録があり、家計を同一にして養育している18歳未満のお子さんのうち、1歳6か月児健診を受診するお子さんが何番目の子どもに当たるかで決定します。(例:19歳、7歳、1歳の子がいる家庭の場合、19歳の子は第1子とは数えません。7歳が第1子、1歳が第2子となります。)

【利用方法】

【手続き方法】
支給方法・時期支給対象となるご家庭へ簡易書留でお送りいたします。発送時期は、1歳6か月児健診受診日の翌月中旬頃を予定しております。※注釈 育児パッケージが届かない、もしくは紛失された場合は、以下の問い合わせ先までご連絡下さい。育児パッケージの配付先の変更以下の理由等で住民登録地以外への送付を希望する方は、いずれかの手続きをお願いします。里帰り出産等による滞在先でのお受け取りをご希望の場合DVを理由に避難している方、やむを得ない事情により住所登録地以外への配付をご希望の場合日本郵便の転居・転送サービス日本郵便の転居・転送サービスをご利用いただくことで、郵便物を居所へ転送することが可能です。配付先変更届配付先変更を希望される場合は、「配付先変更届」に申請者の本人確認書類(運転免許証・マイナンバーカード等の写し)を添えて、荒川区保健所健康推進課健康推進係(住所はページ下部に記載)までご提出ください。なお、変更届の提出時期によっては、やむを得ず住民登録地に送付される場合があります。配付先変更届(エクセル:13KB);https://www.city.arakawa.tokyo.jp/documents/31079/haihusakihenkou.xlsx
【手続き持ち物】

【関連リンク】
https://www.city.arakawa.tokyo.jp/a033/kosodate/nyuuyouji/kenshin_1-6.html,https://www.city.arakawa.tokyo.jp/a033/kosodate/shussankosodate/shussankosodate.html,https://www.city.arakawa.tokyo.jp/a035/kosodate/teate/iryohijyosei.html,https://www.city.arakawa.tokyo.jp/a035/kosodate/teate/jidoteate.html,https://www.city.arakawa.tokyo.jp/a035/kosodate/kosodateshien/018support.html,https://www.city.arakawa.tokyo.jp/a033/ninshinshussan/joseikyuufu/tokyo_shussanouen.html

【自治体制度リンク】
https://www.city.arakawa.tokyo.jp/a033/kosodate/basudeisapoto/basudeisapoto.html