みんなで一緒に。ちょこっとサイズのたしかな安心。交通災害共済「ちょこっと共済」に加入を!
「ちょこっと共済」は、東京都の市町村の住民が会費を出し合い、交通事故によるケガでの入院・通院日数に応じて、見舞金を受けられる助け合いの制度です。見舞金の請求には、交通事故証明書や、ケガの治療に係る診断書等が必要です。
【制度内容】
「ちょこっと共済」とは「ちょこっと共済」は、東京都の市町村の住民が会費を出し合い、交通事故によるケガでの入院・通院日数に応じて、見舞金を受けられる助け合いの制度です。見舞金の請求について見舞金の請求には、交通事故証明書や、ケガの治療に係る診断書等が必要です。必要な書類は交通事故の状況により異なるので、詳しくは下記へお問い合わせください。交通事故の当事者になった時は、必ず警察に届け出ましょう。
【対象者】
瑞穂町に住民登録をしている方なら、どなたでも加入できます。次の方は町が会費を負担し、Bコースに加入しています。瑞穂町では、次の条件に該当する方の会費を公費で負担し、ちょこっと共済のBコースに加入しています。小・中学生4月1日までに70歳以上になっている方生活保護を受けている方身体障害者手帳または愛の手帳をお持ちの方瑞穂町消防団員(ただし、東京都の市町村に住民登録のある方)瑞穂町交通安全推進協議会委員(ただし、瑞穂町に住民登録のある方)Aコースに変更したい場合は、個人負担でBコースの加入申込みをすれば、公費加入の会費と合算されてAコースに変更できます。
【支給内容】
選べる2コース制Aコース…年額1,000円の会費で 最高300万円の見舞金Bコース…年額500円の会費で 最高150万円の見舞金さらに、どちらのコースも、会員が交通災害で死亡した際に中学生以下の子がいる場合、年額12万円の交通遺児年金が支給されます。
- 金銭的支援: Aコース…年額1,000円の会費で 最高300万円の見舞金,Bコース…年額500円の会費で 最高150万円の見舞金,会員が交通災害で死亡した際に中学生以下の子がいる場合、年額12万円の交通遺児年金
- 物的支援:
【利用方法】
【手続き方法】
金融機関窓口加入申込書に必要事項を記入の上、町内の金融機関窓口(郵便局を除く)でお申し込みください。加入申込書付パンフレットは、広報みずほ2月号と同時に各家庭に配付します。瑞穂町役場と、町内金融機関の窓口にも加入申込書付パンフレットを設置しますのでご利用ください。インターネットインターネットでも申込みができます。詳細はちょこっと共済のホームページをご確認ください。chokottokyosai.jp/;https://chokottokyosai.jp/(外部リンク)
【手続き持ち物】
生活保護世帯
【関連リンク】
【自治体制度リンク】
https://www.town.mizuho.tokyo.jp/kankyo/004/006/p008625.html