自立支援医療制度(精神通院医療)|福生市

自立支援医療
障害者等が自立した日常生活又は社会生活を営むため、心身の障害の状態を軽減するための医療費の自己負担額を軽減する措置として、自立支援医療費を支給しております。

【制度内容】

精神通院医療費及び更生医療費の自己負担分の一部を助成します。n更生医療n障害の除去または軽減が見込まれるなど、当該障害に対して確実な治療効果が期待される医療に関わる費用について、自己負担分の一部が助成されます。n対象n身体障害者手帳をお持ちの18歳以上の方n申請に必要なものn|名称|備考|
|:—-|:—-|
|自立支援医療費(更生医療)支給認定申請書|様式は窓口でお渡しします|
|自立支援医療費(更生医療)支給要否意見書、または自立支援医療(更生医療)概略書|様式は窓口でお渡しします/障害の種類により様式が異なります/東京都指定の様式で、更生医療を行う医療機関に書いてもらいます|
|(1)健康保険証利用可能なマイナンバーカード(マイナ保険証)およびマイナポータルから確認できる「資格情報画面」をプリントアウトしたもの/(2)資格確認書の写し/(3)資格情報のお知らせの写し/(4)健康保険証の写し|(1)から(4)のいずれかをご提出ください|
|自立支援医療費(更生医療)見積明細書|様式は窓口でお渡しします/東京都指定の様式で、更生医療を行う医療機関に書いてもらいます|
|特定疾病療養受療証|人工透析療法で、受療証が交付されている方のみ|
|世帯所得状況等調査同意書|様式は窓口でお渡しします|
|マイナンバーカード|個人番号が確認できるもの ※1|
|本人確認ができるもの|マイナンバーカード持参の場合は不要です/●顔写真のあるもの(運転免許証、障害者手帳等)…いずれか一つ/●顔写真の無いもの(資格確認書等、年金手帳等)…二つ以上|n|※1 個人番号が確認できるものについて| |
|:—-|:—-|
|1月から6月に申請される方|前年の1月2日以降に転入された方や、保険の内容によっては、本人及び同じ保険に加入されている方全員分のマイナンバーカード(または区市町村民税(非)課税証明書)が必要となる場合があります。詳しくは障害福祉課へお問合せください。|
|7月から12月に申請される方|申請する年の1月2日以降に転入された方や、保険の内容によっては、本人及び同じ保険に加入されている方全員分のマイナンバーカード(または区市町村民税(非)課税証明書)が必要となる場合があります。詳しくは障害福祉課へお問合せください。|

【対象者】
精神保健福祉法第5条に規定する精神疾患を有する方で、通院による精神医療を継続的に必要とする方

【支給内容】
精神疾患により継続的に通院が必要な方の医療費の自己負担分の一部を助成します。

  • 金銭的支援:
  • 物的支援:

【利用方法】

【手続き方法】

【手続き持ち物】
その他収入制限

【関連リンク】

【自治体制度リンク】
https://www.city.fussa.tokyo.jp/life/health/shogai/1005278/1005287.html