自立支援医療(精神通院)
【制度内容】
精神通院医療の概要n精神疾患により、継続的に通院による精神療法や薬物療法の治療を受けている方の指定する病院などのn「世帯(医療保険単位)」の所得や疾病などに応じて、自己負担上限月額が設定されます。また、住民税非課税世帯の方は自己負担額分を助成します。nn申請の方法n申請窓口nn有効期間及び継続(更新)などの手続n受給者証の有効期間は、新規・再開申請の場合、申請受付日から1年間(1年後の前月末まで)で、更新を希望する方は、継続(更新)申請の手続を行う必要があります。nn小児精神病医療費助成n小児精神病医療費助成の概要n小児精神病の患者の精神科病床における入院医療費を保険者と公費で負担する制度です。ただし、入院時の食事療養費の標準負担額は助成対象外です。nn対象となる方n都内にお住まいの方で、医療保険各法により医療に関する給付を受け、精神疾患のため精神科病床にて入院治療を必要としている満18歳未満の方。18歳の誕生日の前々日までに申請された方が対象。ただし、すでに医療券の交付を受けている方で入院治療を継続して行う場合には、満20歳の誕生月の末日までの延長が可能。nn申請の方法n申請窓口n障害者福祉課援護係nn申請に必要なものn医療費助成申請書:障害者福祉課に用意n診断書(小児精神病医療費助成申請用):申請日から3か月以内に作成されたものn住民票:患者本人と申請者の続柄がわかる申請日から3月以内のものn医療保険被保険者証の写しn医療券:更新(継続)申請の場合のみn利用方法n認定された場合には、「医療券」が本人に交付されます。医療機関などの窓口で被保険者証などと一緒に医療券を提示することにより、窓口負担が軽減されます。nn助成期間(認定期間)n医療券の助成期間(認定期間)は、診断書に記載された「治療見込期間」を元に診査会が決定します。助成期間は1年間が限度です。1年を越えて継続入院する場合は、更新申請が必要です。
【対象者】
対象となる方n精神疾患により、継続的に通院による精神療法や薬物療法の治療を受けている方
【支給内容】
-
- 金銭的支援:
-
- 物的支援:
【利用方法】
利用方法n認定された場合には、「自立支援医療受給者証(精神通院)」が本人に交付されます。受給者証に記載された医療機関などの窓口で被保険者証などと一緒に受給者証を提示することにより、窓口負担が軽減されます。
【手続き方法】
【手続き持ち物】
その他収入制限・住民税非課税世帯
【自治体制度リンク】
https://www.city.fuchu.tokyo.jp/kenko/shogai/shogainoaru/seishin.html