自立支援医療(育成医療)
障害者等が自立した日常生活又は社会生活を営むため、心身の障害の状態を軽減するための医療費の自己負担額を軽減する措置として、自立支援医療費を支給しております。
【制度内容】
平成25年4月1日より、自立支援医療(育成医療)の申請及び支給認定の事務が、東京都から国分寺市に替わりました。支給の対象となる障害手術と術後通院の場合肢体不自由視覚障害聴覚、平衡機能障害音声、言語、そしゃく機能障害心臓機能障害腎臓機能障害(人工透析、腎移植のみ対象)小腸機能障害肝臓機能障害その他の内臓障害免疫機能障害通院のみの場合も対象となります肢体不自由に対する理学療法(リハビリテーション)、補装具療法視覚障害の未熟児網膜症に対する光凝固治療唇顎口蓋裂などに起因する音声、言語、そしゃく障害の歯科矯正、義歯治療、言語療法腎臓機能障害に対する人工透析療法鎖肛、巨大結腸症に対する排便訓練、ストマ(人工肛門)ケア小腸機能障害に対する中心静脈栄養法(IVH)ヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能障害に対する治療心臓移植後の抗免疫療法肝臓移植後の抗免疫療法対象者保護者が国分寺市に在住し、児童が満18歳未満のかたで現に上記の障害があるか、または将来障害を残すと認められるかたで、手術などにより確実な治療効果が期待でき、世帯の住民税額が一定額未満のかた。(生活保護受給者も対象とします。)市民税(所得割)23万5千円以上のかたは、原則として自立支援医療制度の対象外ですが、「重度かつ継続」に該当する場合は助成対象となります。(「重度かつ継続」の内容につきましてはお問い合わせください。)有効期間入院治療または通院治療の開始日を給付開始日とし、医療意見書に記載されている治療見込期間により有効期間が決定されます。有効期間は最大で365日間です。(手術後の通院期間は最大90日間となります。)公費負担額各種医療保険などを適用し、その自己負担額から一部負担金(1割負担、ただし市町村民税により定められた負担上限あり)と入院時食事療養費標準負担額を控除した額を助成します。医療機関など指定医療機関で自立支援医療を受けていただきます。東京都内の指定医療機関(東京都HP)(外部リンク);http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/shougai/jigyo/shougaifukushi/iryoshiteijoho_ik.html申請の手続き申請書のほかに医療意見書、健康保険証のコピーおよび世帯調書の添付が必要です。提出書類にご注意ください保険証のコピーについては、国民健康保険に加入しているかたとそれ以外のかたで、提出していただく内容が異なります。また、その他の書類が必要な場合もありますので、事前にお問い合わせください。健康保険証のコピー国民健康保険に加入しているかた健康保険に加入しているかた全員の分国民健康保険以外に加入しているかた被保険者のかたと患者本人の分
【対象者】
保護者が国分寺市に在住し、児童が満18歳未満のかたで現に上記の障害があるか、または将来障害を残すと認められるかたで、手術などにより確実な治療効果が期待でき、世帯の住民税額が一定額未満のかた。(生活保護受給者も対象とします。)市民税(所得割)23万5千円以上のかたは、原則として自立支援医療制度の対象外ですが、「重度かつ継続」に該当する場合は助成対象となります。(「重度かつ継続」の内容につきましてはお問い合わせください。)
【支給内容】
各種医療保険などを適用し、その自己負担額から一部負担金(1割負担、ただし市町村民税により定められた負担上限あり)と入院時食事療養費標準負担額を控除した額を助成します。
- 金銭的支援: 各種医療保険などを適用し、その自己負担額から一部負担金(1割負担、ただし市町村民税により定められた負担上限あり)と入院時食事療養費標準負担額を控除した額を助成します。
- 物的支援:
【利用方法】
【手続き方法】
申請書のほかに医療意見書、健康保険証のコピーおよび世帯調書の添付が必要です。
【手続き持ち物】
その他収入制限・生活保護世帯
【関連リンク】
https://www.fukushi.metro.tokyo.lg.jp/shougai//jigyo/shougaifukushi/iryoshiteijoho_ik.html
【自治体制度リンク】
https://www.city.kokubunji.tokyo.jp/kurashi/kodomo/teate/1012498/1001493.html