自立支援医療費(精神通院)公費負担
【制度内容】
自立支援医療費(精神通院)公費負担の手続きについてn対象nn自立支援医療の『世帯』の単位は、「受診者と同じ医療保険に加入している方」を同一世帯とします。nn「重度かつ継続」とは、特定の病名・病状または医療保険の多数該当の方です。nn内容n自己負担額は原則1割ですが、利用者本人の収入や、世帯の所得・疾患等に応じて月額自己負担上限額が設定されます。国民健康保険、社会保険、後期高齢者医療による医療利用者のうち住民税非課税世帯の方は、申請により自己負担限度額を助成します。また、生活保護の方の自己負担はありません。nn手続き方法n手続先nn申請書等の配付n「自立支援医療費(精神通院医療)支給認定申請書」、「診断書」等の書類は、中央本町地域・保健総合支援課または各保健センターの窓口で配付していますので、申請手続前にお受け取りください。nnn郵送による手続きn申請書類等の郵送料は自己負担をお願いしています。nその他n氏名、住所、保険証等が変わった場合は届出が必要です。住民税非課税世帯で自己負担限度額の助成を受けている方は、届出がないと助成が受けられなくなる場合があります。ご注意ください。n税額の確定等により所得区分が変わる場合は、申請することにより所得区分を変更することができます。nお問い合わせ先n|名称|所在地|電話番号|n|:—-|:—-|:—-|n|中央本町地域・保健総合支援課|足立区中央本町一丁目5番3号|03-3880-5358|n| |足立保健所1階| |n|竹の塚保健センター|足立区西竹の塚一丁目11番2号|03-3855-5082|n| |エミエルタワー竹の塚2階| |n|江北保健センター|足立区西新井本町二丁目30番40号|03-3896-4004|n|千住保健センター|足立区千住仲町19番3号|03-3888-4277|n|東部保健センター|足立区大谷田三丁目11番13号|03-3606-4171|nnn関連PDFファイルnn関連情報
【対象者】
精神疾患を理由として自立支援指定医療機関で通院医療を継続的に要する方n(注)『世帯』の所得が一定所得(区市町村民税所得割の合計額23万5千円以上)の場合、「重度かつ継続」に該当する場合のみ対象となります。
【支給内容】
病院、診療所において、精神疾患の医療を受ける場合、医療費の9割を医療保険と公費にて負担する制度です。
-
- 金銭的支援: 医療費の9割を医療保険と公費にて負担
-
- 物的支援:
【利用方法】
【手続き方法】
窓口への来庁が難しい場合は、郵送による手続きをご案内しています。,申請書類等の郵送料は自己負担をお願いしています。郵送によるやり取りは日数がかかりますので、お急ぎの場合は直接窓口でご申請ください。
【手続き持ち物】
その他収入制限・住民税非課税世帯・生活保護世帯
【自治体制度リンク】
https://www.city.adachi.tokyo.jp/chuo-h/fukushi-kenko/shinshin/iryo-jiritsu-kohi.html