廃棄物処理手数料の免除
【制度内容】
特別児童扶養手当nn特別児童扶養手当は、障害をもった児童を監護または養育する方に手当を支給し、その児童の生活の向上に役立てることを目的とする国の制度です。nn概要n対象者n20歳未満の中・重度障害児(下記別表「政令別表第三」参照)を養育している方n(おおむね身体障害者手帳1級から3級ならびに下肢障害4級の一部程度、愛の手帳1度から3度程度、およびこれらと同程度以上の内部障害または、精神障害、発達障害がある方。手帳がなくても申請できます。)nn政令別表第三(PDF:79KB);https://www.city.nishitokyo.lg.jp/kosodate/teate_zyosei/tokuji.files/seireibeppyou3.pdfnn支給制限n下記の状態にある場合は手当を受給できません。nn申請者および対象児童が日本に住所を有しない場合n児童が児童福祉施設等へ入所している場合n児童が障害を事由とする公的年金を受けている場合n支給金額n月額 1級 55,350円n月額 2級 36,860円n※令和6年4月改定nn支給方法n4月(12、1、2、3月分)・8月(4、5、6、7月分)・11月(8、9、10、11月分)の各11日頃に受給者本人の指定口座に振込みnn支給開始n申請のあった日の翌月分から支給開始nn所得制限n申請者本人、配偶者及び扶養義務者の所得制限があります。限度額以上の時は、手当が支給停止となりますが、受給資格者としての認定を受けることができます。nn|扶養親族の数|申請者本人|配偶者
扶養義務者(注記1)|n|:—-|:—-|:—-|n|0人|4,596,000円|6,287,000円|n|1人|4,976,000円|6,536,000円|n|2人|5,356,000円|6,749,000円|n|3人|5,736,000円|6,962,000円|n|4人目以降|1人増すごとに
380,000円を加算|1人増すごとに
213,000円を加算|n|16歳から19歳未満の控除対象扶養親族
および特定扶養親族|1人につき
250,000円|n|老人扶養|1人につき
100,000円|1人につき
60,000円(注記2)|n|所得から控除できるもの|||n|社会保険料控除|80,000円|<|n|障害・勤労学生控除|270,000円|<|n|特別障害控除|400,000円|<|n|寡婦控除|270,000円|<|n|ひとり親控除|350,000円|<|n|雑損・医療費・配偶者特別
・小規模企業等掛金|控除相当額|<|nn注記1:扶養義務者とは、同居の父母・祖父母・子等の直系血族と兄弟姉妹(別世帯の方を含む。)を言います。n注記2:配偶者等の老人扶養加算は、扶養親族が老人扶養のみのときは2人目からの加算となります。nn申請に必要なもの(不足がある場合は受付できません。)n申請者は主に生計を維持している方(夫婦ともに生計を維持している場合は原則として収入の多い方)です。n書類は発行から1か月以内のものを提出してください。nn指定の様式の診断書(窓口にて配布しています。身体障害者手帳・愛の手帳をお持ちの方は省略できる場合があります。)n身体障害者手帳・愛の手帳の写し(お持ちの方)n家族全員の住民票(続柄入り)(注記1)n申請者及び対象児童の戸籍謄本n申請者名義の金融機関口座の確認できるもの(通帳)の写し(注記2)n課税証明書(注記3)n申請者の本人確認書類n申請者及び児童、配偶者等のマイナンバーがわかるもの(マイナンバーカード、通知カード等)n注記1:西東京市に住民登録がある方は省略できます。n注記2:n通帳がない場合、下記事項の分かるカードの写しや画面のハードコピー等が必要です。n確認事項:1.金融機関名 2.支店名 3.口座種別 4.口座番号 5.口座名義人nセブン銀行・大和ネクスト銀行は指定できません。n注記3:マイナンバー制度による情報連携に同意される場合は省略できます。nn受給されている方へn(1)所得状況(現況)届についてn毎年8月に前年の所得や家族状況等を届出していただきます。n受給者と配偶者等の所得額によって、その年の8月から翌年の7月までの手当が支給できるか審査するためのものです。n詳細は7月下旬に個別にお知らせします。nn(2)有期更新についてn児童の障害の状況により有期認定された場合は、一定の期間ごとに診断書等を再提出し、有期認定の更新(有期更新)をしていただく必要があります。n有期更新が必要な方には、提出期限の2か月前に個別にご案内をお送りします。nn(3)こんな時は届出をn住所・氏名・指定の金融機関口座の変更n児童を扶養しなくなったときn児童が施設に入所したときn障害の程度が変更したときnその他申請した内容に変更があるときnn優遇制度n廃棄物処理手数料の免除n家庭ごみを廃棄する際の市指定収集袋(ごみ袋)の無料配布が受けられます。nごみ減量推進課;https://www.city.nishitokyo.lg.jp/siseizyoho/sosiki/kankyou/gomigen.html(電話:042-438-4043)へ申請してください。nn都営水道料金の免除n水道料金は基本料金と1か月あたり10立法メートルまで、下水道料金は1か月あたり8立方メートルまでが免除されます。n東京都水道局 東久留米サービスステーション(外部リンク);https://www.waterworks.metro.tokyo.lg.jp/tetsuduki/madoguchi/tama/higashikurume.html(電話:042-548-5110)へ申請してください。
【対象者】
20歳未満の中・重度障害児(下記別表「政令別表第三」参照)を養育している方n(おおむね身体障害者手帳1級から3級ならびに下肢障害4級の一部程度、愛の手帳1度から3度程度、およびこれらと同程度以上の内部障害または、精神障害、発達障害がある方。手帳がなくても申請できます。)nn政令別表第三(PDF:79KB);https://www.city.nishitokyo.lg.jp/kosodate/teate_zyosei/tokuji.files/seireibeppyou3.pdf
【支給内容】
家庭ごみを廃棄する際の市指定収集袋(ごみ袋)の無料配布が受けられます。
-
- 金銭的支援:
-
- 物的支援: 家庭ごみを廃棄する際の市指定収集袋(ごみ袋)の無料配布が受けられます。
【利用方法】
【手続き方法】
ごみ減量推進課;https://www.city.nishitokyo.lg.jp/siseizyoho/sosiki/kankyou/gomigen.html(電話:042-438-4043)へ申請してください。
【手続き持ち物】
その他収入制限
【関連リンク】
https://www.city.nishitokyo.lg.jp/siseizyoho/sosiki/kankyou/gomigen.html
【自治体制度リンク】
https://www.city.nishitokyo.lg.jp/kosodate/teate_zyosei/tokuji.html