自立支援医療制度|墨田区

自立支援(育成医療)医療費助成

【制度内容】
自立支援(育成医療)医療費助成n対象者n保護者が墨田区内に住所を有する18歳未満の児童で、身体に障害を有する方、または、現存する疾患が当該障害または疾患に係る医療を行わないときは、将来障害を残すと認められる方で、手術等によって障害の改善が見込まれる方が対象です。nただし、特別区民税(所得割)が23万5千円以上の世帯の方は、原則として対象外(※)となります。nn※「重度かつ継続」の障害に該当する場合は、対象となりますので、内容については、下記にお問い合わせください。nnなお、医療費助成が受けられる医療機関は、全国の指定された育成医療機関です。nn東京都内指定医療機関一覧 (外部サイト);http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/shougai/jigyo/shougaifukushi/iryoshiteijoho_ik.htmlnn東京都外の指定育成医療機関については、下記にお問い合わせください。nn対象となる障害・病気n対象となる障害や病気は次のとおりです。nn肢体不自由n視覚障害n聴覚・平衡機能障害n音声・言語・そしゃく機能障害n心臓機能障害n腎臓機能障害n小腸機能障害n肝臓機能障害nその他の先天性内臓機能障害n免疫機能障害n申請方法n向島保健センター、本所保健センターへ治療開始前に申請します。nn向島保健センター;https://www.city.sumida.lg.jp/sisetu_info/hoken_iryousisetu/mukouzima_hoken.html(墨田区東向島五丁目16番2号)電話:03-3611-6135n本所保健センター;https://www.city.sumida.lg.jp/sisetu_info/hoken_iryousisetu/honzyo_hoken.html(墨田区東駒形一丁目6番4号)電話:03-3622-9137nnなお、手続きが遅れた場合は、医療費の助成が受けられないことがありますので、ご注意ください。nn必要書類n自立支援医療(育成医療)支給認定申請書n自立支援医療(育成医療)意見書n世帯調書n住民税(非)課税証明書等n健康保険証の写しnなお、1から3までの書類は、各保健センター及び保健計画課(区役所5階)で配布しています。nnマイナンバーの提出についてnマイナンバー法の規定により、マイナンバーの番号確認と、申請者の方の身元確認が必要になります。下記の書類をご提示ください。nn番号確認に必要な書類n個人番号カード(マイナンバーカード)、通知カード、個人番号が記載された住民票・住民票記載事項証明書のうちいずれか1つn※世帯調書で個人番号の記載対象となる方全員分が必要です。nn身元確認に必要な書類(A又はB)nA 本人の顔写真が掲載されている官公署の発行した証、又はそれに類するものn個人番号カード(マイナンバーカード)、運転免許証、旅券(パスポート)、在留カード、運転経歴証明書、身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳、療育手帳(愛の手帳)、特別永住者証明書 等のうちいずれか1つnnB 上記Aの証の提示が困難な場合n健康保険証、年金手帳、住民票、住民票記載事項証明書、区民税・都民税課税(非課税)証明書、自立支援医療受給者証、児童扶養手当証書、特別児童扶養手当証書、母子健康手帳、源泉徴収票 等のうちいずれか2つnn公費負担額n医療保険各法による医療給付を優先し、その残額から自己負担額を控除した額を助成します。n原則、治療費の1割が自己負担額(※)となります。また、入院時の食事療養費は、自己負担となります。nn※自己負担額については、世帯の所得に応じた月額上限額が設定されています。

【対象者】
保護者が墨田区内に住所を有する18歳未満の児童で、身体に障害を有する方、または、現存する疾患が当該障害または疾患に係る医療を行わないときは、将来障害を残すと認められる方で、手術等によって障害の改善が見込まれる方が対象です。nただし、特別区民税(所得割)が23万5千円以上の世帯の方は、原則として対象外(※)となります。nn※「重度かつ継続」の障害に該当する場合は、対象となりますので、内容については、下記にお問い合わせください。nnなお、医療費助成が受けられる医療機関は、全国の指定された育成医療機関です。nn対象となる障害・病気n対象となる障害や病気は次のとおりです。nn肢体不自由n視覚障害n聴覚・平衡機能障害n音声・言語・そしゃく機能障害n心臓機能障害n腎臓機能障害n小腸機能障害n肝臓機能障害nその他の先天性内臓機能障害n免疫機能障害nn問い合わせ先n向島保健センター(墨田区東向島五丁目16番2号)電話:03-3611-6135n本所保健センター(墨田区東駒形一丁目6番4号)電話:03-3622-9137

【支給内容】
医療保険各法による医療給付を優先し、その残額から自己負担額を控除した額を助成します。n原則、治療費の1割が自己負担額(※)となります。また、入院時の食事療養費は、自己負担となります。nn※自己負担額については、世帯の所得に応じた月額上限額が設定されています。

    • 金銭的支援: 医療保険各法による医療給付を優先し、その残額から自己負担額を控除した額を助成します。n原則、治療費の1割が自己負担額(※)となります。また、入院時の食事療養費は、自己負担となります。nn※自己負担額については、世帯の所得に応じた月額上限額が設定されています。
    • 物的支援:

【利用方法】

【手続き方法】
向島保健センター、本所保健センターへ治療開始前に申請します。nn向島保健センター;https://www.city.sumida.lg.jp/sisetu_info/hoken_iryousisetu/mukouzima_hoken.html(墨田区東向島五丁目16番2号)電話:03-3611-6135n本所保健センター;https://www.city.sumida.lg.jp/sisetu_info/hoken_iryousisetu/honzyo_hoken.html(墨田区東駒形一丁目6番4号)電話:03-3622-9137

【手続き持ち物】
その他収入制限・住民税非課税世帯

【関連リンク】
http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/shougai/jigyo/shougaifukushi/iryoshiteijoho_ik.html,https://www.city.sumida.lg.jp/sisetu_info/hoken_iryousisetu/mukouzima_hoken.html,https://www.city.sumida.lg.jp/sisetu_info/hoken_iryousisetu/honzyo_hoken.html

【自治体制度リンク】
https://www.city.sumida.lg.jp/kenko_fukushi/kenko/josei_hosyou/kodomo_josei/ikusei.html