町田市子ども発達センターのご案内
町田市子ども発達センターとは、町田市に暮らす0歳から18歳未満までの障がいのある子どもや発達に遅れや不安のある子どもを対象に、専門的な助言や療育を行い、他の支援機関と連携を取ることで、家族や関係機関を支え、切れ目のない発達支援を行います。
【制度内容】
町田市子ども発達センターは、感染症対策を実施しています。当センターをご利用の方は、ご利用前にこちらをご確認ください。町田市子ども発達センターとは町田市に暮らす0歳から18歳未満までの障がいのある子どもや発達に遅れや不安のある子どもを対象に、専門的な助言や療育を行い、他の支援機関と連携を取ることで、家族や関係機関を支え、切れ目のない発達支援を行います。町田市子ども発達センターからのお知らせhttps://kosodate-machida.tokyo.jp/mokuteki/3/5/2/index.html何かご心配なことがありましたら、まずはお電話にてご相談ください。電話 042-726-6570町田市子ども発達センターのリーフレットは、下記のリンクからダウンロードすることが可能です。町田市子ども発達センターリーフレット (PDFファイル: 377.4KB)https://kosodate-machida.tokyo.jp/material/files/group/10/kohatsuleaflet202304.pdf訪問サービス保育所等訪問支援訪問支援員が幼稚園、保育園、学童保育クラブ等を訪問し、お子さんへの支援を行ったり、訪問先にお子さんへの対応の方法や関わり方の工夫などについて相談・助言を行います。利用には町田市から通所受給者証の交付を受ける必要があります。保育所等訪問支援の申込等詳細についてはこちらをご覧ください。出張相談幼稚園、保育園、認定こども園等からの依頼を受けて、専門的知識を持つ職員が訪問し、発達に支援が必要な子どもの集団生活に対する支援等について助言を行います。出張相談の申し込み方法はこちらをご覧ください。https://kosodate-machida.tokyo.jp/soshiki/4/6/6951.html各種研修会地域公開講座子どもの発達に関することを学び考える機会として、公開講座を開催しています。開催日時が決まりましたら、「子ども発達センターからのお知らせ」に掲載します。https://kosodate-machida.tokyo.jp/mokuteki/3/5/2/index.html保護者研修子ども発達センターを利用しているお子さんの保護者及び家族を対象に、子どもの発達を理解することを目的とした研修を開催します。 ペアレントトレーニンググループワークを通して保護者がお子さんへの関わり方について学ぶ場として、ペアレントトレーニングを行っております。ペアレントトレーニングの詳細はこちらhttps://kosodate-machida.tokyo.jp/soshiki/4/6/7681.html療育セミナー保育園・幼稚園、学童保育クラブ等の職員に、障がいに対しての理解や援助方法を学ぶための講演会を開催します。療育実地研修 保育園、幼稚園、認定こども園等のお子さんが通う施設の職員を対象に、子どもの発達についての知識やお子さんに合わせた対応の方法について、子ども発達センターで行っている療育を実際に体験する研修を行います。
【対象者】
お子さんの発達に心配のある方「子どもの発達に関する相談について」のページもご覧くださいhttps://kosodate-machida.tokyo.jp/soshiki/4/6/hattatsusoudan.html
【支給内容】
子どもの発達や障がいについての相談発達相談お子さんの発達について心配なことがありましたら、お気軽にご相談ください。保護者の方のお話を伺い、お子さんの様子を見させていただきながら、必要な支援の手立てを一緒に考えていきます。
- 金銭的支援:
- 物的支援: 子どもの発達や障がいについての相談発達相談お子さんの発達について心配なことがありましたら、お気軽にご相談ください。保護者の方のお話を伺い、お子さんの様子を見させていただきながら、必要な支援の手立てを一緒に考えていきます。
【利用方法】
児童発達支援(週5日・週1日)生活や遊びを通じて自信や意欲を育て、地域の中で健やかに成長していけるように支援します。利用には町田市から通所受給者証の交付を受ける必要があります。2024年度児童発達支援入園児募集については、終了いたしました。年度途中で入園、見学をご希望の際には、お電話にてお問合せください。|クラス|対象|通園方法||:—-|:—-|:—-||週5日通園|3歳児以上の未就学のお子さん|送迎バスまたは自主通園||週1日通園|3歳児以上で保育園・幼稚園等に通うお子さん|自主通園|
【手続き方法】
【手続き持ち物】
【自治体制度リンク】
https://kosodate-machida.tokyo.jp/mokuteki/3/5/8691.html