自立支援医療(精神通院医療)
障害者等が自立した日常生活又は社会生活を営むため、心身の障害の状態を軽減するための医療費の自己負担額を軽減する措置として、自立支援医療費を支給しております。
【制度内容】
自立支援医療(精神通院医療)と通院医療費助成制度nツイッターでツイート;https://twitter.com/intent/tweet?text=%E8%87%AA%E7%AB%8B%E6%94%AF%E6%8F%B4%E5%8C%BB%E7%99%82%EF%BC%88%E7%B2%BE%E7%A5%9E%E9%80%9A%E9%99%A2%E5%8C%BB%E7%99%82%EF%BC%89%E3%81%A8%E9%80%9A%E9%99%A2%E5%8C%BB%E7%99%82%E8%B2%BB%E5%8A%A9%E6%88%90%E5%88%B6%E5%BA%A6%ef%bd%9c%E5%9B%BD%E5%88%86%E5%AF%BA%E5%B8%82%E5%85%AC%E5%BC%8F%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B8&url=https%3A%2F%2Fwww.city.kokubunji.tokyo.jp%2Fkurashi%2F1008592%2Firyouhijosei%2F1001879.htmlフェイスブックでシェア;https://www.facebook.com/sharer.php?u=https%3A%2F%2Fwww.city.kokubunji.tokyo.jp%2Fkurashi%2F1008592%2Firyouhijosei%2F1001879.html&t=%E8%87%AA%E7%AB%8B%E6%94%AF%E6%8F%B4%E5%8C%BB%E7%99%82%EF%BC%88%E7%B2%BE%E7%A5%9E%E9%80%9A%E9%99%A2%E5%8C%BB%E7%99%82%EF%BC%89%E3%81%A8%E9%80%9A%E9%99%A2%E5%8C%BB%E7%99%82%E8%B2%BB%E5%8A%A9%E6%88%90%E5%88%B6%E5%BA%A6%ef%bd%9c%E5%9B%BD%E5%88%86%E5%AF%BA%E5%B8%82%E5%85%AC%E5%BC%8F%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B8ラインでシェア;https://line.me/R/msg/text/?%E8%87%AA%E7%AB%8B%E6%94%AF%E6%8F%B4%E5%8C%BB%E7%99%82%EF%BC%88%E7%B2%BE%E7%A5%9E%E9%80%9A%E9%99%A2%E5%8C%BB%E7%99%82%EF%BC%89%E3%81%A8%E9%80%9A%E9%99%A2%E5%8C%BB%E7%99%82%E8%B2%BB%E5%8A%A9%E6%88%90%E5%88%B6%E5%BA%A6%ef%bd%9c%E5%9B%BD%E5%88%86%E5%AF%BA%E5%B8%82%E5%85%AC%E5%BC%8F%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B8%0d%0ahttps%3A%2F%2Fwww.city.kokubunji.tokyo.jp%2Fkurashi%2F1008592%2Firyouhijosei%2F1001879.htmlページ番号 1001879n自立支援医療(精神通院)n制度の概要n精神疾患のため通院による治療を受ける場合、医療費に継続的な負担がかかります。そのようなかたがたのために通院医療費の負担軽減を図る制度が、障害者総合支援法にもとづく「自立支援医療費制度(精神通院医療)」です。nまた、本制度は精神通院医療にかかる往診・デイケア・訪問看護・てんかんの診療および薬代等も対象としています。n制度の詳細は、自立支援医療「精神通院医療」(東京都福祉保健局ホームページ)をご覧ください。申請手続きn 申請の流れn認定されるまでn申請してから受給者証が届くまでおおむね2ヶ月かかります。受給者証が届くまでは,医療機関・薬局に申請書の控えを必ず提示してください。認定されてから受給者証の有効期間n 有効期間は原則として1年間です。n 変更等の届出n 認定後,氏名,住所,医療機関等,保険証,所得区分に変更が生じた場合は,必ず届出が必要です。n 必要書類は,お問い合わせください。n 自立支援医療月額上限額についてn生活保護世帯のかたn負担上限月額0円n低所得1(住民税非課税世帯で本人収入が80万円以下のかた)n負担上限月額2,500円n東京都精神医療費助成制度または国保精神医療給付金の対象となります(自己負担なし)n低所得2(住民税非課税世帯で本人収入が80万円を超えているかた)n負担上限月額5,000円n東京都精神医療費助成制度または国保精神医療給付金の対象となります(自己負担なし)n中間所得層1(住民税課税で、住民税所得割が3万3千円未満のかた)n負担上限月額医療保険の自己負担限度額nただし高額治療継続者(重度かつ継続)のみ5,000円n中間所得層2(住民税所得割が3万3千円以上23万5千円未満のかた)n負担上限月額医療保険の自己負担限度額nただし高額治療継続者(重度かつ継続)のみ10,000円n一定所得以上(住民税所得割が23万5千円以上のかた)n負担上限月額一定所得以上公費負担の対象外nただし高額治療継続者(重度かつ継続)のみ20,000円(経過措置のため平成30年3月31日以降対象外となる可能性があります)n高額治療継続者(重度かつ継続)とはn疾患名から対象となるかた。(診断書で確認します)n統合失調症,気分(感情)障害,てんかん,脳機能障害,精神作用物質使用障害n1.以外の疾患名で,医師が「計画的かつ集中続的な精神医療を継続的に要する」と診断したかた。(意見書も必要になる場合があります)n他疾患を含め,高額療養費を3回以上受けたかた。(高額療養費の支給通知書の写しや高額療養費の請求に係る医療機関の領収書等の提出が必要です。)n通院医療費助成制度n 社会保険加入者および後期高齢者医療制度による医療受給者で,被保険者が区市町村民税非課税のかたは,自立支援医療(精神通院医療)で自己負担額を助成します。国保加入の医療受給者で,同世帯全員が市民税非課税の場合は,国保受給者証で自己負担額を助成します。(注釈)組合国保に加入のかたは,健康保険担当窓口にお問い合わせください。
【対象者】
【支給内容】
通常、医療保険では医療費の3割が自己負担となりますが、自立支援医療費制度を併用した場合、自己負担は原則1割に軽減されます。(さらに所得等に応じて月額自己負担上限額が設定されています。)
- 金銭的支援: 自己負担は原則1割に軽減
- 物的支援:
【利用方法】
受給者証,自己負担上限額管理票(生活保護世帯は除く)が郵送にて届きます。医療機関・薬局等で受診の際は,受給者証と自己負担上限額管理票を必ず提示してください。
【手続き方法】
申請窓口n申請窓口は障害福祉課です。n申請手続きは18歳以上のかたはご本人が行い,18歳未満のかたはその保護者が申請者となります。n申請書類の提出は,ご本人以外のかた(家族,親族,福祉施設職員,成年後見人等)でも行うことができます。
【手続き持ち物】
その他収入制限・住民税非課税世帯・生活保護世帯
【自治体制度リンク】
https://www.city.kokubunji.tokyo.jp/kurashi/1008592/iryouhijosei/1001879.html