自立支援医療費(精神通院医療)
【制度内容】
精神疾患又はてんかんを有し、その治療のため継続的に通院をしている方が、その治療のために病院に通院する際の医療費を軽減する制度です。通常、医療保険では医療費の3割が自己負担となりますが、自立支援医療費制度をご利用になられた場合、自己負担が原則1割となります。さらに、世帯の所得・疾患等に応じて、月額自己負担上限額が設定されます。残りの1割についても、次のいずれかに該当する方は助成が受けられ、医療費が無料となります。n・社会保険加入者又は後期高齢者医療保険加入者で、区民税が非課税の世帯に属する方n・国民健康保険加入者で、区民税が非課税の世帯に属する方n・生活保護法による医療扶助を受給している方n自立支援医療受給者証の有効期間は1年間です。n更新申請の手続きに必要なものn自立支援医療受給者証の有効期間は1年間です。更新申請は、「有効期間」の満了日の3ヶ月前から行えます。n・自立支援医療(精神通院)診断書(ただし、自立支援医療受給者証の上部左側に「診断書が原則不要です」と書かれている方は省略可能)n・調査同意書 兼 収入申告書(PDF:188KB);https://www.city.taito.lg.jp/kenkohukusi/shogai/iryoujosei/shaji/seisintuuin.files/douisho.pdf(自立支援医療の利用者負担額の決定のため、医療保険・住民税・非課税収入に関する情報を確認するためのものです)n※様式は窓口にございますが、代理の方が手続きされる場合は、上記よりダウンロードし、 あらかじめ受診者本人が記入したものをお持ちください。n・現在、使用されている自立支援医療受給者証n・マイナンバーと身元確認ができる書n(個人番号カード) または(通知カード)+(精神障害者保健福祉手帳または運転免許証など)n・世帯の所得状況が確認できる書類(区市町村民税課税(非課税)証明書等)n①台東区に地方税情報がある方の場合は、上記「調査同意書 兼 収入申告書」を提出いただければ、所得状況が確認できる書類の提出を省略することができます。n②台東区以外に地方税情報がある方で、「個人番号に係る世帯調書(PDF:177KB)」;https://www.city.taito.lg.jp/kenkohukusi/shogai/iryoujosei/shaji/seisintuuin.files/setaichousho.pdfに、所得状況の確認が必要な方(※1)の情報ご記入いただける場合は、個人番号(マイナンバー)を利用した情報連携により所得状況を確認いたしますので、所得状況が確認できる書類の提出を省略することができます。n※1 所得状況の確認が必要な方n受診者が国民健康保険・国保組合加入の場合:受診者と同一世帯の国民健康保険または国保組合加入者全員n受診者が社会保険加入の場合:保険証の被保険者n受診者が後期高齢者医療保険加入の場合:受診者と同一世帯の後期高齢者医療保険加入者全員n※2 所得状況の確認が必要な方の住民登録が台東区にない場合は、所得状況が確認できる書類の提出は省略できません。n・医療保険の加入関係を示すもの(医療保険証の写し等)※国保組合加入者の方は、同一世帯で同じ保険に加入している方全員のものが必要です。n<保険証をマイナンバーカードに紐づけている方>n①従来の健康保険証(有効期限内のものに限ります。有効期限の記載がない場合は、令和7年12月1日まで提出可)n②資格情報のお知らせ(記号・番号・氏名・資格取得年月日・保険者名・保険者番号が分かる部分をご提示ください)n③マイナポータル画面の保険証情報を印刷したもの(画面表示の仕方はこちら(PDF:786KB));https://www.city.taito.lg.jp/kenkohukusi/shogai/iryoujosei/shaji/seisintuuin.files/howtoprint.pdfn上記3点のいずれかをお持ちください。n<保険証をマイナンバーカードに紐づけていない方>n①従来の健康保険証(有効期限内のものに限ります。有効期限の記載がない場合は、令和7年12月1日まで提出可)n②資格確認書n上記2点のいずれかをお持ちください。n<生活保護受給中の方>n生活保護受給証明書をお持ちください。nこのような場合は「変更申請」が必要ですn自立支援医療受給者証の申請をされた方で、以下の事項に変更がある方(あった方)は変更申請が必要です。変更申請時に必要なものについては、申請内容により異なる場合がありますので、担当までお問い合わせください。n・受診者又は保護者の氏名、住所、電話番号n・受診者が加入している医療保険証に関する事項(医療保険証の種別、記号、番号、医療保険者名等)n・医療機関、薬局(変更される医療機関、薬局をご利用になる前に変更手続が必要です。)n・所得区分nLINEおよびSMSによる通知サービスについてn精神障害者保健福祉手帳または自立支援医療受給者証(精神通院)をお持ちの方に対し、更新手続き開始1週間前にLINEおよびSMS(ショート・メッセージ・サービス)により通知するサービスを東京都が実施しております。利用方法等の詳細については、以下の東京都ホームページよりご確認ください。nLINEおよびSMSによる通知サービスについて(外部サイト);https://www.fukushi.metro.tokyo.lg.jp/shougai/nichijo/seishintetyou/seishintetyou
【対象者】
【支給内容】
-
- 金銭的支援:
-
- 物的支援:
【利用方法】
【手続き方法】
【手続き持ち物】
その他収入制限・住民税非課税世帯・生活保護世帯
【関連リンク】