自治体独自の障がいのあるお子さんなどへの金銭的支援|武蔵村山市

心身障害児医療費助成制度(区分:市制度)

【制度内容】
各種医療保険の自己負担分から一部負担金を差し引いた額を助成します。nただし、入院時食事療養費・生活療養費標準負担額は助成対象外です。

【対象者】
医療保険に加入している方で、次の障害に該当する18歳未満の障害児の保護者n身体障害者手帳 3級から6級(3級は内部障害を除く)を持っている18歳未満の児童の保護者n愛の手帳 3度・4度を持っている18歳未満の児童の保護者n(注釈)保護者とは,児童の親権を行う者、後見人その他の者で、現に児童を監護するかたです。

【支給内容】
助成の範囲n住民税非課税のかたn入院時の食事代を除き、保険診療分を助成します。nn住民税課税のかたn総医療費の1割分(上限あり)と入院時の食事代を除き、保険診療分を助成します。nn助成方法(償還払い)n医療機関等の窓口で医療保険の自己負担分を支払い、その領収書・保険証等を持って障害福祉課(市民総合センター内)で払い戻しの請求をしてください。n後日、指定されたお口座へ医療費助成額を振り込みます(償還払い)。

    • 金銭的支援: 助成の範囲n住民税非課税のかたn入院時の食事代を除き、保険診療分を助成します。nn住民税課税のかたn総医療費の1割分(上限あり)と入院時の食事代を除き、保険診療分を助成します。
    • 物的支援:

【利用方法】

【手続き方法】
次の書類等をそろえて障害福祉課(市民総合センター1階)の窓口で申請をしてください。n① 心身障害児医療費受給資格申請書n② 健康保険証の写しn③ 個人番号カード(本人及び扶養義務者のもの)n④ 課税(非課税)証明書(転入の方のみ)n⑤ 印鑑n(注)1月1日現在、住民のかたは公簿で確認します。(5は不要)nなお、転入のかたが、1月から8月までに行う申請には、前前年の(非)課税証明書も必要となります。

【手続き持ち物】

【関連リンク】
https://www.city.musashimurayama.lg.jp/kurashi/shougai/teate/1000684/1000687.html,https://www.city.musashimurayama.lg.jp/kurashi/shinsei/shussan/1001021.html

【自治体制度リンク】
https://www.city.musashimurayama.lg.jp/kurashi/shougai/josei/1000704.html