児童育成手当(障害手当)
【制度内容】
児童育成手当(障害手当)n最終更新日:2020年11月20日n概要n児童育成手当は、児童の心身の健やかな成長に寄与することを目的として支給します。n児童育成手当には育成手当と障害手当があります。n育成手当につきましてはこちらのページ;https://www.city.fuchu.tokyo.jp/kosodate/shussan/teate_josei/ikuseteateshotoku.htmlをご覧ください。nn対象n次の障害のある20歳未満の児童を養育している保護者(父、母、または養育者)の方かたnn身体障害者手帳1・2級n愛の手帳1度から3級、療育手帳An特別児童扶養手当が「知的障害」または「知的及び精神」で認定されているn脳性麻ひ・進行性筋いしゅく症n注記1:保護者とは市内に住所があり、児童を監護し、かつその生計を主として維持している方のことです。所得状況および健康保険や税法上の扶養状況を確認し、判断します。n注記2:次のいずれかに該当する児童は手当の対象にはなりません。nn規則で定める施設(保護者と共に入所する施設及び通所により利用する施設は除く)に入所している児童n保護者の所得が所得制限額以上の児童n支給額等n児童1人につき月額15,500円n原則として、毎年6月、10月、2月の15日に、ぞれぞれ前月分までを受給者名義の金融機関の口座へ振り込みます。nただし、15日が土曜日、日曜日、祝日にあたる場合は、その直前の平日に振り込みます。nまた、原則として申請した月の翌月分から支給されます。nn所得制限額n所得制限額n|扶養親族等の数|所得制限額|n|:—-|:—-|n|0人|3,604,000円|n|1人|3,984,000円|n|2人|4,364,000円|n|3人|4,744,000円|n|4人|5,124,000円|n|5人以上|1人増すごとに、380,000円を加算|n注記:配偶者がいる場合は、所得が高い方(生計維持者)の所得で判定します。nn所得制限額に加算できる金額n|項 目|金 額|n|:—-|:—-|n|老人控除対象配偶者|100,000円|n|老人扶養親族(1人につき)|100,000円|n|特定扶養親族(1人につき)|250,000円|n所得額から控除できる金額n|項 目|金 額|n|:—-|:—-|n|社会保険料相当額(一律)|80,000円|n|普通障害(1人につき)・勤労学生|270,000円|n|寡婦控除|270,000円|n|ひとり親控|350,000円|n|特別障害者控除(1人につき)|400,000円|n|雑損・医療費・小規模企業共済等掛金控除|控除相当額|n|配偶者特別控除|控除相当額|n申請方法n必要書類n認定請求書(子育て応援課に用意)n児童の障害者手帳または診断書n申請者(保護者)の口座番号がわかるものn地方税関係情報取得に係る同意書n申請者(保護者)、配偶者及び児童のマイナンバー(個人番号)がわかるもの、及び身元確認ができるものn印鑑n注記1:そのほか状況により添付書類が必要な場合があります。n注記2:地方税関係情報取得に係る同意書は、申請者(保護者)及び配偶者が署名してください。nn地方税関係情報取得に係る同意書 (PDF:96KB);https://www.city.fuchu.tokyo.jp/kosodate/shussan/teate_josei/shogaiteate.files/doisyo.pdfnnマイナンバーについてn申請には、生計中心者、配偶者及び児童のマイナンバーの記入が必要になります。申請時に番号確認と身元確認を行いますので、詳しくは「子育て応援課でのマイナンバー(個人番号)の記入が必要な手続きについて」をご確認ください。nn子育て応援課でのマイナンバー(個人番号)の記入が必要な手続きについて;https://www.city.fuchu.tokyo.jp/kosodate/shussan/teate_josei/kosodatemynumber.htmlnn届け出が必要なときn手当の受給中に次のような変更事項がありましたら、子育て応援課に届出をしてください。届出をしないと手当が支給停止になる場合がありますのでご注意ください。nなお、届け出の内容によりご提出いただく書類等がありますので、詳細はお問合せください。nn申請内容の変更n受給者や児童が市内転居した場合n受給者と児童が別居になった場合n受給者や児童の氏名を変更した場合n手当の振込先金融機関の変更があった場合n児童の障害の程度が変更になった場合n所得の修正申告等をした場合 n資格の喪失または減額n受給者 が市外へ転出した場合n障害の回復などにより手当の支給要件に該当しなくなった場合n児童が規則で定める施設(保護者と共に入所する施設及び通所により利用する施設は除く)に入所した場合n児童の監護が受給者以外になった場合(児童の養子縁組、児童が里親に預けられた、受給者の拘禁、受給者が養育放棄、健康保険や税法上の扶養の変更等)n児童が婚姻した場合n受給者の所得額が修正申告等により規則で定める所得額を上回った場合n更新の手続き(現況届げんきょうとどけ)n毎年6月は児童育成手当の更新月です。家庭状況や所得等の確認のため、現況届を提出してください。現況届の提出がないと、6月分以降の手当を支給することができません。また、所得状況を確認しますので、所得税や住民税の申告が必要な方は早めに済ませておいてください。nn受付窓口n子育て応援課育成係n注記:受付は、土曜日・日曜日、祝日及び年末年始(12月29日から1月3日)を除く、午前8時30分から午後5時です。
