自立支援医療制度(精神通院医療)|武蔵野市

自立支援医療(精神通院医療)
障害者等が自立した日常生活又は社会生活を営むため、心身の障害の状態を軽減するための医療費の自己負担額を軽減する措置として、自立支援医療費を支給しております。


【制度内容】
自立支援医療(精神通院医療)このページの情報をXでポストできます;https://twitter.com/intent/tweet?text=%E8%87%AA%E7%AB%8B%E6%94%AF%E6%8F%B4%E5%8C%BB%E7%99%82%28%E7%B2%BE%E7%A5%9E%E9%80%9A%E9%99%A2%E5%8C%BB%E7%99%82%29%ef%bd%9c%E6%AD%A6%E8%94%B5%E9%87%8E%E5%B8%82%E5%85%AC%E5%BC%8F%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B8&url=https%3A%2F%2Fwww.city.musashino.lg.jp%2Fkenko_fukushi%2Fshogaisha_fukushi%2Fshien_josei%2Fteate_kyufu%2F1006482.htmlページ番号1006482印刷 大きな文字で印刷医療費の一部を助成します。〈精神疾患には、うつ病や統合失調症、てんかん、認知症、薬物依存症などを含みます。〉制度の概要さらに、所得や医師の診断内容により、月ごとの自己負担上限額が設定されています。また、非課税世帯のかたは、その自己負担額をさらに助成する制度があります。有効期間は原則1年ですが、更新が可能です。制度の詳細は、次のリンク先(東京都福祉局)をご覧ください。申請場所申請後の流れ認定されるまで申請してから受給者証が届くまでは概ね3カ月かかります。受給者証が届くまでは、医療機関・薬局等に申請書の控えを必ず提示し、受診してください。認定されてから受給者証、自己負担上限額管理票(生活保護世帯・「重度かつ継続」非該当のかたは除く)が郵送で届きます。更新手続きについて更新手続きが可能な時期に入りましたら、なるべく早めにお手続きください。なお、更新手続きが可能な時期に入る1週間前に、LINEまたはSMSでお知らせするサービスがあります。ご利用には次のリンク先(東京都福祉保健局)での登録が必要です。変更等の届出認定後、氏名、住所、医療機関等、保険証、所得区分に変更が生じた場合、必ず届出が必要です。必要書類はお問い合わせください。
【対象者】
精神疾患のため、継続して通院治療を受けているかた
【支給内容】
この制度を利用することにより、精神疾患による通院医療費(保険診療)の自己負担は原則1割になります。

  • 金銭的支援: 精神疾患による通院医療費(保険診療)の自己負担は原則1割
  • 物的支援:

【利用方法】
医療機関・薬局等で受診するときは、受給者証・自己負担上限額管理票を必ず提示してください。
【手続き方法】

【手続き持ち物】
その他収入制限・住民税非課税世帯・生活保護世帯
【関連リンク】
http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/shougai/nichijo/tsuuin/seishintsuuin.html,https://www.city.musashino.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/006/482/shikakujouhounohyoujihouhou.pdf,https://www.city.musashino.lg.jp/kurashi_tetsuzuki/todokede_shomei/mynumbercard/1028741.html,https://www.city.musashino.lg.jp/kenko_fukushi/shogaisha_fukushi/shien_josei/shogaishatecho/1006465.html

【自治体制度リンク】
https://www.city.musashino.lg.jp/kenko_fukushi/shogaisha_fukushi/shien_josei/teate_kyufu/1006482.html