自立支援医療 精神通院医療
【制度内容】
各種手帳を取得するには、下記リンクをご参照ください。n手帳制度について;https://www.city.kunitachi.tokyo.jp/soshiki/Dept03/Div02/Sec01/gyomu/0100/1464587038898.html
【対象者】
精神疾患を理由として、通院している方(年齢・診療科は問わない、入院中は不可)
【支給内容】
認定後、受給者証が交付され、病院と薬局で提示される医療費のうち原則として1割を負担。ただし、医療費については住民税額により上限が設けてあります。n・生活保護受給者は自己負担が無料です。n・被保険者が住民税非課税の場合、さらに自己負担が無料になる制度があります。
-
- 金銭的支援:
-
- 物的支援:
【利用方法】
【手続き方法】
下記のものをお持ちになって、しょうがいしゃ支援課手当・給付係へ。n1.申請書n2.診断書(自立支援医療診断書 (精神通院))n3.本人の保険証n4.被保険者の市民税所得割額がわかるもの(市民税課税・非課税証明書など)n5.あればマイナンバーのわかるもの(マイナンバーカードなど)n6.自立支援医療受給者証<精神通院>(更新の場合に必要です)n1と2は手当・給付係の窓口にあります。ただし、診断書については医師に記入してもらってからお持ちください。n4につきましては、被保険者の住所地が以下の時点で国立市である場合は提出不要です。n・申請書の提出が1から6月の場合:前の年の1月1日時点n・申請書の提出が7から12月の場合:今年の1月1日時点nなお、マイナ保険証の施行に伴い、お手元に従来の健康保険証がない場合、お持ちいただくものについては、以下をご確認ください。nマイナ保険証施行にともなう自立支援医療(精神通院)の各種手続について;https://www.city.kunitachi.tokyo.jp/soshiki/Dept03/Div02/Sec01/oshirase/11812.html
【手続き持ち物】
【自治体制度リンク】
https://www.city.kunitachi.tokyo.jp/soshiki/Dept03/Div02/Sec01/gyomu/0100/iryo/1464587039517.html