【対象者】
次の障害のある20歳未満の児童を養育している保護者(父、母、または養育者)の方かたnn身体障害者手帳1・2級n愛の手帳1度から3級、療育手帳An特別児童扶養手当が「知的障害」または「知的及び精神」で認定されているn脳性麻ひ・進行性筋いしゅく症n注記1:保護者とは市内に住所があり、児童を監護し、かつその生計を主として維持している方のことです。所得状況および健康保険や税法上の扶養状況を確認し、判断します。n注記2:次のいずれかに該当する児童は手当の対象にはなりません。nn規則で定める施設(保護者と共に入所する施設及び通所により利用する施設は除く)に入所している児童n保護者の所得が所得制限額以上の児童nn所得制限額n|扶養親族等の数|所得制限額|n|:—-|:—-|n|0人|3,604,000円|n|1人|3,984,000円|n|2人|4,364,000円|n|3人|4,744,000円|n|4人|5,124,000円|n|5人以上|1人増すごとに、380,000円を加算|n注記:配偶者がいる場合は、所得が高い方(生計維持者)の所得で判定します。nn所得制限額に加算できる金額n|項 目|金 額|n|:—-|:—-|n|老人控除対象配偶者|100,000円|n|老人扶養親族(1人につき)|100,000円|n|特定扶養親族(1人につき)|250,000円|n所得額から控除できる金額n|項 目|金 額|n|:—-|:—-|n|社会保険料相当額(一律)|80,000円|n|普通障害(1人につき)・勤労学生|270,000円|n|寡婦控除|270,000円|n|ひとり親控除|350,000円|n|特別障害者控除(1人につき)|400,000円|n|雑損・医療費・小規模企業共済等掛金控除|控除相当額|n|配偶者特別控除|控除相当額|
【支給内容】
児童1人につき月額15,500円n原則として、毎年6月、10月、2月の15日に、ぞれぞれ前月分までを受給者名義の金融機関の口座へ振り込みます。nただし、15日が土曜日、日曜日、祝日にあたる場合は、その直前の平日に振り込みます。nまた、原則として申請した月の翌月分から支給されます。
-
- 金銭的支援: 児童1人につき月額15,500円n原則として、毎年6月、10月、2月の15日に、ぞれぞれ前月分までを受給者名義の金融機関の口座へ振り込みます。nただし、15日が土曜日、日曜日、祝日にあたる場合は、その直前の平日に振り込みます。nまた、原則として申請した月の翌月分から支給されます。
-
- 物的支援:
【利用方法】
【手続き方法】
必要書類n認定請求書(子育て応援課に用意)n児童の障害者手帳または診断書n申請者(保護者)の口座番号がわかるものn地方税関係情報取得に係る同意書n申請者(保護者)、配偶者及び児童のマイナンバー(個人番号)がわかるもの、及び身元確認ができるものn印鑑n注記1:そのほか状況により添付書類が必要な場合があります。n注記2:地方税関係情報取得に係る同意書は、申請者(保護者)及び配偶者が署名してください。nn地方税関係情報取得に係る同意書 (PDF:96KB);https://www.city.fuchu.tokyo.jp/kosodate/shussan/teate_josei/shogaiteate.files/doisyo.pdfnnマイナンバーについてn申請には、生計中心者、配偶者及び児童のマイナンバーの記入が必要になります。申請時に番号確認と身元確認を行いますので、詳しくは「子育て応援課でのマイナンバー(個人番号)の記入が必要な手続きについて」をご確認ください。nn子育て応援課でのマイナンバー(個人番号)の記入が必要な手続きについて;https://www.city.fuchu.tokyo.jp/kosodate/shussan/teate_josei/kosodatemynumber.html
【手続き持ち物】
その他収入制限
【関連リンク】
https://www.city.fuchu.tokyo.jp/kosodate/shussan/teate_josei/kosodatemynumber.html
【自治体制度リンク】
https://www.city.fuchu.tokyo.jp/kosodate/shussan/teate_josei/shogaiteate.html