自治体独自の障がいのあるお子さんなどへの金銭的支援|板橋区

小児精神障害者入院医療費助成
18歳未満で入院による精神医療を必要とする方の医療保険適用後の自己負担額(3割)を助成します。

【制度内容】

精神障がい児の医療費助成(入院)n小児精神障害者入院医療費助成n対象者n18歳未満で入院による精神疾患の治療を必要とする方n注:入院治療を継続する場合には、満20歳の誕生月の末日まで延長が可能です。助成の範囲n医療保険適用後の自己負担額(3割)を助成します。n注:ただし、食事療養費などはご負担ください。n注:精神医療の通院の医療費助成については、「自立支援医療(精神通院)」制度が利用できます。n自立支援医療(精神通院);https://www.city.itabashi.tokyo.jp/kenko/soudan/kokoro/1002498.html申請方法n担当地域の健康福祉センターへ次の書類を提出してください。n・医療費助成申請書n・診断書(所定の様式で、申請日から3か月以内に作成されたもの)n・住民票(申請日から1か月以内のもの)n・被保険証の写しn注:申請書・診断書の様式は、健康福祉センターにあります。n詳しくは下記窓口にお尋ねください。その他nお子様の心身の健康や療育・生活・治療などについて、ご心配がある場合は健康福祉センターの保健師にご相談ください。n専門医との相談(精神保健福祉相談)もできます。n※その他の相談先については、文末の「関連リンク」をご覧ください。n精神保健福祉相談;https://www.city.itabashi.tokyo.jp/kenko/soudan/kokoro/1002489.htmln問い合わせ先n|名称|電話番号|郵便番号|住所|n|:—-|:—-|:—-|:—-|n|板橋健康福祉センター|03-3579-2333|173-0014|板橋区大山東町32-15|n|上板橋健康福祉センター|03-3937-1041|174-0075|板橋区桜川3-18-6|n|赤塚健康福祉センター|03-3979-0511|175-0092|板橋区赤塚1-10-13|n|志村健康福祉センター|03-3969-3836|174-0046|板橋区蓮根2-5-5|n|高島平健康福祉センター|03-3938-8621|175-0082|板橋区高島平3-13-28|関連リンクn自立支援医療(精神通院);https://www.city.itabashi.tokyo.jp/kenko/soudan/kokoro/1002498.htmln東京都福祉局 小児精神障害者入院医療費助成 について(外部リンク);http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/shougaiichijo/iryouhi.htmln子育てに関する相談;https://www.city.itabashi.tokyo.jp/kosodate/soudan/kosodate/index.htmln10代・20代のメンタルサポートサイト(厚労省)(外部リンク);http://www.mhlw.go.jp/kokoro/youth/nみんなのメンタルヘルス総合サイト(厚労省)(外部リンク);http://www.mhlw.go.jp/kokoro/n板橋こころと生活の相談窓口;https://www.city.itabashi.tokyo.jp/kenko/soudan/kokoro/1002494.html

【対象者】
18歳未満で入院による精神疾患の治療を必要とする方。注:入院治療を継続する場合には、満20歳の誕生月の末日まで延長が可能です。

【支給内容】
医療保険適用後の自己負担額(3割)を助成します。n注:ただし、食事療養費などはご負担ください。n注:精神医療の通院の医療費助成については、「自立支援医療(精神通院)」制度が利用できます。自立支援医療(精神通院);https://www.city.itabashi.tokyo.jp/kenko/soudan/kokoro/1002498.html

  • 金銭的支援: 医療保険適用後の自己負担額(3割)を助成します。n注:ただし、食事療養費などはご負担ください。n注:精神医療の通院の医療費助成については、「自立支援医療(精神通院)」制度が利用できます。自立支援医療(精神通院);https://www.city.itabashi.tokyo.jp/kenko/soudan/kokoro/1002498.html
  • 物的支援:

【利用方法】

【手続き方法】
担当地域の健康福祉センターへ次の書類を提出してください。・医療費助成申請書n・診断書(所定の様式で、申請日から3か月以内に作成されたもの)n・住民票(申請日から1か月以内のもの)n・被保険証の写しn注:申請書・診断書の様式は、健康福祉センターにあります。n詳しくは下記窓口にお尋ねください。

【手続き持ち物】

【関連リンク】
https://www.city.itabashi.tokyo.jp/kenko/soudan/kokoro/1002498.html,https://www.city.itabashi.tokyo.jp/kenko/soudan/kokoro/1002489.html,https://www.city.itabashi.tokyo.jp/kenko/soudan/kokoro/1002498.html,http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/shougai/nichijo/iryouhi.html,https://www.city.itabashi.tokyo.jp/kosodate/soudan/kosodate/index.html,http://www.mhlw.go.jp/kokoro/youth/,http://www.mhlw.go.jp/kokoro/,https://www.city.itabashi.tokyo.jp/kenko/soudan/kokoro/1002494.html

【自治体制度リンク】
https://www.city.itabashi.tokyo.jp/kenko/soudan/kokoro/1002496.html